last update 2025.3.8
現在、3台のMacを所有し、うち1台をメインとして
現役で使用しています。また、もう1台は家族が使用しています。
これまでメインマシンとして運用していたMacBook Proは、
メインマシンから引退して予備機となっています。
それ以外に、ASUS PN42 に Ubuntsu Server を入れて、家庭内サーバとして
運用しています。
※「運用中」「保管機」「処分済のもの」の 3枚のタブから選択して下さい。
本体 |
Mac mini(2024,M4 Pro) (CPU:Apple M4 Pro(14Core CPU, 20Core GPU), RAM:64GB) |
---|---|
内蔵 ストレージ |
|
外付 ストレージ |
|
モニタ |
|
その他 |
|
OS |
|
2024.10.29 に発表された、M4 Pro の載った Mac miniです。
久方ぶりに「清水の舞台から飛び降りる」思いで導入しました。
これまで常用していた Mac mini(M1, 2020) の導入から3年。 マシンパワー自体にはそう不満はなかったのですが、 16GB というメモリ容量が足枷となることも少なからず出ていました。
昨年1月に発売された M2 Pro の Mac mini は、 最大メモリ容量(32GBまで)とコストパフォーマンスの面で 導入に至りませんでしたが、今回の M4 Pro モデルでは、 メモリが最大64GB(しかも帯域が 273GB/s)となり、事実上 Mac Studio の下位モデルに位置するような製品と なっているかと思います。
Mac mini(M1, 2020) が、製品としては4年落ちとなったこともあり、 今回の入れ替えに踏み切りました。
本体 |
MacBook Air(M2, 2022) 13inch (CPU:Apple M2 (CPU 8Core/GPU 8Core), RAM:8GB) |
---|---|
内蔵 ストレージ |
|
OS |
|
これまで家族が使用していた MacBook Air(M1, 2020) に、
突然画面故障のトラブルが発生しました。
導入から丸3年、AppleCare+ が切れた、最悪のタイミングでの
故障でした。
液晶交換だと修理費用もかなり高額になり、修理後の 運用期間もそう長くないことを考えると、無理に修理せず、 買い替えとの判断に傾きました。
実は現在でもこれまで使用していたのと全く同仕様の
M1 MacBook Air が購入可能ではあるのですが、
前回購入した際の価格よりかなり高くなっています。
同じものを以前より高い値段で買い直す、というのも何なので、
M2 MacBook Air のローエンドモデルを選定することになりました。
メモリも SSD 容量もカスタマイズして増やしたいところでは あったのですが、用途(での負荷の軽さ)と 価格を考えてそのままになっています。
移行アシスタントで環境を丸ごと移行して運用しています。
本体 |
ASUS ExpertCenter PN42 (CPU:Intel N100 (boost up to 3.4GHz), RAM:32GB) |
---|---|
内蔵ストレージ |
|
外付ストレージ |
|
モニタ |
|
その他 |
|
OS | Ubuntu Server 24.04 LTS |
これまで家庭内サーバとして運用していた LIVA Z2 が 運用開始から約4年経過している上、TimeMachineバックアップの バックアップ先としての運用時に load avarage が跳ね上がる 問題が生じており、サーバの入れ替えを検討していました。
入れ替えたから改善すると確信があったわけではないのですが。
最近多数リリースされている、小型ながらそこそこの性能で、
かつ安価なミニPCに採用されているCPUの定番、
Intel N100 を搭載したミニPCです。その中でも
数少ないファンレスの製品です。
発熱の問題から、ファン付のものよりCPU性能に制限は
あるものの、LIVA Z2 の Pentium Silver N5000 よりは
性能は上です。
未保証ですがメモリも32GBに差し替えており、SSDも
NVMe(PCI3.0x4ですが)と、うちの LIVA Z2 より全ての
面で性能が向上していることを期待しています。
Intel N100 は、公式には対応するメモリの上限は 16GB と されているのですが、(メモリを選ぶが)どうも最大32GBまで 認識するらしい、との非公式情報があったため、別機種で 動作報告のあった型番の 32GB の メモリで 運用してみています。今のところ問題は生じていません。
LIVA Z2 より動作温度が高くなる代わりに動作速度は大幅に改善しています。
2024.1.3より順次家庭内サーバとして運用開始しています。
本体 |
LIVA Z2 4/64-W10Pro(N5000) (CPU:Pentium Silver N5000 (1.1GHz, boost up to 2.7GHz), RAM:16GB) |
---|---|
内蔵ストレージ |
|
モニタ |
|
その他 |
|
OS | Ubuntu Server 22.04 LTS |
家庭内LAN を 2.5GbE に変更した際、fitlet では 2.5GbE の USB-LANアダプタの性能を発揮しきれなかったため、 急遽新しい家庭内サーバとして2020年1月に購入しました。
昨年、CompuLab社の後継製品である fitlet2 の調査は 行なっていました。特にCPUパワーの面で、現状のTDP設定では かなりの制約がかかっていたためです。
コスト面や入れ替えの手間から、実際の入れ替えには至って いませんでしたが、今回の性能不足でついに入替に至りました。
fitlet より容積比で4倍ほど大きいのですが、ファンレスで
2.5inch SATA HDD/SSD 1基を内蔵可能なPCです。
CPU の Pentium Silver N5000 は、Gemini Lake 世代のモバイル向け
CPUで、Atom系統ではまだ最新世代のプロセッサです。
一応、Gemini Lake のモバイル向けCPUでは、最上位のものになります。
なお、Gemini Lake は、公式には対応するメモリの上限は8GBと されているのですが、(メモリを選ぶが)どうも最大32GBまで 認識するらしい、との非公式情報があったため、8GB x 2 の 16GB で 運用してみています。今のところ問題は生じていません。
fitletより動作温度が高くなる代わりに動作速度は大幅に改善しています。
2020.1.11より家庭内サーバとして運用開始しています。
(2020.2.16追記)
初っ端から追記というのもなんですが、外付USB-RAIDケース、
RATOC SYSTEMS RS-EC32-U31R のファンが少し異音を
立て始めたため、別の40mmファンを入手して交換しています。
(2020.2.16追記)
MacBook Pro との通信の際の「癖」の調査のために、
QNA-UC5G1T のドライバを、少しでも新しいものにしようと
して、Ubuntu Server 20.04 LTS に更新しています。
(2020.11.23追記)
必要な時に繋いでいた Logicool のマウスを家族の Mac に供出したため、
安い有線マウスを手配して使用しています。
もう少し高価なマウスも入手しているのですが、ややサイズが大きめのものを
入手してしまったため、現時点では未開封状態のままです。
(2020.12.31追記)
外付USB-RAIDケース、RS-EC22-U3R に内蔵していた
WesternDigital WD80EFZX HDD(8TB)
の運用期間が3年を超え、保証期間が切れたので予防交換しました。
WD の NAS用HDD、WD Redシリーズの現行の 8TB モデルは、
ヘリウム封入モデルではなくなっている上に、動作温度が高い、と
言われているため代替機種を検討した結果、結局
東芝のNAS向けHDDの12TBモデル(ヘリウム封入)にしています。
(2021.4.25追記)
接続先モニタを、新たに導入した EV2785 に変更しました。
今のところ、なぜか直結では表示されません。間に、
Sonyのデジタルサラウンドヘッドホン、MDR-DS7500を
挟むと正常に表示されています。
(2023.2.11追記)
Ubuntu Servler を 22.04 LTS にアップグレードしました。
(2024.1.8追記)
Samba での TimeMachine バックアップ実行時、
load avarage が跳ね上がる問題が生じており、
導入から4年経過したこともあり、家庭内サーバ役を
PN42に移行しました。
予備機、及び LXDのコンテナのバックアップ先として運用しています。
(2024.1.28追記)
居室の有線LAN のスイッチングハブが、
10GbE/2.5GbE の物から 2.5GbEのみのものに入れ替えとなったため、
ネットワーク接続は 2.5GbE となっています。
(2024.3.24追記)
先日 Windows 10 Pro の入っている eMMC から起動して
Windows Update を何度か行ったところ、eMMC が破損したのか
認識されなくなりました。
内蔵 SATA SSD の方は正常に動作しているので、ubuntu server の
方の起動には問題ありませんが、予備サーバとしての役割以外での
活用が難しくなっています。
本体 |
MacBook Pro(Retina,15inch, Mid 2014) (CPU:Core i7 Quad 2.8GHz(CTO, TurboBoost 4.0GHz), RAM:16GB) |
---|---|
内蔵 ストレージ |
|
OS |
|
これまで常用していたのMacBookPro(Mid 2009)の購入からまた約5年 経過し、ロジックボード故障(有償修理)となったこともあり、更新する ことになりました。
2014年7月末に発表された、Haswell refresh 世代のCPUを 採用した MacBook Pro Retina 15inch の、 ディスクリートGPUありのモデルをCTOしたものです。
(2015.5.24追記)
年初に、TimeCapsuleを第4世代(3TB, MD033J/A)から
第5世代(3TB, ME182J/A)に更新しました。
MD033J/Aを約3年半使ってきたこと、MacBookProが802.11ac
に対応しているので、TimeCapsule側も802.11ac対応にしたかったこと、が
理由です。
(2016.7.30追記)
以前 MacBookPro(Mid2009)に
内蔵して使っていたSSD(Intel 520,480GB)を取り出し、
DeLOCKのThunderbolt接続の2.5inchケースに組み込んで利用しています。
用途は、主としてParallelsの実験用のVirtual Machine置き場です。
(2016.12.4追記)
Time Capsuleの空きがなくなり、古いバックアップが消えていく状況
になったため、Time Capsuleに置いていたTimeMachineのバックアップ
以外のファイルを、外付HDDを購入して移動しようと思い立ちました。
できればRAID-1以上のものを、と考えて色々検討した結果、最終的には
少し奇を衒って
G-TechnologyのG-RAID with Thunderbolt2の
8TBモデル(RAID-1にすると4TB相当)にしました。
(2017.11.19追記)
2017年4月と5月に、TimeCapsule内の TimeMachineバックアップにエラーが
出て、検証してもエラーが解消できませんでした。
特に、4月のエラーはこれまでのデータが全て入っていて、
サードパーティ製の復旧ソフトを購入して復旧しようとしたのですが、
やはりダメでした。
一部は破損しており、それ以上のTimeMachineバックアップはとれなかった
のですが、破損していないデータは読み出せたため、
TimeMachineバックアップのディスクイメージを別途購入した3TBの
外付HDDにコピーした後、TimeCapsuleのディスク領域を初期化して、
ゼロから TimeMachineバックアップを取り直し始めました。
5月にも再び直らないエラーが生じたのですが、せいぜい1ヶ月かそこらの
期間分だったので、そのままTimeCapsuleのディスク領域を初期化して
TimeMachineバックアップを取り直しました。
それもあり、今回 fitlet の ubuntu server 16.04上に構築した
netatalk共有に TimeMachine のバックアップ先を変更しました。
(2018.4.22追記)
2018年2月頃から秋葉原や通販サイトで特価品として販売されている、
Micron 1100シリーズの2TBのSSD(MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY)を
入手しました。
DeLOCK Thunderbolt対応2.5inchSATAケース[42510]の
中身を入れ替え、APFSでフォーマットして使っています。
現時点での主な用途は、Parallels Desktop for Mac の仮想マシン置き場
です。
(2018.5.4追記)
先日購入した Micron 1100 SSDの転送速度と、基板に実装されている
チップを見て、これまでSSDのThunderbolt接続に使用していた外付ケース、
DeLock 42510 には、転送速度に理論値で500(MB/sec)の上限があることに
気づきました。
2.5inch SATA SSDの速度を外付でも発揮させたくなり、
AKiTiO の Thunder SATA Go という機材を導入し、eSATA-SATAケーブルで
SSDを接続するようにしました。2.5inch SATA SSDの転送速度は
大凡出るようになりました。
(2019.6.23追記)
SSDの価格が下がってきたこともあり、Crucialの64層3D-NAND採用のSSD、
MX500シリーズの2TBのものを導入しました。
(ポイント還元前の価格でも、実は昨年購入の Micron 1100 2TBより少し安くなっていました。)
Micron 1100 2TBの内容を移動し、今後はこちらをメインの外付SSDとして使用する予定です。
また、TimeMachine backup 先の fitlet 側での netatalk の運用を 停止したため、smbプロトコルでの backup に変更しました。
(2020.2.16追記)
家庭内LAN の 2.5GbE化に合わせ、2.5GbEのUSB-LANアダプタを
接続して運用していました。
ただ、2019年10月発売なのにメーカー配布のドライバでは 10.15で動作不良な面があり、サポートに確認したら 10.15 は未対応で 対応未定とのこと。チップメーカーである Realtek が配布している ドライバで運用していましたが、全体がやや不安定になっていました。
結局、Thunderbolt2 接続の Ethernet アダプタを 導入したことで、2.5GbE USB-LAN アダプタの運用は中断しています。
(2020.2.16追記その2)
トラックパッドのクリック感やドラッグしての範囲指定等が
うまくいかないことが増えてきました。また、Thunderbolt2
接続したデバイスが、コネクタの接触不良なのかちょっとしたことで
すぐ切断されたことになってしまう問題もあったため、
Appleのサポートと相談して有償修理の手配を取りました。
結果、トップケース(キーボード、トラックパッド及びバッテリを含む) とロジックボードの交換となりました。 バッテリには膨張が見られた、とのこと。これはこちらでの ハードウエア診断等では問題として検知されず、認識していなかった ものです。
交換対象ではなかったストレージも、DriveEXで見る限り まだ寿命が半分強残っているような状態ですので、 全体としてもうしばらくは安定運用ができるようになったのでは、 と思っています。
(2020.2.16追記その3)
修理完了後、ドライバ問題の解決のため、Thunderbolt2 接続の
10GbE Ethernet アダプタを導入しました。macOSに含まれている
ドライバで動作するものです。
(2020.11.23追記)
macOS Big Sur にアップデートしました。
Thundebolt2 接続の 10GbE と LIVA Z2 の 5GbE アダプタの間の
通信が、10GbE対応スイッチを介すると速度低下を起こす問題が、
Big Sur では解消しています。そのため、半年以上死蔵状態に
なっていた 10GbE対応スイッチを本格稼働させました。
(2021.4.25追記)
再度の1都3県への緊急事態宣言の発出に伴い、
リモートワークの機会が増えるであろうことを想定して、
外付モニタを導入しました。
色々考えたのですが、今後の本体の更新も考えて
4Kモニタにしています。で、どうせなら EIZO のものを、
かつ設置可能なエリアにギリギリ収まる一番大きなものを、
と欲張って、27インチモデルを選択しています。
また、机上に配置してみた結果、モニタとMacBook Proの
位置関係から、キーボード等を別途用意した方が良さそうでした。
そこで、どうせならということで Apple Magic Keyboard2 と
Apple Magic Trackpad を調達しています。
(2022.1.30追記)
徐々に外付モニタをメインモニタとして使うようになるにつれ、
特に動画コンテンツの表示に難を感じるようになりました。
そもそも、youtube等の4Kコンテンツが表示しきれない(コマ落ちどころか
映像は止まってしまい音声だけ流れることも)とか、1440p ですら
映像と音声が徐々にずれたり、再生しきれないと判断されて
どんどん画質が落ちて行く有様に。それでいて、dGPUには高負荷が
かかっており、冷却ファンは轟音を立てて回り、それでも
間に合わないのか CPU の周波数が下がり、GUIの反応すら
もっさりすることもありました。
それでいて、電源はACアダプタの定格まで回っていたりしています。
流石に限界を感じ、新たに導入した Mac mini(M1, 2020) に メインマシンの座を譲りました。
本体 |
fitlet XA10-LAN (APU:AMD A10 Micro-6700T SoC (1.2GHz, boost up to 2.2GHZ), RAM:8GB) |
---|---|
内蔵ストレージ | Transcend mSATA SSD 256GB |
OS | (なし) |
家庭内サーバとしての運用が7年近く続いているfitPC2の交替用として 2016年7月に購入しました。
一昨年ぐらいから、代替製品の検討は行ってはいました。 ここのところ、超小型PCの類だと、Intel NUCとかスティックPCとかが 目立つ様になってきています。ただ、NUCですらfit-PC2と比較すると 容積が倍あります。 fit-PC2と同程度のサイズ/容積で、となると、ほとんど選択肢が ありませんでした。
検討の際、fit-PC2のメーカーである CompuLab 社の製品もいくつか 調べたのですが、この fitlet は国内代理店での販売がないようでした。 できれば国内で購入したかったのですが‥‥。
結局、Compulab社より直接購入することになりました。
fit-PC2より動作温度が高くなる点は気にはなりますが、スペック的には 大きく向上し、家庭内サーバの機能を移行して 2016.7.18より 家庭内サーバとして運用開始しています。
(2016.8.31追記)
先日、fit-PC2より流用した外付RAID HDDがトラブルを起こしました。
以前も一度HDDケース側の問題で全交換していた事、予備ディスクもない事
から、外付HDDケースを含めて新調する事にしました。
ケースは、RATOC SYSTEMS RS-EC22-U3R という、USB3.0接続の
2.5inch SATA HDDx2でRAID1の組めるものにしています。
(2017.11.19追記)
fitletの運用拡大のため、3.5inch HDD x 2 で RAID1運用可能なケース、
RATOC SYSTEMS RS-EC32-U31R を導入し、WesternDigitalの
WD Redシリーズの 8TB HDD を 2本入れています。ケース自体は
USB3.1gen2対応ですが、fitlet側の制限でUSB3.0接続となっています。
これまで利用していた、2.5inch HDD x 2 の RS-EC22-U3R は、
当面予備扱いになります。
(2017.12.30追記)
MacBook ProのTimeMachineバックアップのバックアップ先にした事も
踏まえ、不意の電源トラブルに備えてUPSを導入しました。
現時点でのバッテリバックアップ時間はおよそ1時間弱となっています。
(2018.9.30追記)
Ubuntu Server 18.04 LTS に更新しました。
(2019.6.23追記)
起動時のログに、内蔵SSDについてのよく分からないエラーが
記録されるようになったため、念の為予防交換しました。
価格と入手性の関係で、今回は SAMSUNG 860EVO の mSATA版の
ものを選択しています。
(2020.2.16追記)
家庭内のLANが2.5GbE環境となった際、2.5GbEのUSB LAN
アダプタの性能を発揮しきれなかったため、家庭内サーバの
役割を LIVA Z2 に譲っています。
次の用途を検討中です。
なお、家庭内サーバとしての運用期間は約3年半。
先代のfit-PC2や先々代のOBS266に比べると短期間の
サーバ運用に終わることになりました。
(2022.1.30追記)
256Gの空の mSATA SSD をつけているものの、使用しないまま
1年9ヶ月置いたままになっていました。
そのまま保管機扱いにしようか、と思っていたところだったのですが、
メインマシンの M1 Mac 移行に合わせ x86_64 アーキテクチャの
Windows の物理PC 環境維持のため、急遽現役復帰を検討していました。
しかしながら、電源ボタンの反応が徐々に悪くなり、
通電しているもののついに起動しなくなったため、現役復帰は
水の泡と消えました。恐らく電源スイッチであるマイクロスイッチの
トラブルだとは思うのですが、部品が小さすぎて自分では
修理等の手が出せません。
一旦保管機扱いとしておきます。
本体 |
Mac mini(M1, 2020) (CPU:Apple M1(8Core CPU, 8Core GPU), RAM:16GB) |
---|---|
内蔵 ストレージ |
|
OS |
|
これまで常用していた MacBookPro(15inch Retina, Mid 2014)の 購入から7年以上。ついに最新の macOS Monterey には 更新できない機種となりました。 また、導入した4Kモニタを接続すると(仮想解像度 WQHD で運用していても)冷却ファンが大回転数で回ったり、 それでいて動画がコマ落ちしたりと性能不足が目立ってきた こともあり、ついに更新することになりました。
2021年秋に発表された M1 Max/M1 Pro の 16inch/14inch MacBook Pro を 睨みつつ、かつ発表されなかった M1 Mac mini の上位機種に思いを 馳せつつも、予算とコストパフォーマンスの問題で 2020年モデルの M1 Mac mini の導入となりました。ただ、CTOで メモリ/SSDを増やし 10GbE ネットワークIFにした、「全部盛り」モデルでの導入です。
2021年11月の導入で、デスクトップ機のMac としては、 2001年9月導入の PowerMac G4(QuickSilver)以来、実に20年ぶりの導入と なりました。 デスクトップ機のMac をメインマシンとして運用するのも、 事実上15年ぶりぐらいになります。
(2022.4.3追記)
本体導入時に先送りにしていた、
Touch ID搭載Magic Keyboard - 日本語(JIS)
を導入しました。
また、このキーボードに角の丸みを合わせる形で
微妙に形状が変わったとのことだったので、
Magic Trackpad も買い直しました。
これまでの Magic Keyboard/Trackpad は、
ちょっと別用途に転用してみようかと思っています。
(2024.1.8追記)
U2520DR に接続していたスピーカーを、
Logicool の Z120BW から
Creative Pebble に更新しました。
(2024.3.24追記)
TimeMachine のバックアップ先として、
SATECHI の外付SSDエンクロージャに NVMe SSD を組み込んで
接続しました。
Thunderbolt ポートが2ポートしかなく、1ポートはメインモニタに
繋いでいるため、残りの1ポートにはこの外付SSD を繋ぎ、
必要な場合には既存のデバイスと繋ぎ換えることにします。
(2024.12.13追記)
データ移行及びバックアップが完了したため、リサイクルに出しました。
導入から3年と1ヶ月半。
今年初頭にリサイクルに出した、家族が使用していた
MacBook Air(M1, 2020) と同様に、我が家では最短クラスの
運用期間の Mac となりました。
本体 |
MacBook Air(M1, 2020) 13inch (CPU:Apple M1 (CPU 8Core/GPU 7Core), RAM:8GB) |
---|---|
内蔵 ストレージ |
|
OS |
|
これまで家族用だった MacBook Pro(13inch Mid 2012) ですが、導入から7年半経過し劣化が感じられるように なってきました。
直近に発生したトラックパッドのトラブルは、おそらく
バッテリーの膨張か何かの副作用だろうと思うのですが、
すでに Apple の修理対応は終了しています。
ヒンジ/ディスプレイの修理からも3年経っており、
修理してくれる業者さんを探して修理したとしても、
交換しない部分の劣化を考えると、この先の運用期間に
不安がありました。
後継機の選定はここのところ常に頭の片隅にあったのですが、 2020年11月に発表された、Apple M1 を搭載した Mac の評判が 良いことから、そちらから選定することにしました。
家族が要望していた Windows上のアプリケーションですが、 この5年半の間に使用頻度が激減しており、今回は考慮しなくて 良いことになりました。
家族の意向で導入コストを抑えたかったこと、及び運用負荷が そう高くないことから、MacBook Air の下位モデルをカスタマイズ なしで手配することにしました。ただ、製品の人気と時期の問題で、 発注から到着まで2週間以上かかっています。結局、2020年の暮の 到着となりました。
移行アシスタントで環境を丸ごと移行したあと、 32bitアプリケーション等を削除して運用しています。
(2024.1.22追記)
これまで大過なく使ってもらっていたのですが、
急に液晶の表示がおかしくなった、との申告が。
確かに、表示がおかしくなっていました。
残像が残ったり、細かな縦線が見えたり。
事情聴取してみると、しばらく前に落下事故を
引き起こしていた、と。
おそらく液晶破損だと思われます。
タイミングの悪いことに、AppleCare+の期限が切れたばかりです。
修理費用と修理後の運用可能期間を考慮して、買い替えとの
判断になりました。
新Mac 到着後、データ移行完了次第リサイクルに回る予定です。
本体 |
MacBook Pro(Mid 2012) 13inch (CPU:Core i5-3210M 2.5GHz(TurboBoost 3.1GHz), RAM:4GB→8GB) |
---|---|
内蔵 ストレージ |
|
その他 |
|
OS |
|
これまで家族用だった、MacBook(Late 2006) の不調により、急遽購入したMacBookProです。
実は「急遽」も2つ意味があります。もちろんMacBookの不調もあったのですが、 もう1つは2013/6のWWDCで明らかになったMacBookProの価格改定でした。 このモデルだと価格差は1万円でしたが、どうせならということで 量販店での販売価格が切り替わる前に発注したものです。
そういう事情で、標準モデルそのものですが、今のところ 問題なく動いています。
#ベンチマークの結果等を見ると、2014/8まで私の常用マシンだった
MacBookPro(Mid 2009)より
速いです。
登場時期は約3年の差ですが、当時のMacBookProのハイエンドが
2012年のローエンドにも負けるというのは、複雑ではありますが
CPUの進化・高速化から見ればいいことでもあるわけで。
(2015.5.24追記)
家族の要望でWindows版のソフトウエアを使用する必要が生じたので、
Parallels Desktop 10 for Mac を導入し、手持ちの
Windows 7 Professionalをインストールしました。
メモリ4GBだったので、とりあえず1GB割り当ててインストールしたのですが、
Windows Updateがろくに進まない状況に。中断して1.5GB割り当てて、
遅いけれどなんとかWindows Updateが進む状況になりました。
が、Windows側へのソフトウエアのインストールにもかなり時間が
かかってしまったので、急遽8GBのメモリ(DDR3 1600MHz/4GBx2)を
取り寄せることに。
増設後、ParallelsのWindows 7仮想マシンにメモリを3GB割り当てたら、
普通の速度で動作するようになりました。
(2016.7.30追記)
仮想マシンのOSを、Windows10にアップグレードしました。
Parallels Desktop for Mac も 11 に変更しています。
(2016.8.11追記)
前回のアップグレード作業の際に気がついたのですが、
アプリの起動等の際に結構時間がかかっていました。家族に確認したところ、
スリープ解除にも時間がかかるとのこと。
AppleCare Protection Planで延長していた保守も切れたこともあり、
内蔵HDDをSSDに入れ替えました。
(2017.12.3追記)
先日、使っている家族から「ディスプレイのヒンジが急に固くなり、また
閉じてもちゃんと閉じたままにならず浮いてしまう」との話がありました。
公式サービスプロバイダへの持ち込み修理で、中1日で修理完了となりました。
ただ、自分の搬送時のミスでゴム足を一つ壊してしまい、リペアキットを
取り寄せて修理しています。
(2020.11.23追記)
未だ現役で運用中です。
トラックパッドの反応が鈍くなってきた、との申告があったため、
LIVA Z2 に必要な際に繋いでいた Logicool のマウスを転用して凌いでいます。
(2020.12.31追記)
新規に導入した
MacBook Air(M1, 2020)
に家族用マシンの役割を譲りました。Parallels Desktop for Mac
上のプログラムの使用、及び移行漏れ対応のため使用可能な状態には
してありますが、問題がなければこのまま保管機に移行する可能性が
あります。
(2022.1.30追記)
昨年後半、機材整理の対象となり、リサイクルされました。
本体 |
MacBookPro(Mid 2009) 17inch (CPU:3.06GHz(CTO), RAM:4GB→8GB) |
---|---|
内蔵 ストレージ |
|
OS |
|
先のMacBookの購入からまた2年半以上経過し、 AppleCare Protection Planの期限も迫ってきたので、 メインマシンの入れ替えを行いました。2009年7月の購入です。
初のメインマシン役のノートブックということで、 CTOをああでもないこうでもないと悩んだ結果、結局メモリ容量以外 は全て欲張った結果になってしまいました。
外付のHDDケース+バルクドライブも、ほぼ同時に購入しました。 何度かTimeMachineの恩恵に預かってきた身としては、 「新しいMacの購入時には忘れずに新しいバックアップ先の調達を」 と声を大にして言いたい所です。
(2009.8.15追記)
たまに使っていた、NANAO S1910-HRですが、fit-PC2のモニタ
として繋ぎっぱなしになっています。
まだfit-PC2のヘッドレス運用ができていません。
(2009.12.31追記)
「システム環境設定」を開くとレインボーカーソルになって
数分経たないと個々の設定が開けない問題等が生じたため、
MacOS X 10.6を再インストールしました。
以後、現時点まではこの症状は発生していません。
(2011.5.22追記)
Paralles/BootCampのWindows環境のバックアップ用として、USB2.0接続の
500GBのポータブルハードディスクを導入しました。普段は外してあり、
使用時のみ接続する形です。
(2011.6.18追記)
ふと思い立って、メモリを4GBから8GBに増設しました。
DDR3-8500(1066MHz)の4GBのSODIMMも、随分と安くなった物ですね。
AppleStoreでの購入時のCTOオプションでは、4GBとの差額でも10万円以上の
金額が表示されていたのに……。
(2011.6.26追記)
TimeCapsule(3TB)を導入して、TimeCapsuleのバックアップ先を
変更しました。
使ってみたら、予想以上に快適でした。外付HDDのスリープからの
スピンアップ待ちが、あんなに使用感に影響を与えていたとは……。
(2011.7.23追記)
OS X Lionに更新しました。いろいろ変わったところに
慣れようとしている途中です。
(2011.7.20追記)
トラックパッド部で、クリックが効かなかったりすることがあったので
AppleStoreで持ち込み修理しました。
(2011.7.30追記)
OS X Mountain Lionに更新しました。
公式には非対応になっている、Windows XPのBootCamp環境の移行に
大変苦労しました。
(2012.7.15追記)
バッテリの充電がいつまで経っても完了しない(99%表示のまま)状態で、
MagSafe部分のインジケーターのLEDもオレンジのままになる症状が出ました。
念のためAppleStore Ginza のGenius Bar に
持ち込んだのですが、ハードウエア診断では問題ないことに。
結局そのまま持ち帰ることになりました。
(2013.3.16追記)
導入時から使っていた内蔵HDDがそろそろ寿命っぽかったので、
Intelの520シリーズのSSDに入れ替えました。ただ、事前調査不足で
SerialATAの転送速度が低い状態での接続になってしまっています。
(2014.6.22追記)
春ぐらいから、画面の色が黒の箇所が所々赤くなる症状が出ていました。
最初のうちは筐体の底を押してみたりしたら直っていたのですが、そのうち
表示される範囲が広がり、何をやっても直らないように。
AppleStore Ginza のGenius Bar に持ち込んで
みたのですが、グラフックチップ周りの問題でロジックボード交換に
なるとのこと。リペアセンターへ送る方が安く直せるとの事で、
個人的には初の有償修理(¥42,120.-)となりました。
修理自体は中1日で完了しました。
(2016.7.30追記)
予備機状態のまま、ほとんど使っていなかったので、SSDを他用途に
転用して保管機扱いとすることにしました。
元の内蔵HDDをつけてはありますが‥‥。
(2022.1.30追記)
昨年後半、機材整理の対象となり、リサイクルされました。
本体 |
iBook G4(Early 2004) 12.1inch (CPU:1GHz, RAM:1.25GB) |
---|---|
内蔵 ストレージ |
|
その他 |
|
OS |
|
2004/4/27に発生した、iBook(32VRAM)のバックライトトラブルが直接の きっかけになって、急遽購入することになった新マシンです。 新モデル投入直後でタイミングが良かったと言えば言えるのですが……。 メインマシンのQuickSilverを抜いて、うちの最高CPUクロックのMacと いうことになります。
予定外の導入だったこともあり、キーボードカバーや 液晶フィルタは前のiBookのものを流用しました。AirH"の 接続ケーブルなど、周辺機器類も使いまわしです。
AirMac Extremeカードは未導入です。
「持ち帰り」が必要だったという状況でBTO等の手が使えず、 特にHDD容量が厳し目です。実際、iLife04がすべてインストール されており、iDVD4(含む各種テーマ)やGarageBandのライブラリ類だけで 3GB程度はこれまでよりHDD容量が圧迫されています。
おおよその環境を移行した現時点で、既に空き容量は約8.5GB。 状況を気にしながら使わなくてはならない状況になりかけています。 データ等の大胆な整理か、あるいは外付HDD等の手配か、そう 遠くないうちに何らかの対処を迫られることになるでしょう。
(2004.7.6追記)
ここのところの出社時にも携行して、こと仕事の面ではメインマシンに
なっています。HDDの空き容量と格闘しているのは相変わらずですが、
パフォーマンス等には今のところそう問題を感じていません。
(2004.8.9追記)
ようやくAirMac Extremeカードを導入しました。
(2005.5.1追記)
さっそくTigerをいれてみました。
(2005.6.25追記)
使っている内にスワップファイル合計が512MBになっているのが常で、
使い続けると+512MBで合計1GBのスワップファイルになることも
しばしば、という状態になってしまったこともあり、メモリを512MBから
1GBに入れ換え、合計1.25GBにしました。これで、ほとんどの場合には
スワップファイルが増えないことになったと思われます。
(参考:1GBまでのスワップファイル毎の容量)
ファイル | 容量(MB) |
swapfile0からの 合計容量(MB) |
---|---|---|
swapfile0 | 64 | 64 |
swapfile1 | 64 | 128 |
swapfile2 | 128 | 256 |
swapfile3 | 256 | 512 |
swapfile4 | 512 | 1024 |
(2005.8.6追記)
iTMSの購入楽曲の関連もあり、iTunesのライブラリをQuickSilver上で
集中管理することにしました。iBook G4上のライブラリを
削除した事で、HDDの空き容量は12GBを越える所まで増えました。
(2005.12.23追記)
勤務体系の変更や、勤務先の情報管理の徹底の絡みで、出勤時に
持ち込むことはなくなっています。
(2006.12.16追記)
気がつくと空き容量が5GBを切っている事もしばしばです。
MacBookに環境を移行し、その後は実家へ貸与するつもりです。
(2006.12.31追記)
これまで実家に貸与していたiBook(32VRAM)のトラブルの為、
急遽ハードディスクのクリアとMacOS X 10.4のインストール
・ソフトウエアアップデートを行いました。
(2009.7.25追記)
MacBookに家族使用マシンの座を譲って、
予備機に戻りました。PowerPC機でのLeopardのテストを予定していますが、
その後は比較的早期に廃棄となる可能性が高いです。
(2009.8.2追記)
HDDを消去してMacOS 10.5 をクリーンインストールしました。
(2009.12.31追記)
その後、放置状態です。テスト内容も決めきれていません。
(2011.5.11追記)
コンセントこそ繋いであり、たまに起動確認ぐらいはしていたのですが、
今回の震災以降、節電のためコンセントから抜きました。あわせて、当方
での扱いを保管機に変更しました。
(2022.1.30追記)
早期から廃棄も考慮していたはずなのですが、
なぜか手近の棚の置物であり続けること10年以上。
昨年後半、ついに機材整理の対象となり、リサイクルされました。
本体 |
MacBook(Late 2006) White 13.3inch (CPU:2.0GHz, RAM:2GB) |
---|---|
内蔵 ストレージ |
|
外付 ストレージ |
|
OS |
|
iBook G4 の購入から2年半以上経ったこともあり、また Core 2 Duo搭載もあって、常用マシンの入れ替えを決断 しました。2006年12月の購入です。
来年には、IntelがCore 2 Duoの新しいチップセットを 出す予定ではありますが、またぞろ熱設計が厳しくなる方向の ようで、個人的にはそこを結構不安視していたりします。 現行モデルでも、一般のWindowsノートPCでは、バッテリ駆動時間が カタログスペック上ですら2時間を切るようなものが存在して いるわけですし、消費電力と発熱が増える条件下で、製品として 纏め切れるのかどうか、とも。
入手までの時間に余裕があったので、晴れてAppleStoreでのCTOで、 ということになりました。
現在、環境の移行及びBootCampの検討中です。
(2006.12.31追記)
環境も完全に移行し、常用マシンとなりました。
BootCamp用のパーティションを切ってWindows XP Proも
入れてみたのですが、やはり再起動での環境切り替えが不便で、
Parallels Desktop(英語版)を購入しました。
(2007.9.30追記)
やられました。自分自身では、ノートPC初のディスククラッシュです。
時々レインボーカーソルになって処理が止まってしまうことが
起きるようになっていたのですが、ある日再起動したら「?」マークが。
それから慌ててハードディスク復旧ツール等を試したのですが、アクセスが
異常に遅くて、一応データは吸い出せたものの破損しているものもある
状態でした。一番やっかいだったのはディレクトリも破損していたことで、
場合によっては同じファイルが複数吸い出せてしまっていました。
また、BootCampのWindowsパーティションはまったく吸い出せません
でした。
AppleCareに加入の上、AppleStore Ginzaに持ち込んだのですが、
「そこまでやって復旧しなかったのなら、部品交換ですね」と
いう話に。同型番のHDD(HTS541616J9SA00)への交換になりました。
以後、毎日のホームディレクトリの手動差分バックアップと、週末の
フルバックアップを行うようになりました。
(2007.12.31追記)
Leopordに更新しています。
何はともあれ、TimeMachineでバックアップが自動化されたのが
大きいです。また、引き続きBootCamp用のパーティションに
Windows XP を入れて、
主としてParallels Desktop(英語版)で使用しています。
(2008.10.30追記)
ディスククラッシュが再発しました。
今度は前より症状が急で、レインボーカーソルになって処理が止まって
しまい、再起動したら「?」マークということに。
前回同様ハードディスク復旧ツール等を試したのですが、今度は
認識すらしませんでした。
今度もAppleStore Ginzaに持ち込んだのですが、さすがに13ヶ月で
再発となるとちょっと文句の一つや二つも言ってみたのですが、
逆にあっさり説得されてしまいました。
まあ、今度は、TimeMachieでデータが戻せるのがわかっていたのが 相当大きかったですが。下手に長引くより、早く修理完了を、と 考えた面もあります。BootCamp側のデータも、不定期ながら バックアップを取っていましたし。
他に、LCDのバックライトが時々チラつく問題と、トップケース手前、 LCDを閉じた際に突起があたる位置が割れている件の修理も合わせて 御願いしました。修理は5日目に完了しました。さすがに今度は HDDのメーカー/型番は別のもの(FUJITSU MHY2160BH)に変わって いましたが。
(2009.7.25追記)
2009.7.21をもって、常用マシンの座を
MacBook Pro(Mid 2009)
に譲って予備機行きになりました。
その後、環境移行の確認を経て、2009.7.25から家族が使用しています。
(2009.9.6追記)
Mac OS X 10.6 Snow Leopardに
アップデートしました。HDDの使用領域が、7〜8GB程減少しました。
元々約24GBしか使用していなかったのですが、それが17GB弱まで
減っています。
(2014.8.15追記)
2012年後半から、トラックパッドの動作やクリックが怪しくなって
いました。家族にもだましだまし使ってもらっていたのですが、
2013年5月頃にはついに
マウスなしでは操作が難しい段階になりました。
結局、家族用には
MacBook Pro(13inch, Mid 2012)
を購入し、こちらは廃棄待ちの保管機となっています。
(2015.8.2追記)
この夏の一斉整理時に、併せてリサイクル処分となりました。
本体 |
PowerMac G4(QuickSilver) (RAM 1.5GB) Sonnet CRESCENDO/ST G4 1.67GHz (オリジナルCPU:867MHz) |
---|---|
モニタ | 未接続 |
PCIカード |
|
内蔵 ストレージ |
|
OS |
|
2001年9月末に購入したのですが、残念ながら電源部の初期不良で 入院しました。結局「症状再現できず」で帰ってきたのですが、 以後はとりあえず動いています。
XFree86+XDarwin環境上に、XEmacs+Wanderlustを動かしてメールを
読み書きしています。html編集環境は同じくXEmacsのhm--html-mode。
慣れてしまっているのでなかなか他の作成ツールに馴染めません。
旧マシンからの移行で最後までネックに
なっていたTVキャプチャ機能については、単にTVを見る事が目的だった上に
チューナ機能はCATVデコーダが担うので、アップスキャンコンバータに
逃げました。
いずれも、LinuxPPCを使うことも考えたのですが、powerpcではカーネルの
FrameBufferドライバはパッチを当ててようやくサポートされる
ビデオカードであり、XFree86ではパッチの当て方が悪いのか
nvドライバでは動きませんでした。
#fbdevドライバだと動きます。
ある意味致命的だったのは、LinuxPPC上でサウンドが鳴らない事。
ヘッドホンを使用している事が影響しているのかも知れませんが、
個人的には非常に辛いです。
結果的に、常用OSはMacOS X と言う事に成りました。御蔭様で、
最近は仕事の一貫として、他アーキテクチャで稼動予定のServletやJSPを
書いてTomcat-5.x/3.xで動作テストをしてたりもします。
こういう時は MacOS X のBSDレイヤー様々ですね。
結局、DeepSleep未対応の為にATAカードの使用をあきらめ、 外付FireWireHDDケースを導入しました。 内部ATAにスレーブ接続したDTLA-307045は主として VirtualPCのDiskイメージ置き場、外付FireWireHDDをバックアップ用と して運用しています。
2003年1月、友人よりMD-5500を譲って頂いたので、MD-1000と入れ換え ました。
2003年5月、それまで内蔵していたDTLA-307045 1台が壊れたのを 機会に、AEC-6880Mと120GB HDD 2本を追加しました。
2003年10月、バックアップ容量の拡充のため、外付HDDケースのHDDを
DTLA-307045からMAXTORの7Y250P0(250GB)に入れ換えました。なお、
これにより額面上のHDD容量は合計約550GBということになりました。
#バックアップ分を除く実使用容量は合計160GB強といった所です。
2003年10月、Pantherにアップグレードしました。
2003年12月、出荷時から搭載されていた128MB DIMMを512MBのものに 交換しました。これでメモリはフル実装です。
(2005.6.26追記)
いろいろ考えた結果、QuickSilverのCPUをアップグレードして、
来年以降の intelチップ搭載のMacまでの繋ぎにすることにしました。
購入してきたのは、Sonnetの7447チップ搭載のCPUアクセラレータ、
Crescendo/ST G4の1.7GHzモデル(実動作 1.67GHz)です。
また、SuperDriveのDVR-103も初期のDVD-Rドライブで遅いため、
バルクのDVR-109に入れ換えました。ただ、このドライブは
Tiger以降ではOS純正環境でもサポートされているため、OSも
TigerにUpgradeすることにしました。
これで一応、自宅内最高クロックマシンの座に復帰しました。
(2006.3.26追記)
1995年11月に購入したNANAO 56TSがついに碌に映らなくなって
しまいました。垂直偏向の電圧が掛からず、画面の中央付近に
横一線に輝線が出るような症状です。修理をあきらめて、LCDを
購入しました。同じくNANAOのS1910-HRです。
(2009.7.12追記)
先の転居後、スペースの問題で箱から出せていない状況です。
そのため、扱いを保管機に変更しました。
(2015.8.2追記)
この夏の一斉整理時に併せてリサイクル処分となりました。
結局、先の転居から一度も動作させないままでした。
本体 | PowerMacintosh 9500/120(RAM 224MB) ※CPUボードをMAXPowr G3/500/250に換装 |
---|---|
PCIカード | 上から順に、
|
内蔵 ストレージ |
|
外付 ストレージ |
|
その他 |
|
OS |
|
1995年11月に(かなり無理をして)購入した、比較的初期のロットらしい 9500です。見事にstartupscreenが途中でいなくなっていましたが、 MacOS8以降まともになりました。
QuickSilverの導入により、VirtualPC環境を移行したのでHDDを 整理しました。内蔵していたATA HDDを、QuickSilver側に 供出しています。
2001.11.6を持って、常用マシンとしての機能を完全に新マシンに移行し、
事実上予備機となりました。
なお以前からPowerMac9500について書いていた部分は
(一部重複もありますが)
別のページ
に分けました。
(2003.9.21追記)
旧保管機(Centris650)の廃棄、及び
ここしばらく実稼働していないことから、当方での扱いを予備機から
保管機に変更しました。
(2004.8.9追記)
外付40GB HDDを、仕事上の都合で実験用として供出しました。
また、1年以上使用していない事もあり、そろそろ廃棄についても
選択肢に入って来ています。
(2015.8.2追記)
前回廃棄検討と書いてから11年。
ようやく、この夏の一斉整理時に併せてリサイクル処分となりました。
本体 | iBook(32VRAM) 12.1inch G3/800MHz(RAM 640MB) |
---|---|
内蔵 ストレージ |
|
その他 |
|
OS |
|
諸般の事情で、可搬なMacOS X 環境が欲しくなって、 2002年11月に後先考えず購入してしまいました。メモリは最大まで 増設しましたが、それ以外はまだいじっていません。メインマシンとの データ共有方法など、試行錯誤を続けています。
2003年10月、Pantherにアップグレードしました。
(2004.4.29追記)
その後、出社時に開発環境を入れて持ち込んだり、いろいろと活用
していたのですが、4/27の夕方にバックライトのトラブルを発症しました。
Web上等でもよく見掛ける、「ある角度以上に液晶を開くとバックライト
が消えてしまう」という症状です。いったん消えてしまうと
液晶を閉じてスリープ→消えない程度の角度で開いてスリープ解除
の手順を踏まないと、再点灯しません。
AppleCare Protection Plan の期間内でもあり、 修理自体は無償だと思われます。が、連休前でこちらもバタバタ しており、ごく短期間で修理が完了する確証もないため、 新サブマシンを導入することになりました。
以前と比較して使用頻度が上がってきており、マシンパワーに ついて完全に「割り切る」ことができなくなってきていた、 という要因も影響していますが。
今後は、とりあえず修理ですね。
(2004.7.6追記)
いろいろあって修理の手配が遅れていたのですが、ようやく修理完了
しました。修理自体はピックアップ&デリバリーで中一日でした。
(2004.7.16追記)
実家のWeb/メール端末にする予定のため、環境の再構築中です。
(2004.8.16追記)
Web/メール端末として、AirMac Expressといっしょに
実家に設置してきました。
(2005.8.13追記)
こちらもようやくTigerに更新しました。以前より動作が重くなるような
印象も受けず、ごく普通にTigerで動いています。さすがにiBook G4
と比較すると重さを感じる所はありますが……。
(2006.12.31追記)
12月下旬、「画面が乱れて使えない」との第一報が入り、さらには
「全く画面が出なくなった」との続報が。印象だけからすると、
iBookロジックボードリペアプログラムの対象だった症状に思えます。
残念ながら「販売から3年」以上経過しているため、修理代がかなり
かかりそうなので、実家貸与機を入れ替えることにしました。
とりあえず、ターゲットディスクモードで起動してiBookG4への環境移行
が出来たのは不幸中の幸いでした。
(2009.7.12追記)
故障したまま放置していたのですが、実家の移動に際して
廃棄となりました。
本体 | Macintosh Centris650(RAM 32MB HD230MB 2xCD-ROM) |
---|---|
モニタ | Apple純正13inch |
その他 |
|
OS |
|
1993年8月に購入したものです。
当時は「清水の舞台から飛び降りる」思いで購入したのですが...
コンピュータの進化は本当に早いものですね。
2001.7.19をもって、家庭内サーバの役目をPS2linuxマシンに譲って 予備行きとなりました。その後、PowerMac9500の予備機化に 伴い保管機扱いとなり、2003.8にモニタ・本体とも廃棄処分としました。
本体 |
fit-PC2 (CPU:Atom Z530(1.6GHz), RAM:1GB, Chipset:Intel SU15W) |
---|
家庭内サーバとしての運用が6年以上続いているOpenBlockS266の交替用と して2009年8月に購入しました。
ここ2,3年、何度か代替製品の検討は行ってはいました。 ただ、OpenBlockS266の選定時と同様、「ファンレスで小型」というのを 前提にとなると極端に数が限られます。また、フットプリント的にも 容積的にも OpenBlockS266から極端に大きくはならないものとなると ほとんど見当たりませんでした。
で、前回の検討の際、 fit-PC slim を見つけて購入寸前までいったのですが、 fit-PC2 が4月頃発売との情報を見て、購入を思いとどまった経緯があります。 実際には発売が遅れて6月下旬になり、かつ初回分はほとんど瞬殺状態で 在庫切れになっていました。
HDDを内蔵した場合の発熱がやや大きいこと、Debian lennyの
標準カーネルではHDDのパフォーマンスに多少の問題があったことなど
の問題もありましたが、とりあえず家庭内サーバの大部分の機能を
移行しました。
2009.8.9をもって、家庭内サーバとして運用開始です。
※しばらくは、OpenBlockS266を予備サーバとしておきます。
(2009.8.16追記)
2.5inch SATA HDD 2台を内蔵し、RAID1構成が取れる
HDDケース、
Century CTM25U2Bを購入してきました。
pdumpfsでの世代管理バックアップを取っています。
(2009.12.31追記)
その後は、ただただ安定稼働しています。
先日公開された新しいBIOSに更新しました。
(2013.3.16追記)
バックアップに使用していたCTM25U2Bから警告音が発生し、
LEDがステータス異常を示していたのでディスク交換しました。
が、すぐに再発。結局はCTM25U2Bを一式交換する事になりました。
(2015.6.22追記)
Debian 8.0(jessie)にアップグレードしました。
systemd絡みで何か問題が出るかと心配していたのですが、
うちの環境ではrc.localでの処理の書き換えぐらいで
基本的にはなんとかなりました。
(2016.7.30追記)
2016.7.18に、家庭内サーバの役目をfitletに移行しました。
内蔵HDDも移行用に取り出して外付HDDケースに入れたので、
fit-PC2そのものは予備機化しています。実験に使える様に、
120GBのSSDを入れてあります。
(2018.5.4追記)
実験用にと内蔵していた 120GB の SSD を全く使っていなかったので、
MacBook Pro での利用のため取り出しました。
がらんどう状態になったので、保管機扱いとしました。
(2021.1.10追記)
机上環境等の整理の一環で、廃棄となりました。
本体 | OpenBlockS266 |
---|---|
内蔵ストレージ | HGST HTS541040G9AT00 HDD |
OS | Debian 5.0(lenny) |
PS2linux機の埃問題やファン動作音が大きくなって来た事、加えて パッケージ更新作業の手間の為、家庭内サーバの移行を計画しました。
ファンレスで小型、かつ新モデルになって価格も下がった事で、 OpenBlockS266を選択しました。HDDを内蔵しての24時間稼働は 動作保証外ですが、HGSTの流体軸受2.5inchHDDをつけています。
OSとしては、バンドルのSSD Linuxではなく、VineLinux-3.1を 入れています。 インストールに少し手間が掛かりますが、前モデルのOpenBlockSSに VineLinuxをインストールする情報を参考にして、なんとかインストール できました。
HDDを内蔵した場合の放熱問題の検証や環境構築が終わり次第、家庭内サーバの 移行を行うつもりでいます。
2003.5.7から、家庭内サーバとして運用を始めました。データ類がまだ PS2linux機に残っていますが、機能そのものは完全に移行しています。
(2003.8.20追記)
2003.8.11から、ルータ及びADSLモデムとともに、UPSによる
電源バックアップ環境で運用するようになりました。
不注意によるブレーカ遮断や落雷時の瞬間的な停電などからの保護を
目的としています。
ちょっとオーバースペックのUPSを購入してしまったので、カタログスペック
からの計算上では、1時間程度のバックアップ時間があることになります。
余程ひどい停電が起こらない限りはまあ大丈夫でしょう。
(2004.2.26追記)
2004.1.30頃より時折HDDが不調だったのですが、2004.2.20深夜、
セクタ不良が多発し使用が困難になりました。さらには
HDDがほとんどアクセスできない状況になった(その後復旧)ため、
内蔵HDDを新規に購入し交換しました。
(2004.10.23追記)
S.M.A.R.T.情報から見る限り、先代のHDDのクラッシュした頃の
状況に近付いて来ていたので、HDDを交換しました。HGSTの
Travelstar E7K60シリーズの40GBモデルです。このモデルは
(ブレードサーバ用等として)24時間稼働に対応したモデルですが、
7200rpmで発熱も少なくない上に、動作環境の温度上限が40℃と、
OpenBlockSで使うにはいろいろと問題もあるのですが……。
とりあえず来春温かくなるまでは使うつもりです。
(2005.4.24追記)
気温が上がって来て、S.M.A.R.T.情報のHDD温度が40℃を大きく超える
ケースも出てきたため、ハードディスクを交換しました。同じくHGSTの
Travelstar 5K100シリーズの40GBモデルです。このモデルは
一般のモバイル用途のもので24時間稼働は想定されておらず、
E7K60以前に使って来たHDDと同様に寿命が比較的短くなってしまうことが
想像されますが、やむを得ません。
(2005.5.14追記)
開発版ファームウエア(2.4.26系 kernel)に入れ換え、Ethernetの
パフォーマンスがかなり改善した事で、少なくともウチでの実用性が
かなり向上しました。運用期間の延長に繋がるものと思います。
(2007.1.14追記)
開発版ファームウエア(2.6.16系 kernel)+VineLinux 4.0
にしたところ問題が発生し、やむなくDebian 3.1(sarge)に
ディストリビューションを移行しました。
(2009.8.10追記)
2009.8.9に、家庭内サーバの役目をfit-PC2に移行して、事実上の
予備サーバになりました。
まだ一部機能の載せ換えが済んでいませんが、それも次の週末ぐらいまで
には載せ換える予定です。
(2009.8.24追記)
残っていたサーバの機能も順次移行し、2009.8.21にデータの最終移行を
完了させ、予備機材化しました。
筐体の小ささもあり、すぐ廃棄することはありませんが、当面は
稼働させるにしても実験環境となることでしょう。
これで、PowerPC環境は常用運用から再び外れることになりました。
(2021.1.10追記)
物入に仕舞い込んだままになっていたのですが、
机上環境等の整理に合わせ、廃棄となりました。
(スペック等は省略)
2001年7月より稼働し始めた家庭内サーバ。PS2本体にも空冷ファンが あるし、ハードディスクも非常に静粛というわけではないけれど、 Centrisより煩いという程でもありません。PS2 Linuxをβが取れた 正式版へアップデートしました。ただし、同梱されているソフトウエア類 の多くは最新版ではなく、自前でいろいろとアップデートする必要が あります。
「PCカード経由なのでHDD/Networkが遅い」という報道も一部で
ありましたが、速くはないけどひどく遅いという印象もありません。
Centris+NetBSDと比べれば十分高速です。
#といっても、高速性を必要とするような使い方をあまりしていませんが。
メインマシンの移行に合わせ、こちらでimapサーバも運用するように しました。しかも、ISPからのメールの受信はfetchmail+procmaiで、 MH形式のフォルダで運用しています。
もしかしたらそのうち別ページを建てるかも知れません。
(2003.5.7追記)
2003.5.2をもって、家庭内サーバの機能をOpenBlockS266に移行しました。
データ類の移行を順次行っています。
#結局、「別ページ」は建てないままでした。
(2002.12.3追記)
まだ「別ページ」は建てていないので、ここで。
先日、1日半程止めていたのですが、その後起動しようとしても 起動しなくなりました。普段は部屋の隅のちょっとした棚の中に 押し込んだ状態でCRTにしか繋がっておらず、PS2linuxが起動しない限り 画面表示も出ません。
かなり青くなったのですが、よくよくDVDドライブの動作音を聞いていると、 どうも何度かリトライ動作をしているような音です。ピックアップの汚れに よるDVD読み取りエラーであることに望みを掛けて、近所の店で 「DVDクリーナ」なるものを買ってきた所、それは勝手にクリーニング してくれるものではなく、DVDとして再生しそのタイトル画面から 「クリーニング」を選択することで実際のクリーニング動作が 行われるものでした。
他にも、テスト映像とかテスト音声とかも入っている、付加価値を 高めていると思しき代物でした。kargが知らないだけで、そういうのが 常識だったりするのかもしれませんけれど。
結局、棚から引っ張りだしてS端子出力で繋ぎ直し、PS2linuxの ブートDVDを入れてみると、やはりDVDの読み込みに失敗していました。 祈るような思いでDVDクリーナを掛けると……、それこそ何事も なかったかの様に復活しました。
裏側をみるとかなりほこりが溜ってしまっていました。一通り 可能な範囲で清掃しましたが、今後は物理的なメンテナンスも 予定に組み込もうと決心したトラブルでした。より清掃の しやすいような設置方法も含めて、今後考えます。
と、これで終われば良かったのですが……動作には影響ないものの
専用HDDが動き出すとしばらくしてかなり大きな音が響くように
なる、というオマケがつきました。
#「さあ、これで動く」と安心した直後だけに、精神的に参ります。
解体したりすると有償修理すら対象外にされてしまいます(パーツの 一部には封印シールが貼られています)から、最後の一足掻きを するにしても、眺めるだけしか手がありません。どことなく、 「弾性のあるものがぶつかっているような音」であることから アタリをつけて裏面をよく眺めてみたら、後部の小さな空冷ファンの 中に綿埃の塊が入り込んでしまっていました。どうも、ファンの 羽根がそいつに当たっていた音だったようです。
ひどいトラブルではなくてほっとした半面、なんだか馬鹿馬鹿しく なってしまい、ピンセット片手に摘み出しました。
こういう状況では、勝手にバラせない筐体は精神的にもよろしく ないですね。
まあ、この「埃」を予想していなかったのが一番の失敗であることには 違いありません。狭いアパート住いで、設置スペース的にちょっと 無茶をしてしまったのも反省点です。
(2009.7.12追記)
先の転居の際、廃棄となりました。
[「うちのMacintoshたち」へ戻る] [Karg's Home Page / Index へ戻る]