【fit-PC2のページ】

(ついにx86です...)

since: 2009.08.10
last update: 2016.08.21

※但し書き

ここはCompuLab社の fit-PC2 (リンク先は国内代理店のイーテックさんのページ) 上でのLinuxについてのページになっています。

ディストリビューションはDebianが中心になります。

なお、このページに書かれている内容は、当方での事例を参考の為に まとめたものであり、内容の正誤も含め無保証です。 当然、このページの内容を基に行われた行為の結果も保証できません。 あくまで自己責任で御願いします。


【最近の状況】

2016.8.21

一部の記事の重複や日付順の並び間違いがあったため、該当箇所を 整理、訂正しました。

2015.6.21

(Debian 8.0(jessie)へのアップグレード)

Debian 8.0 がリリースされたのは知っていたのですが、 systemd 絡みで何か動かなくなると面倒なので、しばらく放置していました。

週末に多少時間の取れる日があったので、思い切って更新してみました。

結果、思ったより簡単に以降できました。リリースノートの更新の部分を 見ながら、その通りにやっただけです。

気になっていた、/etc/rc.local についてはそのまま移行。 リリースノートに、/etc/fstab の記述が厳密に解釈され、 マウントできないとブート失敗する旨が書かれていたので、 バックアップ用のUSB外付HDDについては noauto オプションを 明示しました。

そのせいで、再起動後にバックアップ先を mount し忘れ、 翌日のバックアップがエラーになってしまいましたが。

残る問題は2つ。rubyで書いた簡易proxyがたまに落ちてしまう (気付いたときに再起動、で構わないレベルの運用ではあります) のと、たまに変なログが表示されること。

	
INFO: rcu_sched self-detected stall on CPU { 0} (t=xxxxx jiffies g=xxxxxxx c=xxxxxxx q=x) sending NMI to all CPUs: (実際の数字の部分は、x に置き換えています)

今のところ、実際に何か問題が出ているわけではないので様子をみていますが、 ちょっと気持ち悪い状態ではあります。

2014.8.31

fit-PC2の話題がつらつらと続きます。そのうち整理して 【fit-PC2のページ】 に移すつもりです。

(fit-PC2のHDD交換)

fit-PC2の稼働から5年強が経過しました。OpenBlockS266の運用中盤から、HDDの 稼働期間を延ばすためにロード/アンロードが抑制される設定をしていたのですが、 fit-PC2では当初よりその設定をしてありました。それが効いたのか、 HDD周りにも特にトラブルもなく使い続けてきました。

ただ、S.M.A.R.T情報を見てみると、使用時間が5年を超えてきており、 評価値が 1 (最大:100からスタート。しきい値:0)になっていました。 さすがにこれではいつ壊れても文句のいえない状態です。 手持ちの2.5inch SATA HDD に交換することにしました。

[手持ちHDDの破損と交換用HDDの再手配]

手持ちのHDDは、1年半ほど前に交換したバックアップ用外付RAID-1 HDD の予備ディスクとして準備していた、 HGSTのTravelstar 5K500(HTS545050B9A300)でした。 バックアップHDDの破損にも備えておきたいところですが、バックアップHDD側で 運用中のドライブも1年半使ってきている訳で、後生大事に予備ディスクを 取っておく必要もないかな、と感じて転用することにしました……。

ですが、その予備ディスク、出してきてつないでみたら動きませんでした。 モーターに負荷のかかるような音や、何度もリトライしている風な音はしている のですが、やはり認識されません。ヘッドの吸着のような印象です。 ショックはショックでしたが、使ってなければこんなもの、と言われれば それまでなので、至急代替品を手配することにしました。これまでよく製品を 使っていたHGST社は、現在はWD社の傘下になっていますが、即納で比較的安価な ものを見つけたので選択しました。ただ、販売サイトでは 「Travelstar 2.5inch 500GB 8MBキャッシュ 5400rpm 7mm厚」で、製品番号が 0S03794 とまでしか分かりません。この番号ではデータシートにもたどり つけず、現物を見てみないことにはよくわからない、と多少不安がありました。

届いてみると、バルク品じゃなくて HGST Japan の3年保証付の Box品でした。製品のラベルを見ると、Travelstar Z5K500 シリーズ であることも判明。かなり不安が解消しました。

データシートを見てみると、500GBでも1プラッタで7mm厚のモデルでした。 プラッタ(とヘッド)が減った分、シークタイムは少し長くなっていますが、 メディアのデータ転送速度は向上しています。また、消費電力(≒発熱)も 少し小さくなっています。発熱が押さえられると正直助かります。

USB-SATA変換アダプタを使ってfit-PC2に接続し、パーティションを切って mkfs(前回は ext3 でしたが、今回は ext4 にしました)して、 シングルユーザーモードに移行してから tarコマンドを 使って既存のパーティションの内容をコピー。あとは内蔵HDDを差し替えて 起動すれば終わり、のはずだったのですが……。

[内蔵HDD交換]

想定外のトラブルが1つ。fit-PC2にHDDを内蔵したのが5年前。その時は 蓋を開けてHDDを刺して蓋を閉め、底面からHDDをネジ止めすれば終わりでした。
ただ、外すのは結構面倒です。しっかりコネクタに刺さっているので、蓋を 開けただけでは手で掴む部分の幅が狭く、なかなか外れません。 結局、底面全体を外してコネクタ周りの様子を見ながら、蓋の部分をHDDの固定ネジ を使って取っ手代わりにHDDに固定して、ようやく外れました。
後は、元のように底面を組み付けて、新しいHDDを刺してネジ止め。 つけるのはやはり簡単でした。

[grub2の調整]

こちらはある程度予想していたトラブルです。HDDを換えたことで、 grub2の起動設定の辻褄が合わずに起動できません。grub rescueが 出てから起動情報をいじれば起動できる、と楽観していたのですが UUIDが違うとかで起動できず。ちょっと面倒なので作るのを避けていた、 DebianのLiveCDイメージのUSBメモリを作って修復することになりました。

USBメモリからの起動時、boot選択時にTABでパラメータ編集画面に入って boot=casper となっているところを root=/dev/sda1 等に 変更するだけで起動はできました。あとは、update-grub して 完了です。

[設定ファイルの調整、不足ファイルの転送]

ここからが想定外のトラブルその2。まず、パーティションの並びを 一部変更したので、/etc/fstabも書き換えたつもりだったのですが、変わって いませんでした。で、起動時にfsckかけられなくてshellに落ちました。 これは単純に再度 /etc/fstab を直せば良いのですぐだったのですが、 その後の再起動で /sbin/modprobe が見つからない、というエラーで、サーバー としてはまともに機能しない状態になってしまいました。
こちらは、なぜか /sbin 下のファイルで正常にコピーされていない (ファイルサイズが0で、パーミションは何も付与されていない)ものがいくつか あったのが原因でした。そもそもの原因はよくわからないのですが、 前のHDDを再度繋いで、/sbin 下を再度コピーし直して復旧しました。

一応、これで移行完了だと思います。最後の「正しくコピーされていない」問題が ほかにも出ている可能性もありますが、それはおいおい、ということで。

[付記:これまでft-PC2に使用して来たHDD]

※データシートから抜粋

型番 HTS543232L9A300 HTS545050A7E380
モデル名 Travelstar
5K320
Travelstar
Z5K500
容量 320GB 500GB
回転数(rpm) 5400
キャッシュ容量 8MB
最大メディア転送速度
(Mbit/sec)
729 1004
平均シーク時間
(msec)
12 13
消費電力
(平均、W)
始動時(最大) 5.0 4.5
Seek(平均) 2.2 1.8
Read/Write(平均) 1.8 1.6
Performance
idle(平均)
1.7 1.5
Active
idle(平均)
0.8 0.8
Low Power
idle(平均)
0.55 0.5

2014.8.17

(Debian wheezyでのruby 1.9.x移行対応)

Debian wheezyに移行した時の話なので、実際には2013年の話題です。

Wheezyへの移行は、全体的にはほとんど問題ありませんでした。

ただ、個人で書いて cron で動作させていた、rubyのちょっとした 監視スクリプトのうち2つが ruby-1.9.x で動作しませんでした。 rubyでの漢字文字の扱いが変わったことが原因でした。

古いものは2008年に大幅修正してから5年、メンテナンスなしに動いていたので、 完全に移行リスクの想定から外れていました。取り急ぎ動くようにして復旧 しましたが、相当慌てることになりました。

2013.3.16

(バックアップ用の外付 HDDをケースから交換)

(実際には年末年始あたりの話です。)

2.5inch HDD 2台を組み込んでバックアップ用に使用していた CTM25U2Bから警告音が発生しました(あまりに煩いので一時的に運用停止)。

落ち着いてから見てみると、LEDがステータス異常を示していたので、 ディスク障害だと思いディスクを両方交換したのですが、数日で再度 警告音。外れディスクを引いたかと、同型番(HGST 545050B9A300) のHDDをもう1本買って来て、先の2本それぞれと組み合わせてみたのですが、 やはり駄目。

今度はCTM25U2Bをもう1台買って来て、ケース本体を変えてみてもやっぱり駄目。 ただ、念のためにと確認した、HDD 1台だけだと問題ありません。 結局、最後まで換えてなかったACアダプターが原因 でした。3年半の運用で、出力電圧が下がっていたのかもしれません。 あとは、HDDを(入手性の問題で)320GBモデルから500GBモデルに換えた のも影響していたのだとおもいます。

2011.5.22

(fit-PC2をDebian 6.0に移行)

安定稼働し過ぎていて書くネタが無い程なのですが、Debian 6.0 (squeeze) に移行しました。

ほぼ問題なく移行できてしまっています。

2010.6.5

(varパーティションの空き容量不足)

6/2の朝、cron.dailyがエラーになりました。ローカル配送されたエラー メールを見ると、

/etc/cron.daily/mlocate:
/usr/bin/updatedb.mlocate: I/O error while writing to
             `/var/lib/mlocate/mlocate.db.0RkfPD': No space left on device
      

となっていて、すわ「インストール時のパーティション計画に失敗したか」と、 対処を考えて青くなりました。

調べて見ると、varパーティション自体には700MB弱の空きが残っていました。 ただ、mlocateのデータベースファイル、mlocate.dbのサイズが800MB強。 更新プログラムであるupdatedb.mlocateは、一旦一時ファイルを作成した 上で、完了後に古いファイルを消してrenameという動作をするようで、 現時点では800MB+αの空き容量がなくてはエラーになる、ということのようです。

まずはワークファイル類や不要なファイルを消してみる事にしました。

を削除したところ、1.5GB程度まで空き容量が増えました。以後、エラーは 起きていません。

ただ、mlocate.dbのサイズが予想外に大きくなっているのは間違いありません。 場合に寄っては、空きのある別パーティションに移すことも考える必要が ありそうです。

[追記]

その後、再度確認したところ、mlocateの対象にpdumpfsで取っている バックアップディスクが含まれていることに気がつきました。 そりゃmlocate.dbが大きくなるはずです。
運用面を考えて、バックアップディスクをmlocateの対象外にしました。 その後、mlocate.dbのサイズは7MB弱になっています。

(fit-PC2 Rev. 1.4とBIOS Update 21-Apr-2010)

fit-PC2のサイトを見ると、fit-PC2にRevision Upがあったようです。 当方が買ったものを含め、最初の版が「Rev. 1.21」。2010年4月以降 リリースされているモデルが、「Rev. 1.4」。約1年強での変更となりました。

変更点としては、

という事のようです。ただ、実際に一般向けに販売されているモデルについては、 メモリ2GBや2GHz/Atom Z550モデルは用意されていないようです。
また、国内にRev. 1.4が入ってきているかどうかは未調査です。

なお、Rev. 1.4向けのBIOS Update 21-Apr-2010 がリリースされていますが、Rev. 1.21への適用は推奨されないとの事で、 利用は見合わせています。

2010.5.22

(Debian 6.0 squeezeへの移行)

少し前の話になりますが、fit-PC2をDebian 6.0(squeeze)に 移行しました。移行手順は、Debian 6.0のリリースノートの 「 Debian 5.0 (lenny)からのアップグレード」 を参照しました。この手順のままで問題なくアップグレードできています。

lennyをインストールするときは、このページにも書いたようにカーネルを 入れ替えたり等で試行錯誤がありましたが、今回は本当にスムーズに移行 できています。

2010.2.28

(fit-PC2のハングアップ)

記事にするのが遅れましたが、2/2の朝、ハングアップを経験しました。 稼働ログ等から、7:40〜7:45頃の間にハングアップしたのまではわかったのですが、 原因を特定する事が出来ませんでした。

前日夜、雪が降るのを窓を開けてしばらく見ていたせいで室温や湿度が普段と 変わったりしたのかも、等と思ったりはしているのですが。

1〜2ヶ月のスパンで様子を見る事にします。

2009.12.31

(BIOS 091224)

fit-PC2の 新BIOS(091224)のリリースが告知 されていました。チップセット(Poulsbo)のmicrocodeが更新されているので 適用するつもりだったのですが、もう一つ、 「Added support for overclocking」というのが目につきます。 うちではサーバ運用なので、余計なclockupは不要ではあるのですが、 どうせなら少し試してみることにします。

[BIOSの更新手順]

fit-PC2 WikiのBIOS Updateのページ を参照してください。

[overclocking]

BIOSのExtraメニューに、「FSB frequency」を設定できます。 設定できるのは百分率で、「100%/103%/106%/108%/112.5%/87%/75%」です。 その場で即時に反映されるわけではありませんが、変更後再度BIOSに入ると 「CPU Speed」の欄がoverclockingの指定に即して変わっていました。

[うちの個体での状況]

試しに「106%」を指定して起動してみたところ、正常に立ち上がったように 見えたのですが、Ethernet IFがうまく認識されていませんでした。

「103%」(CPU Speed: 1650MHz)の指定だと、ネットワーク周りも 問題なさそうではありました。

たった3%の為に稼働状況を気にするのも何なので、結局「100%」指定に戻して 定格での運用にしています。

(fit-PC2i)

多少旧聞に属する話ですが、fit-PC2の姉妹機、fit-PC2iが発表されています。 fit-PC2との仕様の差異については、 仕様比較のページ を参照してください。
USBポート数(6->4)を除き、仕様が強化されています。USBポート数の減少も 背面パネルのレイアウト的にはGbEポートが2ポートになっていることとの トレードオフですし、メモリ上限やCPUクロック上限、停電後の通電時の 自動起動等、fit-PC2をサーバ的に使おうとして引っかかってくる部分を かなり解消してあるように思えます。

来年初の2010 CESで展示が出てくる様なので、どこかニュースサイトが レポートしてくれないかと楽しみにしています。

2009.10.25

すっかり落ち着いてしまって、更新もしていませんでした。 あまり放置するのもなんなので、現状を。

(fit-PC2の現状)

すっかり安定稼働に入っています。気温が下がってきた事で、放熱問題も しばらく気にしなくてよくなりました。

稼働させているfswikiやtracksは、日々の生活で最早なくてはならないと いうところまで重要な地位を占めるまでになりました。

2009.8.24

(続・fit-PC2本体の発熱問題)

あれから10日弱使用してみて、HDD温度の一日のピークは5℃ぐらい 下がっています。 外気温の差異の問題もあるので、今回の対策は少なくともHDD温度を 4〜5℃程度下げる効果があった、としておきます。 CPU温度も56〜57℃程度までしか見ていませんが、こちらは負荷との 絡みがありますので、「少し下がった気がする」といった表現にしておきます。

(バックアップの状況)

大きなデータの作成・コピー等がない場合、日次のバックアップデータ量は 60〜120MB程度です。これぐらいであれば、バックアップ自体も1〜2分で 終了しています。

2009.8.16

(BIOS 0907212での「一時的な動作停止」問題)

BIOSを変更したことで、設定がデフォルトに戻っていたのですが、 「一時的な動作停止」が再発している気がします。

再び、 ACPI Kernel issue での対策を施しました。

(FreeStyleWiki, tracks-1.7)

家庭内サーバとして環境が整ってきたので、OpenBlockS266の頃には あきらめていたものを立ち上げてみることにしました。

[FreeStyleWiki]

perlで書かれたwikiクローン、 FreeStyleWikiです。 職場では、LAN内での情報共有用として立ち上げています。
以前試しにOpenBlockS266で立ち上げてみた際には、レスポンス的に かなり厳しく、稼働を断念しました。

インストールした位置でcgiが動作するように設定する必要はあったものの、 基本的にそのまま使用できました。むしろ職場の環境よりレスポンスが良いぐらい です。

ただ、添付のライブラリとperlのバージョンの問題で、PDF生成が 動作しません。これは職場の環境でも発生していて、ad hocな 対策で対応しています。が、自宅ではPDFは今のところ必要としていないので 未対策です。

自宅では、ちょっとしたことをすぐに書き留めるためのメモ等として 利用する予定です。

[tracks-1.7]

tracksは、 Ruby on Rails環境のGTDのツールです。 これまでも、自宅/職場それぞれのPCで動作環境を構築していました。 バックエンドDBをsqlite3にして、データベースファイルを自宅/職場で 手動でやりとりしてたのですが、ミスで送り忘れたり古いデータに 巻き戻してしまったり、と今ひとつ運用が大変でした。

活用し続ける方は、ちょっと……。三日坊主とは言いませんが、 数ヶ月単位で何度かやり直しているような状況です。

自宅では、基本的に常用マシンに入れています。Ruby on Rails であり、バックエンドDBをsqlite3にしても、結構メモリを食います。 その点がネックになって、OpenBlockS266では稼働確認すらしていませんでした。

今回は、自宅/職場それぞれのPCと同じく、現時点での最新版 tracks-1.7をインストールしてみました。インストール手順等は他にゆずる として、ここでは動作感を。正直なところ、なかなか軽快です。 もちろん、今の常用マシンであるMacBook Pro上での動作には 及びませんが、職場のマシンよりむしろレスポンスが良いかもしれません。

fswikiの動作感と同じになってしまいました。

ただ、これで運用の手間は相当省けることになります。

(バックアップ環境の構築)

さて、家庭内サーバとしての稼働が本格化してきたところで、忘れては ならないのがバックアップです。

やはり、常用マシンがMacOS X 10.5(Leopard)の TimeMachineでバックアップされており、HDDクラッシュ時や載せ換え時に その効果を実感した、というのが大きいです。サーバの自動バックアップが とれていないことに不安を感じるようになってきていました。

OpenBlockS266の頃は、初回のHDDクラッシュに懲りて、ハードディスク破損を 回避することを基本としていました。実際には、S.M.A.R.T.情報の 監視とHDDの予防交換での対処です。 それに加えて、時々対象ファイルを手動で圧縮して別のマシンにバックアップ、 という形を取っていました。

これには、OpenBlockS266にはUSB2.0等のストレージ接続可能なインターフェイス がなく、外付HDDへのバックアップという手が取れないのが影響していました。 自動バックアップとなると、別にNAS(もしくはその役割をするマシン)を 用意する必要がある訳で……。

ただ、今回はマシンもHDDの容量(というか記録密度)も変わったことでもあり、 これまでの運用実績はあてにしない方が安全でしょう。USB2.0ポートもまだ 空きがあるので、外付HDDヘバックアップする方向で考えることにしました。

[バックアップ先の機器]

バックアップ先のHDDとしては、設置場所の都合でフットプリントの小さな ものが望ましいので、2.5inch HDDを使用したものも検討することに したところ、2.5inch SATA HDD 2台でRAID1を組める HDDケースがあるのに気付きました。2機種ほど見つけたのですが、 片方の事例はSSDを組み込んだものしか見つけられなかったこと、 当方にとっては余計な機能が多いこと、ACアダプタが付属しないこと (内蔵/外付両用ケースで、外付の場合はUSBコネクタ-電源コネクタの 変換ケーブルで電源供給する構成になっている模様)などから、 CenturyのBLACKBASE 2.5(CTM25U2B)を選びました。

この機種については、 PC Watchでのレビューもあり、ある程度イメージをつかんだ 上で判断できたのも大きいです。

組み合わせるHDDは、fit-PC2に内蔵したものと同じ HGST HTS543232L9A300(320GB)を2台です。RAID1ですから、そのまま320GBの 容量ということになります。今回は、全体を1パーティションとしてEXT3で フォーマットしました。

ちなみに、fit-PC2と組み合わせた際のパフォーマンスの参考として、 hdparm -tの値はおおよそ以下のような感じでした。

[バックアップ方法]

どうしてもLeopardのTimeMachineに引きずられてしまう面もあるのですが、 やはり手間をかけずに複雑なこともせずバックアップできるのが一番です。 最初はrsyncで差分バックアップを取ろうとおもっていたのですが、 調べているうちにpdumpfsを見つけ、世代別管理前提である上に 主たる機能を変更する様なオプション指定がないシンプルさに納得して、 これを使うことにしました。

本当はHDD全体をバックアップしてしまいたいところですが、 そのリストア手順が確認できていないため、 現時点では /home, /etc の両ディレクトリと、 インストールされているdebパッケージのリストを 毎日1回バックアップするようにしています。 障害発生時は、まず再インストールした環境に/homeの内容を 戻し、パッケージのリストと/etc下の設定情報から稼働環境を復元する 運用を想定しています。

ある程度のダウンタイムは止むなしとせざるを得ません。 また、データの誤削除等に備えたバックアップとしては TimeMachine並に使えると思います。

(fit-PC2本体の発熱問題)

設置場所がデスクマットを敷いた机の上で、かつ他の機材の陰になっていて 風通しが今ひとつ良くありません。上方は天井まで邪魔になるものもないですし、 以前OpenBlockS266に載せていたジャンクのヒートシンク(60x140x20mmぐらい) を載せてはいるのですが、hddtemp等で見たHDD温度が最高で50℃になっていました。

直ぐにHDD破損とはならないでしょうが、やはり少しHDD温度が高い印象です。 せめてデスクマットから浮かせてみれば多少はマシになるかと、 PowerMac G4 (QucikSilver, 867MHz)のオリジナルCPUに ついていたヒートシンクを台がわりにしてみました。
まだ置き方等をいろいろ試している段階ですが、現時点で HDD温度は3〜4℃程度は下がっているようです。空調を止めた状況でどうなるか、 しばらく様子を見てみます。

2009.8.11

(「一時的な動作停止」問題のその後)

BIOS設定変更後、丸一日の間には何も発生しませんでした。 家庭内サーバとしての運用で恐れていた、 「気がついたら固まっていた」という状況は避けられたことになります。

やはり、 fit-PC2 Users Forum ACPI Kernel issue と同じ原因だったものと思われます。

(BIOSの更新:090721)

fit-PC2 Users Forum を眺めていると、新しいBIOSが公開されているのに気づきました。 USBキー等にブート可能なDOS環境を構築し、BIOS更新ツールとBIOSのイメージを 書いた上で、USBキーから起動して書き換えるようです。

当方では、DebianのUSBインストール用メディア作成と同じ様な手順で MacOS X Leopard上で作成しました。作成したUSBキーから 起動してコマンドを叩けば、BIOSが更新されます。

とりあえず当方では、あるはずのないバッテリ容量(しかも84%)表示とかが 出なくなりました。

(内蔵オーディオ:flashplayer編)

家庭内サーバとして運用予定なのでこれまであまり気にしていなかったのですが、 パフォーマンスチェックを兼ねてyoutubeの動画等を見てみるついでに、 内蔵オーディオも聞いてみることにしました。

結果、たまたま聞いた音源のエンコードが良くなかったのかもしれませんが、 なんだかプチプチといったノイズがのります。 ちゃんと原因究明するに越した事はないのでしょうが、急を要する話でも ないので、その機能が必要になったら対策を考える事にします。

2009.8.10

ここしばらく導入を検討していたのですが、6月の販売開始の際は 瞬殺だったこともあり入手できず、今回の在庫も残りわずかということで、 せかされるように購入してしまいました。

スペック等は 代理店さんの仕様のページ 等を参照してください。基本的には、Atom Z530(1.6GHz)/メモリ1GBで、 チップセットがIntel US15Wな小型PCという理解で良いと思います。
今回入手したのは、べアボーンとして販売されていたディスクレスモデルです。

(作成予定の環境)

家庭内サーバと動作させている、OpenBlockS266の代替を予定しています。 また、ディスプレイの都合上、画面解像度は最大1280x1024で使用します。

(初回セットアップ:Debian lenny)

予算の関係もあり、内蔵デバイスとしては HDD(HGST HTS543232L9A300, 320GB)を組み込みました。

しまい込んでいる光学ドライブのストックを出してくるのが面倒だったので、 USBメモリからのインストールを行いました。ちょうど256MBのUSBメモリの 手持ちがあったので、 AtomなPCにDebian lennyをインストールされた例 を参考にUSBメモリにインストール環境を作成しました。

[MacOS X Leopard上で作成する際の注意点]
▼zcatコマンドでは.gzファイルを展開できない

かわりにgzcatコマンドを使えば大丈夫でした。

▼書き出し先デバイス名は、/dev/disk2等
※2の部分は環境依存です。
 指定を間違うと、他のディスクのデータを失うことになりますので、 念には念を入れて確認してください。

実際の環境で確認する必要があります。うちでは次のようにしました。

  1. USBメモリを挿してマウントさせる
  2. ターミナル上で、dfコマンド等を使って デバイス/パーティションを確認する
    ※うちでは、/dev/disk2s1でした。
  3. ディスクユーティリティで、USBメモリのVolume名の方を選択して マウント解除する
  4. gzcatコマンドでboot.img.gzを書き込む。書き込み先は、 先に確認したデバイス/パーティションからパーティション部分を除いたもの。
    ※うちの場合は、/dev/disk2ということになります。
  5. ターミナル上で、syncコマンドを3回(念のためです)
  6. 一旦USBメモリを取り外し、再度挿し込みマウントさせる
  7. netinst用のisoイメージをコピーする
  8. 普通に「取り出す」操作をしてから取り外す。

あとは、普通にDebian lennyのインストールになります。

といっても、実は何度かインストールを繰り返しています。

あたりが原因です。

(インストール後の問題)

▼X上でのキーボードレイアウトがUSキーボードになっている

/etc/X11/xorg.confが0Byteでした。
おそらく、この手の情報の指定方法が変わったのだろうと思います。
Googleで検索して見つけたサイトの情報を参考に、 対症療法として以下の様な記述を追加してXを再起動したところ、 日本語キーボードのレイアウトになりました。

Section "InputDevice"
        Identifier      "Generic Keyboard"
        Driver          "kbd"
        Option          "XkbRules"      "xorg"
        Option          "XkbModel"      "jp106"
        Option          "XkbLayout"     "jp"
EndSection 
▼再起動しない

再起動しても、shutdown寸前の状態で電源が落ちないままになります。
いろいろGoogleで検索してみたところ、 Ubuntu won't restart と同じ症状のようでした。kernel再構築するのもおおごと過ぎるので、 この記事 にある設定を行ったところ、正常に再起動できるようになりました。

▼HDDアクセスがちょっと遅い気がする

アクセスが多少もっさりしている気がして、hdparm -tTで見てみたら、 Timing cached reads:はそこそこ速いものの、 Timing bufferd disk reads:が2MB/sec台でした。

あわてて他の情報も確認したところ、DMAが有効になっていません。 hdparm -d 1 で有効にしようとしても、エラーで失敗します。

今度は、先に fit-PC2 Users Forum を探してみることにしたところ、そのものズバリの HDD performance Debian Lenny 5.0.2 というがありました。最終的な結論は出ていないものの、 少なくともDebian Sid(unstable)の2.6.30 kernelにすれば なんとかなるようです。あとは、ディストリビューションを動作例のある Ubuntuに変更するか。

(kernelを2.6.30に)

Debianで、kernelを2.6.30にする方法もいくつかあります。

▼Sid(unstable)を使う

開発版である、Sidに移行すれば、kernelが2.6.30になります。

ただ、今回は家庭内サーバの移行が最終目的なので、Sidを使うのには やはり抵抗があります。今回はこの手は使わないことにしました。

▼Debian Backportsからインストールする

安定版(stable, 今だとlenny)より新しい版の成果を安定版でも使用できる ようにする、 Debian Backports というプロジェクトがあります。 このページによると、Debian Backportsに 2.6.30 kernelがあるとのことだったので、試しにlinux-imageだけ インストールしてみました。

が、何が悪かったのか起動すらしませんでした。

今にして思えば、デバイス名が変わった辺りも含めて、kernel差し替え 以外にもいろいろ手を入れる必要があったのだと思います。

▼Backported d-i imagesを使う

HDD performance Debian Lenny 5.0.2 でも話題に出ていた、標準カーネルでは未サポートのハードウエアに対応する 為に、Sid由来のカーネル他を組み込んだインストーラが、 Backported d-i imagesで配布されています。

該当ページでも朱記されていますが、こちらでも。上記のインストーラは、
USE THEM AT YOUR OWN RISK, PLEASE.
での使用が求められています。

うちでは、boot.img.gzとlenny-custom-0627.isoを使用しました。ただ、 512MBのUSBメモリの手持ちがなかったので、Buffaloの2GBのものを 使用しました。ただ、これがUSB KEYではなくUSB Storageとして 認識されたため、Boot Orderの問題で先にHDDから起動してしまって 試行錯誤してしまいました。

インストールそのものは恙無く進んだのですが、再起動後しない問題が やはり出ました。さらに、起動しても今度はrootパーティションが 見つからない旨のエラーで起動しません。

で、インストール時のことを思い返してみると、 USBメモリが/dev/sdaとして、HDDが/dev/sdbとして認識されていました。 再起動時にはUSBメモリを外していたので、デバイス名が変わってしまって いる可能性があります。確認してみたら案の定でした。
/boot/grub/menu.lstと/etc/fstabのデバイス指定を書き換えたところ、 今度は正常に動作しました。

hdparm -tT の値も、今度は速くなりました。 Timing buffered disk reads:の値で50MB台後半の数字です。
カーネルが標準のものではないので、今後のupdate等の手順を考えなくては なりませんが、とりあえず目的は達しました。

(再度、環境設定開始)

Xでログインしたときのキーボードレイアウトの問題、及び再起動がうまく いかない問題は今度も発生したので、最初のインストール時と同様の対処を 行いました。

(新たな問題:一時的な動作停止)

ようやくこれで安定稼働か、と思った矢先、妙なトラブルに気がつきました。 OpenBlockS266からscpでデータを移していると、stalledと表示されて 転送が止まってしまうことがあります。しかもこの時、画面の書き換えも 止まってしまいます。

gnomeの画面のメニューバーの時計とかも止まります。また、 その間は他のホストからのpingも通らなくなります。

うちでは、マウスを動かしたりキーボードを叩いたりすると再び動き出すのですが、 常時稼働で事実上触らずに放置する家庭内サーバ用としては、ちょっと致命的です。

発生条件がわからなくてしばらく様子を見ていたのですが、その後も 何度か発生したので、再び fit-PC2 Users Forum を探してみることにしました。 「scp stalled」の語句で検索したところ、同じ様な症状、 freeze of the LAN 及び、該当スレッド中で挙げられている ACPI Kernel issue に行き当たりました。特に、後者の画面の症状は、うちのとよく似ています。

そこで、該当記事中の対策、「BIOSでC-Stateを無効にしてGV3 onlyにする」 を行いました。以後、今迄のところ症状は出ていませんが、しばらく様子を 見てみることにします。


[「Linux関連のページ」に戻る] [karg's Home Page]


管理人:karg