【Linux関連のページ】

renewal: 2016.07.30
last update: 2024.12.31

※但し書き

このページ及びこのページからリンクされているページでは、 家庭内サーバ(PN42。以前は LIVA Z2, fitlet 及び fit-PC2)にLinuxをインストールした 環境についてのよしなしごとを書き連ねています。 ディストリビューションは、現在はUbuntu Server 20.04 LTSになります。


【Contents】


【最近の状況】

2024.12.31

(Ubuntu Server 24.04.1 への更新)

少し前ですが、PN42 の ubuntu server を 24.04.1 に更新しました。

更新自体は手順通りで問題なかったのですが、 使用していたパッケージのうち一部が提供されなくなってました。

詳細は、PN42のページで。

2024.3.24

(TimeMachine バックアップ先としての運用休止)

そもそも PN42 への移行を検討するきっかけとなった、 TimeMachine バックアップ時に load avarage が跳ね上がる 問題ですが、移行後もその傾向は大きくは変わりませんでした。

mac 側や PN42 側のプロセスの動作状況を見ると、 TimeMachine バックアップそのものより、おそらく spotlight の 索引更新に時間がかかっていそうな雰囲気があります。

そこで、一旦 samba 越えでの TimeMachine バックアップを 休止することにしました。

もう少し詳しい内容は、PN42のページで。

2024.1.8

(家庭内サーバの移行)

実際のところ、LIVA Z2 での運用も安定運用に近づいていたのですが、 ファイルサーバ役をしている TimeMachine バックアップ実行時、 load avarage が跳ね上がる現象が生じていました。
LIVA Z2 の問題かどうかの切り分けはできていなかったのですが、 そもそも導入から4年が近づいており、 劣化対策を含めた見直しを行うことにしました。

少なくとも、2023の小型PC(というよりミニPC)で低消費電力のものは、 LIVA Z2 の CPU である Pentium Silver N5000 (Gemini Lake)の 次世代である Jasper Lake 世代のものと、Intel CPU のローエンドを ほぼ席巻した Intel N100 を採用したものとに二分された感があります。 Jasper Lake は Gemini Lake 同様、従来の Atom プロセッサ系列の CPU ですが、Atomプロセッサはこれで終了となります。
Intel N100 は、これまで Gemini Lake 等が担っていた ローエンドCPUのセグメントを担う Intel Nシリーズで、 第12世代の Core CPU の Eコアx4 のCPU。ローエンドに投入された CPU にしては性能が高い、と評されています。

ただ、この N100 の高性能は、消費電力の上限を緩めた状態での 話であるようで、ファンレス前提だとその恩恵に預かるのは 難しいようです。

しかも、ファンレスの Intel N100 のミニPCである程度入手性の 良いものとなると、ASUS ExpertCenter PN42 一択になる始末。 かといって、今から 2021年第一四半期リリースの Jasper Lake 機を 導入するのも気がすすみません。

悩んでいたのですが、2023年年末に 「来年からFlash NANDメモリが大幅値上げで、SSD の価格も上昇する見込み」 との報道が。どうせ組むなら今年のうちに手配を、ということで 調達を開始しました。

このあとは、PN42のページで。

2022.4.3

(続・LXD, Docker環境の構築)

前回は LXD のさわりもさわりだけで終わってしまっていましたが、 ようやくその続きを。

詳細は、LIVA Z2のページで。

2022.1.30

(LXD, Docker環境の構築)

以前、一度触りかけたものの諸般の事情で中断してしまった、 ubuntu 等上で動作するシステムコンテナ環境、LXD に 再挑戦してみました。

詳細は、LIVA Z2のページで。

(fitlet の再稼働を検討するも電源が入らず計画中止に)

家庭内サーバの役目を LIVA Z2 に譲ってからほぼ休眠状態にあった fitlet ですが、ここにきてメインマシンの M1 Mac 移行と Intel Mac の運用終了予定に伴い、x86_64 な Windows 環境の 維持のために再稼働を検討していました。

しかしながら、何度か電源を入切しているうちに 電源ボタンの反応が悪くなり、最後には起動しなくなりました。 ACアダプタを接続すると通電状態にはなるので、 恐らくは電源ボタン周りの問題だとは思うのですが、 一旦計画は中止となっています。

2021.4.25

(EIZO FlexScan EV2785との接続)

自宅環境に、EIZO の4Kモニタ、FlexScan EV2785 を導入しました。 LIVA Z2 も、HDMI で直結してみたのですが、画面が表示されませんでした。 とりあえず、手持ちの機材の組み合わせでなんとか表示されるものを 見つけました。

詳細は、LIVA Z2のページで。

2020.12.31

(外付USB-RAID HDDケースのHDD交換)

LIVA Z2 に接続し、mac の TimeMachine バックアップや LIVA Z2自身のバックアップ先として使用してる、 外付USB-RAID HDD。RATOC SYSTEMSのUSB-RAID HDDケースに WD Red シリーズの NAS向けHDDを組み込んだものですが、 運用期間が WD Red シリーズの保証期間 3年を過ぎため、 予防的に交換しました。

詳細は、LIVA Z2のページで。

2020.11.23

(今夏の LIVA Z2 の発熱状況)

もはや秋も終盤、初冬の時期ではありますが、 今回の LIVA Z2 の発熱対策の状況を振り返ってみます。

詳細は、LIVA Z2のページで。

2020.8.30

(LIVA Z2 の消費電力削減設定)

LIVA Z2 を使い出して、特段省電力設定等は行わずにきましたが、 気温/室温の上昇に伴い、特にSSDの動作温度が気になるようになって きました。

fit-pc2 や fitlet では、省電力設定を行うことで動作時の 温度を下げていたため、LIVA Z2 でも省電力設定を行うことにしました。

詳細は、LIVA Z2のページで。

2020.8.1

(Ubuntu Server 20.04 へのアップグレード)

MacBook Pro との通信速度の問題が出て、調査中に LIVA Z2 の Ubuntu Server の kernel のバージョンを上げる目的で、 Ubuntu Server を 20.04 にアップグレードしました。

詳細は、LIVA Z2のページで。

2020.3.8

(LIVA Z2 新モデルの噂)

SNSへの書き込み で見つけたのですが、ECS社以外の海外サイトでLIVA Z2 の新モデルの情報が 出ていたそうです。

2019年第4四半期にリリースされた Gemini Lake のクロック周波数向上 モデル、Gemini Lake Refresh の Pentium Silver N5030 を採用したモデル、とのこと。他にも、同じく Gemini Lake Refresh の Celeron N4120/N4020 を搭載したモデルも予定されている模様とのこと。 その他の仕様が変更されるとの情報はまだ確認されていないようです。

リリース時期や価格、そもそも国内代理店さんの取り扱いがあるのかどうかも 不明ですが、買ったばかりの自分の機材より、速いモデルがもう出る、 というのはショックではあります。ただ、この LIVA Z2 に限って言えば、 発熱量とファンレス故の放熱の制限の絡みから、Turbo Boost時の最高 クロック数の引き上げがどの程度実際のパフォーマンスに影響するのか、 正直読めないところがあります。

実際のところは、製品がリリースされてからのテスト結果待ち、と 行ったところでしょうか。

(LIVA Z2 Windows10 Pro 環境の整備)

導入後全く手をつけていなかった LIVA Z2 の Windows10 Pro 環境の バックアップと初期設定を行いました。

詳細は、LIVA Z2のページで。

2020.2.16

(マルチギガ環境の導入と家庭内サーバの更新)

詳細は各々のページに譲りますが、fitlet 上の samba 環境で 行っていた、MacBook Pro の TimeMachine バックアップの高速化を 企図して行ったマルチギガ(2.5GbE/5GbE)ネットワーク環境の導入が、 結果として家庭内サーバの更新という結果をもたらすことになりました。

2.5GbE環境の導入開始からサーバ更新に至る経緯は fitletのページで、 新サーバ導入とその後の運用については LIVA Z2のページをご覧ください。

2019.6.30

(netatalkの運用停止とSambaでのTime Machieバックアップ開始)

以前、fitletのページのこの辺り にも書いたのですが、Time Machine バックアップ で利用できる ファイル共有プロトコルから、既に afp は外されています。

Time Capsule 等へのバックアップは、個別列挙の形で対応が 謳われているので問題ありません。

netatalk を利用した afp による Time Machie バックアップ時の 振る舞いが、ここのことろ少し変わっていることに気づいたこともあり、 この際 smb プロトコルによる共有に移行することにしました。

詳細は、fitletのページで。

(fitlet の内蔵SSDの予防交換)

前掲の作業中、パッケージのインストール中にエラーが発生していました。 パッケージの依存関係のエラーのように見えたので対処しても直らず、 結局は再起動で回復しましたが、何かおかしなことはないかログを 見てみると、起動時の内蔵 SSDの認識周りで腑に落ちないエラーが 出ていました。

ただ、この内蔵SSDも3年保証の2年11ヶ月目。fitletは今や非常に 重要な役割を担っているサーバーなので、長いダウンタイムが 生じるのはとても困ります。ここはひとつ予防交換に踏み切ることに しました。

なお、こちらも詳細はfitletのページで。

2018.9.30

(Ubuntu Server 18.04)

fitlet上の Ubuntu Server 16.04 LTS にログインする度に、 18.04への更新を促すメッセージが表示されるようになっていました。

16.04 LTS のサポート期限にはまだ時間があるのですが、 動作させているソフトウエアのバージョンを上げておきたい こともあり、タイミングをみて更新することにしました。

詳細は、fitletのページで。

2018.5.27

(続・Sophos Anti-Virus for Linux の設定変更)

netatalkで管理に使用しているフォルダについても 設定変更しました。

詳細は、fitletのページで。

(Ubuntu 18.04 の環境整備)

mac側の Parallels Desktop for Mac 上の仮想マシンの上で、ですが Ubuntu 16.04 から Ubuntu 18.04 にアップグレードした環境の 整備を始めました。

こちらも、詳細はfitletのページで。

2018.5.6

(Sophos Anti-Virus for Linux の設定変更)

fitlet で netatalk を動作させ、MacBook Pro の TimeMachine バックアップ先としています。

ここのところ、バックアップ容量の割にバックアップ時間がかかるように なっていたのですが、Sophos Anti-Virus for Linux の設定を変更すると かなり実行速度が改善しました。

詳細は、fitletのページで。

2018.5.4

(fitletの内蔵SSDの状況)

主として MacBook Pro に外付で接続し実験等に使用していた Intel 520 SSD がおかしな動作をし出したので運用終了にしました。 その際、S.M.A.R.T情報を確認したところ、書き込み量が TBW を下回る中、 別の指標では寿命を大幅に超えている、という評価になっていました。

ところで、fitlet に内蔵してある mSATA SSD の状態を、これまで あまり気にしてこなかったので、今回心配になって確認してみました。 詳細は、fitletのページで。

2018.4.29

(Ubuntu 18.04 リリース)

4/26に、Ubuntu の新しい長期サポート版(LTS)、18.04 がリリースされました。

直近の LTS であった 16.04 環境を業務でも使っており、また うちの fitlet も Ubuntu Server 16.04 を入れているので、 問題がなければどこかで 18.04 にアップグレードしておきたい、という 意識があります。が、私が Ubuntu を使い始めたのは 16.04 から。 今回が初めてのアップグレードの機会です。

このページではなく mac の方のページでも書いていますが、 Parallels Desktop for Mac で動く Ubuntu 16.04 環境があったので、 18.04 にアップグレードしてみました。
アップデート自体は上手くいったようですが、Parallelsの問題 (追加ドライバ)が 18.04 の linux kernel 4.15.0 で上手くコンパイル されず、インストールされない状態です。
この点については Parallels の方の対応待ちになりそうです。

また、私が ubuntu を使う際の流儀がよくわかっていないのかも しれませんが、デスクトップ周りに行っていたカスタマイズの大半が リセットされてしまいました。前回設定したメモがあったような気が するので、探してみているところです。

(linux kernel 4.15系列が EOL)

上の件で 4.15.0の問題云々と言っていたので色々みていたら、 linux kernel 4.15系列は EOL となっていました。 技術評論社のサイトの「Linux Daily Topics」という連載記事の、
2018年4月23日 いますぐLinux 4.16へのアップグレードを ―GKHがLinux 4.15のEOLをアナウンス
によると、Meltdown/Spectre対策のためのバックポートを続けるのではなく、 より適切に対策が行われた 4.16系に移行する方が良い、ということのようです。

早急な移行が求められているということなので、Ubuntu 18.04 の linux kernel も早期に移行するのだろうと思います。

2018.4.22

(Meltdown 及び Spectre 関連その後)

しばらく更新間隔が空いてしまったので、現況を調べてみました。

現時点で Ubuntu Server 16.04 の kernel は、linux-kernel-4.4.0-119.143 まで更新されています。 fitletのページに書きました。

2018.1.14

(続・Meltdown 及び Spectre 関連)

fit-iot.com の support の Security note – INTEL-SA-00088 のページが更新され、AMDのAPUを使った製品の脆弱性についての コメントが載りました。概ねその時点での AMD社のコメントを なぞる形ですが、

というような内容です。

その後、AMD社から「念のためマイクロコードの更新分を提供する予定」との 発表がありました。配布形態を含めて、今後も情報確認を継続する必要が あります。

また、Ubuntuでのパッチについては fitletのページに書きました。

2018.1.8

(Meltdown 及び Spectre 関連)

fit-iot.com の support の Security note – INTEL-SA-00088 のページで、CompuLab社の製品への Meltdown/Spectre の影響について 書かれています。

現時点での記述では、以下のようになっています。

[影響を受けるもの]
[おそらく限定的に影響を受けるもの]
[影響を受けないもの]

影響を受けるものは Intel CPU、限定的なのは AMD製、という 分類のようです。

(fitlet の TDP設定とパフォーマンス)

今更ながら、fitletのTDP設定を変更して、パフォーマンスにどの程度の 影響があるか確認することにしました。
詳細はfitletのページに書きました。

2017.12.30

(fitlet2 関連)

fitlet2 の販売サイト で、品切れ状態だった E3930搭載ベアボーンの在庫が復活しています。
また、Wirelessのページの 802.11acカード の画像を見ていて気づいたのですが、技適マークがあります。ラベルの記述からして Intel の 8260NGW そのもののようで、Bluetooth 4.2 にも対応しているようです。

技適のサイトを番号で検索して出てきた情報とカードのラベルに書かれた情報では、 微妙に周波数の範囲が違う様に見えます。が、国内で販売されている商品の ラベル面も同様の表記なので、問題はないのだろうと思います。

(fitletへのUPS導入)

fitlet のファイルサーバ運用の一環として、UPS(無停電電源装置)を 導入しました。また、UPSを管理するソフトウエアとして、apcupsdを 導入しました。
詳細はfitletのページに書きました。

2017.12.24

(fitlet2 その後)

fitlet2 の販売サイト に、 「fitlet2 - built to order」 という、fitlet2 のBTOができるページが増えています。
確認してみると、以前書いた「動作温度範囲が-40℃〜85℃」というのが BTOのオプションの一つになっていました。

全ての製品の動作温度範囲が-40℃〜85℃であると勘違いして 記述しておりました。上記の通りであると、お詫びして訂正いたします。

fitlet2 specifications の「Temperature & humidity」には、
「Operating temperature rangeUp to -40°C to 85°C*」
の記載が。但し、横の欄に小さめの字で、
「* When ordered in industrial temperature range. Commercial and extended temperature range are also available.」
と。

で、最上位の「-40℃〜85℃」の動作温度範囲にするには $100以上かかります。流石にこの価格差になると、「どうせなら」 で追加するには二の足を踏むことになるのではないか、と思います。 「-20℃〜70℃」だと $21.40 なので、検討の余地はありそうです。

ちなみに、BTOで、

の条件で組んでみると、$254.80 になります。fitlet(XA10 ベアボーン)は $315 だったので、比較するとこれでもまだ価格が安いことになります。

ページを表示した初期状態(E3950、オプションなし)では、 $191 と表示されます。以前から出ていたベアボーンモデルとの 価格差は $15 ということになります。
組んだ後のテストも行われるそうなので、BTO手数料といったところ でしょうか。

(fitlet上の ubuntu server での firewall設定)

IPv6環境になったこともあり、fitlet上の ubuntu server でも firewallをちゃんと設定しました。
詳細はfitletのページに書きました。

2017.12.17

(ubuntu server 16.04 on fitlet)

fitlet上の ubuntu server 16.04 で動作しているアプリケーションを 更新したり、設定を変更したりしました。
詳細はfitletのページに書きました。

2017.12.10

(続々・fitlet2)

fitlet2 の販売サイト も、本体以外のものが色々と増えています。
その中で、FACETカードで「2x LAN (FC-M2LAN)」は28$になっています。 Intel I211チップ搭載で、WiFi FACETカードとは併用不可、とのこと。 おそらく技適の問題で無線LANや3G/4G接続は使えないでしょうし、 日本で使用する分にはあまり問題はないと思います。
本日時点では、どのFACETカードも品切れ表示になっています。

(netatalkのエラー)

この一週間に、一度だけTimeMachineバックアップがエラーになりました。 再発してはいませんが、しばらく様子をみてみます。

(RS-EC32-U31Rの空冷ファンの動作音)

別の(iOSの)簡易騒音計アプリを入手して、再測定しました。
やはり測定値は上がりました。詳細は fitletのページに書きました。

2017.12.3

(続・fitlet2)

時々 fitlet2 の販売サイトを見ているのですが、品切れになったり 在庫が復活したりしているようです。

この記事を書いている時点で E3930のモデルが在庫切れで、 今は復活していますが E3950のモデルも
在庫切れになっていたのを見ています。

その割に、実機でのレビューを海外のサイトでもまだ見つけられていません。
もう少し探してみようと思っています。

(続・fitletのファイルサーバー運用)

前回、HDD温度が40℃以上になったら空冷ファンが回るように 設定した外付RAID1ケースですが、以後の約10日間の状況を fitletのページに書きました。

2017.11.23

(fitletのファイルサーバー運用開始)

2017.7.22 にも書きましたが、fitlet を導入して以来、何か新しいことを 積極的には行なっていませんでした。

盛夏も過ぎ去り、温度管理にシビアにならなくても良いこともあり、 fitletでの新しい運用として、afp/smbで共有するファイルサーバーとしての 運用を始めることにしました。

詳細は、fitletのページで。

(fitlet2)

fitletのページの方でも書いた fitlet heatsink 入手の際に、久しぶりに fitletの公式サイト を見てみたら fitlet2 なるものが発表されていました。Apollo Lake Atom採用 (現在公式サイトの販売ページに出ているものは、E3950/E3930/J3455 の3種)で M2 SSD対応、メモリは DDR3L-1866対応、動作温度範囲が-40℃〜85℃になるようです。

動作温度の範囲が広いせいか、TDP は E3950が12W, E3930は6.5W, J3455だと10Wのようです。
ちなみに、fitletで使用されている、AMD A10 micro 6700TだとTDP 5Wで、
CPUmarkではE3950やJ3455の9割程度の結果になっています。

また、公開されている ブロック図 フロントパネル及びリアパネル を見る限り、 FACETカード抜きの構成だと、GbE x 2、USB3.0 x 2、 USB2.0 x 2、HDMI、mini Display Port 等のI/Oポートがあるようです。 FACETカードの構成例として、USB x 4 あるいは GbE x 2 等が挙げられていますが、現時点で公式サイトの販売ページに出ているものには 搭載していないように思えます。

現在の販売ページでのベアボーンモデル(メモリ/ストレージなし)の価格が 153$(E3930搭載モデル)〜182$(E3950搭載モデル) と、FACETカード抜きとはいえ fitlet系列よりもかなり安く入手できそうです。

但し、現時点では CompuLab社から購入すると、日本への送料は 90$ のようです。 まあ、kargがfitletを購入した時も送料は $88 でしたから、大して 変わってはいないのですが。むしろ為替のレートの影響の方が圧倒的に 大きいですね。

今後の情報やラインナップへの追加等について、興味深く見ていきたいと思います。

2017.10.8

(fitletのトラブル1件とsshの鍵の再作成)

前回の更新で書き忘れていた、ちょっとしたトラブルについて書きました。 これは、fitletの問題ではなく ubuntu server の設定変更での対応になりました。
また、Mac側とこちらと、どちらで書こうか迷ったのですが、ssh接続に使う 鍵を作り直しました。

詳細は、fitletのページで。

2017.9.18

(fitletのトラブル2件)

「fitlet稼働1周年」というまとめを書いたら、途端にというか、 fitlet周りでのトラブルが2件発生しました。

1件は、fitletそのものというよりはネットワーク機器のリセットの 巻き添えに思えるものですが、2件とも本体電源ボタンでの強制再起動が 必要なものでした。

詳細は、fitletのページで。

2017.7.22

(fitlet稼働1周年)

fitlet導入からほぼ1年。バックアップ用外付RAID HDDを新調する、 という状況にはなったものの、fitlet本体にはトラブルなく1年を過ごしました。

ですが、当初やりたかったことを全部できた、というわけではありません。 一年を振り返ってみました。

詳細は、fitletのページで。

2016.8.28

(fitletのバックアップHDDのトラブル)

fit-PC2時代から使用していた、バックアップ用の外付HDDがトラブルを 起こしました。色々考え合わせて、新しい外付HDDケースとHDDで 組み直しました。

詳細は、fitletのページで。

2016.8.21

移転したこのページが、googleの検索に引っかかるようになりました。 多少なりとも他の方の参考になる情報が書ければ、と思っています。

fitletのページを少しだけ更新しました。

2016.8.12

(fitletの動作温度)

他にもネタはあるのですが、まずはfitletの動作温度について。

全国的に非常に暑かった8/9に、自宅の最寄りの気象庁の観測点でも 35℃を超える最高気温を記録しました。fitletの動作温度も、 APUが55℃、SSDが52℃を記録しています。

その後は、今日までそれを上回るような気温にはなっていないので 大丈夫なのですが、それ以前から、少しでも動作温度を下げられないか、と、 いくつか試行錯誤していました。が、結果ははかばかしくありませんでした。

詳細は、fitletのページで。

2016.7.30

(fitletの導入:機種選定)

fitletの細かいことはfitletのページ の方に書くとして、こちらにはそこに至るまでの経緯を書いていこうと 思います。

[家庭内サーバー入替の理由]

これまで家庭内サーバを勤めていたfit-PC2 に、特段問題があったわけではありません。ただ、メーカーサポートも 終了しているレベルで、また家での稼働期間もほぼ7年。不具合が出る前に 新しい機材にしてしまおう、という点が一番大きいものでした。

[機種選定]

やはり、OpenBlockS266, fit-PC2 と二代続けてファンレスの機材で運用してきて、 大きな問題がなかったことから、ファンレスで小さな機材を探すことにしました。

現状だと、超小型PCとしては、Intel NUC あるいはその競合製品 あたりの品数が多そうですが、大半のものはTDP 15Wクラス、あるいはそれ以上の より強力なCPUを搭載しています。fit-PC2 の Atom Z530 は TDP 2W。さすがに そのクラスのCPUを搭載したものはないにしても、せめて TDP 5W あたりまでで ないものか、と探していました。

で、見つけたのがこの辺り。

Intel NUCはファン付ですし、製品の世代交代も早い印象があります。 ASRockのBeeBox(静音ファン付)とLiva Coreはなかなか良さそうですが、 いずれもさすがにfit-PC2よりはサイズが大きくなります。 CompuLab の fitlet はAMDのAPU搭載で、サイズはfit-PC2より小さい (容積で2/3)のですが、どうも国内に販売店がないようです。

この段階では、どれも決め手に欠けていました。 後はネット上での評判をいろいろ見てみたのですが、Intel NUCは 良きにつけ悪しきにつけレビューが豊富、BeeBoxは少なくとも初期には 個体差とかBIOSの問題とかいろいろあった模様。Liva Coreとfitlet についてはほとんど情報なし、という状況でした。

もうこうなると、後は気分の問題に近いところがあります。 ファンレスでサイズ極小、後は家でのfit-PC2(これもCompuLabの製品)の 約7年の実績、さらには日本では超マイナー機種、ということで、 fitletを手配することにしました。

2016.7.30

(fitletの導入)

家庭内サーバとしてほぼ7年稼動した、fit-PC2の後継として fitlet XA10-LAN を導入し、家庭内サーバの運用を引き継ぎました。

今後追記してゆきます。


[karg's Home Page]


管理人:karg