【うちのMacintoshたち】

Last Update 2025.3.8


Macintosh(及びその他のマシン)のハードウエア・ソフトウエアについて ちょこちょこと書くつもりのページです。


【Contents】

▼ハードウエア

2010年分 2011年分 2013〜2015年分 2016年分 2017年〜2018年分
(移転に際し、2009年以前の古い記事は削除しました。)


【最近のこと】

2025.3.8

(Mac Studio, MacBook Air 新モデル発表)

米国時間 3/5, 新しい Mac Studio と MacBook Air が発表されました。 M4 チップを搭載する MacBook Air の登場は予想されており、 時期も含めて驚きはなかったのですが、Mac Studio については 発表時期も搭載チップにも驚きがありました。

[Macbook Air]

昨秋の、 M4チップシリーズを搭載した iMac/Mac mini/MacBook Pro の 登場の際から発表が予測されていた M4 チップ搭載の MacBook Air です。 昨年の M3搭載モデルの発表から1年。発表時期まで含めておおよそ 予測されていた通りでした。

新色としてスカイブルーが採用(スペースグレイは廃止)というのは 少し驚きでしたが、MacBook Air の製品としての差別化という点では 正しいのかもしれません。日本では価格据え置きですが、米国では $100の値下げとなったことも合わせ、製品ラインナップを嗜好面でも 価格面でも少し引き延ばしたような印象です。

MacBook Pro との差別化、という意味合いです。 ここしばらく、外観イメージも比較的似てきており、 特にディスプレイを閉じた際にパッと見て違いがわかるような ものではなくなっていたと思います。

あとは、ディスプレイを閉じなくても外付モニタが2枚接続できるように なったため、M4チップの性能を考えると MacBook Air で作業が 済ませられるようになる方も出てくるのではないでしょうか。

[Mac Studio]

一方、驚かさせられる点が多かったのは Mac Studio の方でした。

そもそも、発表時期が WWDC の頃ではないか、との噂も出ていましたし、 何より搭載チップが M4 Max と M3 Ultra。M4 Ultra は搭載されませんでした。

一部の報道によると、M4 Max チップには、2つのチップを 接続する Ultra Fusion 用のコネクタが実装されていない模様だ、 とのこと。昨年の iPad Pro(M4)のリリース時にも感じた M4 の 早手回しなリリースに合わせるためにコネクタ周りの実装を 行わなかった、とか、あるいはダイサイズ・トランジスタ数の 制限か。
(Apple M シリーズはモノシリックダイで、少なくとも 一般向けに量産されているようなチップとしては、 M4 Max は最大級のトランジスタ数となるようです。
それに加えて、1万本もの接続が必要と称している Ultra Fusion 用のインターコネクト部分やそれをコア部分と 接続する部分、さらにその制御部分を考えると、そろそろ本当に 商業的な製品としての限界に達してしまっている可能性もあります。)

最上位モデル(=最高価格帯のモデル)が一世代前のシリーズの チップを搭載する、というのはセールス的にも影響が出かねない ところだと思うのですが、流石にこの価格帯の製品になると 実性能を評価すれば問題ないことになるのでしょう。
#いや、まあ、素人さんが手を出すような製品ではないので。

あとは、上位モデルではメモリ 512GB の構成が可能になったことも 驚きでした。容量の拡大を刻んで、256GBまでとしてくるかと思っていました。 なお、前モデルである M2 Ultra 搭載のモデルでは、最大 192GB。 かなりの量ではありますが、最近流行りの ローカルLLM でパラメータ数の大きなモデルを動かすには ちょっと制約になってしまっていました。

800GB/s以上という高帯域なユニファイドメモリ(なのでGPUからも高速に アクセスできる)があれば、 話題になった DeepSeek-R1 の 671b(6710億パラメータ)モデルを 4bit量子化すれば十分動作させられます。 前モデルの M2 Ultra の Mac Studio も、比較的大規模なパラメータ数の ローカルLLMを手っ取り早く動作させる環境として注目されていた 面もあり、その強みであるユニファイドメモリの容量を盛ってきた 側面もあるのかもしれません。

あとはまあ、価格面は、ねえ。事実上業務用ワークステーションの 範疇の製品であり、LLM方面では Nvidia のAI専用チップとかの価格を 見ながら検討されることになるのでしょうから、そういう点でも 道楽ではとても手の出ないものになっています。
(それでも手を出される方はいらっしゃるのでしょう。羨ましい。)

しかしまあ、Appleの他の機種の下位モデルのストレージ容量と 変わらない規模のメモリを搭載できる小型筐体のコンピュータと いうのも、それはそれで相当の違和感というか異形というか。 現実離れした何かなのかもしれません。

(iPad Air, iPad 新モデル発表)

もう一つ。Apple CEO の Tim Cock氏のポストで仄めかされていた新製品の 発表の一つとして、iPad Air(M3) と iPad(A16)が発表されました。

[iPad (A16)]

所謂無印iPad の方は、先代の第10世代の発表から約2年ということもあり、 ある程度予想されていました。ただ、4月から日本語対応する Apple Intelligence 非対応の A16チップ搭載というのが、ギリギリを 攻めた割り切りではなかったか、と思われます。

一部の記事で推測されていますが、少なくとも日本では GIGAスクール向け の価格(≒補助の金額)が先にありきだったのではないか、そこに向けて 使える部材と機能を擦り合わせて盛り込んでいったのではないか、と。 日本向けの仕様を世界に販売するのか、という疑問はあるものの、 販売数量と価格の閾値がはっきり読めるなら、日本以外の国向けとしては 少々ふわっとした仕様であってもあまり影響がないのかもしれません。
それでも、最小構成のストレージ容量は倍増していますし、メモリも 増えた模様ですが、価格は据え置きとなっています。

[iPad Air (M3)]

予想外なのはこちら。昨年5月に発表された iPad Air (M2) から 10ヶ月ほどで、M3モデルに更新されることになりました。
カスタマイズで仕様を盛って調達した自分にとっても、結構なショックです。
仕様を見てみると、ほぼほぼ M2→M3 の違いだけで、先行して 出てきたベンチマークをみると、CPU性能で最大15%程度、GPU性能で5%程度の 向上のようです。ただ、このベンチマークはおそらく GPUのレイトレーシング対応や ProRezデコード/エンコード機能については 結果に影響しない模様で、その辺りの機能を使用する場合はより大きな 差がつくことになるでしょう。

あと、以前書いた 現行の Apple デバイスで AppleSillicon を 搭載しているものの一覧表も更新しておきます。 やはり表が大きいので最初は非表示にしておきます。

(参考: Mシリーズを搭載したApple製デバイス ○:現行  ※:一世代前に搭載していたチップ)
機種 M4 M3 M2
M4 Max M4 Pro M4 M3 Ultra M3 Max M3 Pro M3 M2 Ultra M2 Max M2 Pro M2
Mac Pro                    
Mac Studio              
Mac mini              
iMac                  
MacBook Pro          
MacBook Air                
iPad Pro                  
iPad Air                  
Vision Pro                    

M2シリーズは Mac Pro の M2 Ultra と Vision Pro の M2 のみとなりました。 Mac Pro にしろ Vision Pro にしろ、現状で大量に販売される製品でも ないでしょうから、M2シリーズの生産は数量的には限定的になるのでしょう。(もう既にそうなっているのかもしれませんが。)
M3シリーズは、Mac Studio上位モデルの M3 Ultra と iPad Air の M3。 M3シリーズの方が先に収束するかと思っていたのですが、 流石に M2シリーズの方が先になりそうですね。

2025.1.13

(AI)

素人が齧ったばかりなので嘘と間違いの塊になってしまうかもしれませんが、 ちょっと AI関連のことを。

技術的関心と、業務への活用の可能性を少しだけ考慮して、 テキスト生成AIについて調べようかと思っていました。 ただ、その時点で手元にあったのは、性能やメモリ容量が 十分ではない機材ばかり。 試しに構築した環境では、レスポンスも悪い上に結果も今ひとつ。 やる気も萎んでしまっていました。

昨年終盤、Mac mini を Mac mini(2020, M1) の 16GB から Mac mini(2024, M4 Pro)の 64GB に 買い替えた際、 せっかくのユニファイドメモリで性能も強化されたので、 再挑戦することに。Ollama でローカルLLM が 使えるように環境も構築しました。

で、Ollama のサイトや Hugging Face のサイトからオープンソースの モデルをダウンロードして触ってみた感想ですが、やはり パラメータ数なりの性能かなあ、というところです。

もちろん、ローカルLLM なので所謂「蒸留」されたモデルを試してみること が多いですし、さらには 4bit量子化したモデルがほとんどです。 動かすだけなら 90B(900億パラメータ)ぐらいまでならギリギリ(?)、 実際には70B(700億パラメータ) あたりが実用上の上限、という印象ですが やはりこの辺りは動作が重くなりました。 30B(300億パラメータ)辺りなら、試行錯誤を繰り返しても まあなんとか実用できるかなあ、と。
#Apple Sillicon 搭載の Mac の場合、標準だとユニファイドメモリの
 75% まで GPU で使用できる設定になっているとのこと。
 メモリ64GB だと 48GB までになります。

Qwen-2.5-Corder (32B) あたりでプログラムのコードを書かせてみると、 最初から完全なコードを書いてくれたりはしないのですが、参考になる コードは出てくることが多いです。修正指示もそれなりに効きますが、 どう指示しても治らない仕様漏れとかも生じたり。

この辺は、より大きなモデルの有償のサービスを使うべきなのでしょう。
もちろん、情報漏れや機密保持等の配慮が必要なので 運用には細心の注意が要りますが。

あとは、Microsoft の Phi-4 (14B) とかならかなり軽めに動作します。 日本語の受け答え自体は相当なものですが、ジャンルの得手不得手は あるように見えます。また、やはり知識面になると量の制限が見えてきて、 ちょっとマイナー目な話題には結構ハルシネーションが目立つように なる印象です。 また、昨初夏〜昨秋あたりに公開されていた、 より小規模で日本語による学習を行い性能が高い、といった触れ込みの モデルは、かなり軽快で日本語自体の受け答えはそれなりに 自然に感じますが、知識量の制限によるハルシネーションが 多くなってきます。もちろん日進月歩のこの分野、たった数ヶ月とはいえ 後からより後発のものと同じように評価してはいけないのかもしれません。
RAG とかでの運用がどんな風になるのかみてみるべきなのでしょうが、 まだそこまで手を出せていません。

なお、当然のことながら一番に感じることは、
「(欲しい結果が出るように、AIに与える)プロンプトが難しい。」
であることは間違いありません。

ただ、うまくいった時のケースを考えると、
「指示のうまく伝わらない新人さんとか外注さんと仕事のやり取りをする」
ような感覚も感じます。うまく伝われば欲しい結果を出してくれる、というような。

ローカルLLMで、追加の外部への費用が不要だと考えれば、 無給の人材が業務に貢献してくれることがある、といった感覚で 捉える方が良いのかもしれません。

ここまで考えてきて、実は少し不思議な感覚になりました。 少なくとも今の自分の立場では、「シンギュラリティ」は 外注さんとか自社の新規人材という人的資源を割り当ててもらえなくなる 方が先に来そうです。また、現状では個人の所有する機材でやっている ことなので、ローカルLLM を BYOD で、ということになってしまうのも 不思議といえば不思議な感覚です。
(職場では、これまでGPU性能が必要になるような業務がなかったため、 機材的にはローカルLLMに向いたものが見当たらない状況だったり します。)

2025.1.1

昨年中に書ききれなかった項目です。

(UPSのバッテリ不良とUPS買い替え)

11月下旬の丑三つ時、急にビープ音が鳴り出して飛び起きました。 発生源は Schneider Electric の UPS, APC BR550S-JP でした。 apcupsd の Event を見ると、定期実行されているセルフテストの結果 「UPS battery must be replaced.」 となっていました。

購入から7年弱、バッテリ交換せずに使い続けてきたので、 流石にバッテリが劣化してしまったようです。
で、通販サイトで交換用バッテリーを探してみたのですが、 おおよそ 1.4〜1.5万円あたりの価格になっていました。

ちょうどこの頃、たまに使う通販サイトから割引クーポンの 案内が来ており、念のため見てみたらバッテリーの値段+数千円で 同じ機種が買えることが判明。7年物なので、思い切って 本体ごと買い替えることにしました。

発注後、在庫の都合かやや遠方の倉庫から発送されたのですが、 比較的すぐ届き、バタバタと入れ替えて繋ぎ直しました。 入れ替え自体は同機種なので、本当に物理的に置き換えて 再結線するだけでした。

ちなみに、apcupsd で詳細データを見ると、BATTDATE が 9月中旬に なっていました。製品の検査時期だと

なお、鉛蓄電池を使った製品については、廃棄・リサイクルが面倒 (自治体では基本引き取ってもらえず、回収している販売店・業者に 引き渡す必要がある)なのですが、Schneider Electic の APCシリーズの 場合、サイトに製品登録すれば同容量分の UPS の引き取りサービスが あります。

なお、新しく購入した製品によって引き取り条件が異なるので、 詳細は「Trade UPS」のページの各種条件をご参照ください。

今回の場合、APC BR550S-JP の3年保証モデルなので、 合計容量 550VA まで、台数制限なし、という条件でした。 同製品の買い替えなので、1台だけな訳ですが。

問題は、それ以外にも結構条件があること。 うちの場合、委託された配送業者による回収になるが 日時指定が必要な場合は数営業日以上先の指定で、 かつ平日日中のみ。自分で引き渡そうとすると 仕事を休むなり在宅勤務にするなりの対応が必要です。
(基本的に、事業所からの回収を念頭においた建て付けの仕組みで、 そこに個人からの回収依頼も受け付けている、という印象です。)
また、本体を梱包しておく必要もあります。
今回は、購入時の箱を残しておいたので、元のように 梱包して引き渡しました。

2024.12.31

1月に書きかけていた未公開の記事の後、11ヶ月分のよろずごとです。

書いてみるまで気づいていなかったのですが、 今年はスマホ等以外の機材、全て入れ替えがあったことになります。
(家庭内サーバ(調達は昨年ですが、入れ替え稼働は今年)も 家族使用の Mac も。メモ等を遡って調べてみましたが、 同一年にこれだけ変わったのは初めての経験です。)

(Apple M4 シリーズを採用した Mac の発表)

10月末に3日連続で M4 シリーズを搭載した Mac が発表されました。 M4 を搭載した iMac, M4 / M4 Pro を搭載した Mac mini, M4 / M4 Pro / M4 Max を搭載した MacBook Pro です。

M4 シリーズは、全般的に性能が向上しており、もしかしたら M1 チップ以来のよくできたシリーズになるかも、という印象があります。 特に M4 の性能が必要十分かつ消費電力少なめで、各製品の メモリが 16GB からの構成となったこともあり、CTOなしの いわゆる「吊るし」モデルでも、大抵の作業は大過なくこなせてしまう 状況になっているようです。

発表内容自体、Apple Intelligence にかなり重きを置いていた面が あります。M4 シリーズは Neural Engine の性能向上も うたっており、早期に M4 シリーズ(及び今後リリースされるであろう 新チップ)への移行を進めて行きたいのかもしれません。

なお、今回の発表により、M3シリーズを搭載した Apple製のデバイスは、 MacBook Air のみとなりました。

現行の Apple デバイスで AppleSillicon を搭載しているものの一覧表を作ったのですが、表が大きいので最初は非表示にしておきます。

(参考: Mシリーズを搭載したApple製デバイス ○:現行  ※:一世代前に搭載していたチップ)
機種 M4 M3 M2
M4 Max M4 Pro M4 M3 Max M3 Pro M3 M2 Ultra M2 Max M2 Pro M2
Mac Pro                  
Mac Studio                
Mac mini            
iMac                
MacBook Pro        
MacBook Air                
iPad Pro                
iPad Air                  
Vision Pro                  

M3シリーズのチップは、TSMC の 3nmプロセスの初期のプロセス、 N3B で製造されています。この N3B、Intel の最新 Core シリーズ、 Arrow Lake でも採用されていますが、歩留まりに苦しんでいると 噂されています。最上位モデルの Core Ultra 9 285K の流通量が 非常に少ない模様です。

Apple の M3 シリーズでも、特に M3 Pro で高効率コア(要は省電力・低発熱) の比率が M2 Pro より高かったり、メモリ帯域が M2 Pro より 狭かったりする点など、何らかの事情で性能を上げた構成を とれなかったのではないか、との観測もありました。

ただ、2023年1月ごろの報道によると、Apple の Mac で販売数量が 多いのは、MacBook Pro, MacBook Air, iMac ということらしいので、 この3機種に M3シリーズを搭載してリリースできている以上、 歩留まりのせいで M3シリーズの生産量が不足する、ということは なかったのでしょう。 もしかしたら、一部の構成だと発熱や歩留まりが厳しいとか、 iPad 系列で使えるほどコストや消費電力が落とせなかった、 というような類の話だったのかもしれません。

(Mac mini(2024, M4 Pro) の導入)

さて、自宅でこれまで使用していたのは Mac mini(M1,2020)でした。メモリ 16GB/SSD 2TB/10GbE と CTO でカスタマイズしたモデルです。
通常の使用には何ら問題なく安定稼働していたのですが、 最近メモリ不足を感じることが少なからずありました。 アクティビティモニタでメモリ使用状況を見ても、 すぐにオレンジ状態となっているような状況でした。

メモリ不足を感じる件の一つ目は、 Parallels Desktop for Mac での仮想マシン使用頻度の 低下です。メモリ状況が厳しい時に、さらに6GBとか8GBとかの メモリを喰う仮想マシンを起動するのに躊躇していました。 使用する際には、一旦使用中のアプリケーションを終了したり。 以前のように、仮想マシンが常時起動しているような状態は 夢のまた夢でした。
※ Windows 11 Pro(ARM) と Ubuntu 24.04 環境が作成してあります。

あとは、最近流行りの生成AI系。Mac でメモリ容量が大きいと ローカル環境で(速度はともかく)ある程度大きな規模の AI が 動かせる、と聞いていたのですが、結局これもメモリ容量の話。 空きメモリがないことには速度が出ないと思われます。 正直、これもほぼ諦めていました。

さて、今回の M4 シリーズの発表で、Mac mini も M4 及び M4 Pro のモデルが発表されました。M4 モデルはメモリ 32GBまで、 M4 Pro モデルはメモリ 64GB まで。メモリの帯域も、M4 Pro の場合には M2 Pro を上回り(何故かM2より狭かった)M3 Pro との比較では 1.8倍程度に拡大。 大規模言語モデルと呼ばれるAI をローカルで動作させる際、 メモリの帯域やGPU性能、GPUメモリ容量が影響してくるとの言説を 見かけたので、 M4 Pro モデルに絞って検討していました。

最終的に、M4 Pro の上位モデル(CPU 14コア, GPU 20コア)で メモリ 64GB にカスタマイズしたものを発注しました。 当初、発注から3週間以上の納期が示されていたのですが、 実際には約2週間で届きました。
※数日かかる所用の予定があり、その後に届く予定だったのが 結局所用の前の到着。慌てて環境移行しました。

[初期の使用感]

ローカルLLM の件など、新しい Mac を導入しないと経験できなかった こともあります。今後しばらく色々と試してみようと思います。

(Apple M4 シリーズを採用した iPad Pro の発表)

古い話題も消化しておきます。
5月に新型 iPad Pro が発表されました。それも、 (Mac にもまだ搭載されていない) M4 チップ搭載で。

M3 シリーズでは、直前に MacBook Air に搭載されたものの、 M2 までに用意されていた最上位シリーズ、M3 Ultra がまだ リリースされていませんでした。
(結局、M3 Ultra 及びそれを搭載した Mac Studio はリリースされず。)
にもかかわらず、次の M4 チップを搭載した iPad Pro がリリースされた ことで、M3 シリーズは早期に収束方向に向かうのではないか、とも。

同時に発表された新型 iPad Air が M2 搭載だったこともあり、 M1, M2 シリーズでは明らかではなかった何らかの使いにくさが あるのではないか、と言われています。

M3 は TSMC の 3nmプロセスのうち「N3B」で製造されています。 どうやらこの「N3B」、歩留まりにやや問題がある模様。 歩留まりが低いと当然チップの価格に反映してきます。 また、M3 Pro のコア構成(高効率コアの比率が高い)や M2 Proよりメモリ帯域が狭いことなどから、発熱の問題か何かで 性能があげにくかったのでは、との観測もありました。

他にも、ディスプレイの高性能化やメモリの増大等、 強化点は多くあります。で、国内価格が円安の影響もあり 結構なお値段に。(ドル建てだと変わっていないのですが。)

手持ちの iPad Pro(10.5inch) の買い替えを考えていたのですが、 流石に価格面でこの M4 iPad Pro には手が出ません。

(iPad Air(M2)への買い替え)

というわけで、M2 チップを搭載することになった、 iPad Air(M2) に買い替えました。 これまで使っていた iPad Pro(10.5inch)にはあった ProMotionテクノロジーがなくなったり、スピーカーの数が 減ったり(4→2)していますが、それ以外の性能は向上していますし、 何より予算的にこれが精一杯でした。

ProMotionテクノロジーは、なくなってみると確かに差を感じます。 特にスクロール時の動作の「ヌルヌルと動く」感じがなくなりました。 妥協したことを思い出させられてしまう瞬間です。
一方、動作速度的な面やレスポンスについての不満はありません。

あと、バッテリー寿命を伸ばすため、80%充電で運用することにしています。 また、在宅時に常時充電状態ではなく、バッテリー残量が少なくなった場合に 充電する運用に変更しました。
その分、バッテリ残量が減っていくのを強く感じるようになりました。 M2チップ搭載だからなのか、Aシリーズでも大して変わらないのかは 不明です。

(iPhone16 シリーズの発表)

9月には iPhone16 シリーズが発表されました。
Apple Intelligence 対応が目玉機能ですが、日本語対応は 2025年以降ということになっています。

自分は iPhone13 シリーズを使用しており、元々は 今回買い換えるかどうか検討するつもりでした。
発売日直後の入手困難な時期を避け、少し落ち着いてから 検討するつもりでいたら、私的な用件に忙殺され先送りに なっていました。さらに、10月末発表の Mac mini(2024)への 買い替えを行ったこともあり、今の所今回のモデルへの買い替えは 行わない判断となっています。

2024.1.28

前回、「Mac 特有のことはなかった」と書いたのがフラグになったのか、 急なトラブルが続いてしまいました。

(家族使用の MacBook Air の画面トラブル)

2020年の暮れから家族が使用していた MacBook Air(M1,2020)の 画面に、表示上のトラブルが急に発生しました。

画面自体はなんとか見えているのですが、横線状のものが 見えており、現在表示しているのとは異なる画面の残像のような ものも見えています。一般的なPCトラブルとしてなら、 VRAM のトラブルとかリフレッシュレートがおかしいとかの原因 が連想されるような症状です。

ただ、M1 Mac なのでユニファイドメモリだし液晶パネルの リフレッシュレート設定はいじれないし。液晶のフレキケーブルや 液晶そのもののトラブルだと、修理行きです。

ただ、誠に残念なことに、AppleCare+の期間が切れたばかり。 修理代は標準価格そのままになりますし、 修理したとしてもいつまでも使えるわけでもありません。 また、家族からも修理で数日とはいえ手元に Mac がない状態に なるのは避けたい、との希望がありました。 そこで、急遽ですが思い切って買い替えることにしました。

これまで家族が使っていたのは、MacBook Air(M1,2020)の ローエンドモデル。 現在でも同スペックのものは販売されていますが、前回購入した時より 3万円ほど値上がりしています。

3年経って全く同じものを3万円高く買うのもどこかしゃくだったので、 M2 MacBook Air のローエンドモデルを選定しました。
(メモリやSSD容量のカスタマイズは悩んだのですが、納期と価格で 断念しました。)

画面のトラブルを聞いたその日に発注し中1日で到着。 移行アシスタント経由でアカウントやデータを移行し、 その日のうちに家族に引き渡しました。

もうしばらくの間、移行漏れがないかの確認をお願いして、 問題なければ MacBook Air(M1,2020)の方はリサイクルに回る予定です。

(有線LANのスイッチングハブのトラブル)

家族の MacBook Air の移行が終わってほっとしていたその翌日。 今度は自分の居室に設置している、有線LANのメインのスイッチングハブが おかしくなりました。

SafariでWebページを表示しようとすると 「インターネットに接続されていません」 と表示されることが頻発。何かタイミングが悪かったのかと思い reload してみても変わらず。ただ、諦め悪く何度か reload していると 表示されたりします。

Safariを立ち上げ直してみたり、Mac mini(M1,2020)を再起動しても 症状に変化なし。Mac mini が繋がっている有線LAN のスイッチ、 QNAP QSW-2104-2T の電源を入れ直してみても変わりません。
LAN 上の別の PC に ping を打ってみると、10回目ぐらいまでは 普通に通るのですが、そこから数十回は到達しなくなります。 そのあとはしばらく通るのですが、再び到達しなくなる、 といった症状の繰り返しになりました。

一旦有線LANを無効にして、QSW-2104-2T を通らない経路に なっている WiFi で接続してみると、インターネットへの接続の 問題は発生しなくなりました。
どうやら、QSW-2104-2T が怪しいようです。それも、しばらく繋がったあと 繋がらなくなり、しばらく時間を置いて繋がる、ということで、 もしかしたら熱暴走か何か起こしているのでは、との疑いを持ちました。

[ファンレスの 10GbE スイッチの発熱問題]

QSW-2104-2T は、ファンレスで 10GbE(RJ45) 2ポート + 2.5GbE 4ポートを もつスイッチです。このようなスペックのスイッチは他社からも 販売されており、私がその前に使っていた Buffalo LXW-10G2/2G4 も まさしく同じポート構成です。

ただ、他社の同様の製品も含め、10GbE対応、それもRJ45コネクタの コンシューマー向けのスイッチは、その多くが動作が不安定(ハングアップする) だったり1年程度で故障したりする事例が多く発生しているようです。 RJ45 の 10GbE はエラー訂正が多く必要で発熱が非常に多くなりがち、 との話を聞いたことがあるのですが、やはりレビュー等をみても 発熱問題はどなたも気にされている状態。 中には、改造レベルで発熱対策を行って運用されている方も。
(筐体内へのサーマルパッド追加・筐体への放熱強化や、 筐体へのヒートシンク貼り付け、ファンによる冷却等)

実はウチでも、導入から1年ほど経過した頃、QSW-2104-2T のハングアップが 繰り返されるようになりました。QNAP のサポートと相談の上、 保証期間中だったこともあり修理対応(実際には別の個体に交換)と なったのですが、さらにそこから1年ほど経過して今回のトラブルです。 今回は保証期間は切れていますから、こちらも買い替えを急遽検討することに なりました。新しいスイッチが到着するまでの間は、 WiFi AP の有線LAN ハブ部分(GbE)に繋ぎ変えて凌ぐことにします。

[代替機材の検討]

同程度のポート構成で発熱問題があまり聞かれない製品で比較的 入手しやすいものとなると、コンシューマ向けではなく 法人向け製品となってしまうようです。
10GbE 8ポートで比較的評判の良い製品だと、QSW-2104-2T の 数倍の価格帯。流石に詳細に調査してから手を出したい ものになります。

そこで、今回は「つなぎ」用途で、2.5GbE のスイッチで 最小限のポート数のものを手配し、その後のことは じっくり検討する方向にしました。

現時点で使用中のポートは、カスケード接続用を含めて 4ポート。4〜5ポートの製品を見繕った中から、 仕様表上での消費電力が最小で、発熱・放熱にもかなり 気を配っているように見える、 PLANEX FX2G-05EM に決めて、よく使う通販サイトに発注しました。

幸い在庫があり、あまり待つことなく届いたのは幸いでした。
筐体下部からも放熱するとのことで、以前100均で入手していた コの字状のフレームを使って、筐体下部に3cm程の隙間ができるよう、 浮かせて設置しています。

WiFi APに逃がしていたLANケーブルを接続し、通信に問題がないことを 確認したました。iperf3 での転送速度を見ると、ほぼ理論値一杯まで の転送速度が出ています。

とりあえずはこれでしばらく凌いでみます。

2024.1.8

ページの更新の際、Mac mini で何かあったかと思って 探して見たのですが、Mac 特有のことはなかったりします。

(家庭内サーバの移行に伴う TimeMachineバックアップの移行)

PN42のページ の方にも書いたのですが、家庭内サーバを ECS の LIVA Z2 から ASUS の ExpertCenter PN42 に 移行しました。

同時に、Samba経由で TimeMachine バックアップをとっていた 外付USB RAID HDDケース、RS-EC32-U31R に組み込んでいた HDD, MN07ACA12T も(保証期間切れとなったので)同型番の HDDに入れ替えました。

その際、Samba越えでのTimeMachineバックアップの実体ファイルである、 spursebundle ファイルを macos 側でバックアップし 新しい Samba共有先にリストアすることにしました。

現在、mac mini の TimeMachine ファイルは約1TB弱の容量に なっています。
おおよそ以下の手順で行いました。

  1. TimeMachineバックアップ先から LIVA Z2 の Samba共有先を削除
  2. TimeMachineのバックアップ先共有フォルダを手動でマウント
  3. TimeMachineバックアップの実体である spursebundle ファイルを Thunderbolt3-Thunderbolt2変換アダプタ経由で 接続した AKiTiO Thunder SATA Go + Crucial MX500 2TB SSD にバックアップ
  4. TimeMachineのバックアップ先共有フォルダをアンマウント
  5. サーバ側の入れ替え、環境構築
  6. 新サーバの TimeMachineバックアップ用共有フォルダを手動で マウント
  7. バックアップから、TimeMachine の spursebundle ファイルを リストア
  8. 新サーバの TimeMachineバックアップ用共有フォルダを アンマウント
  9. macos の TimeMachine 環境設定で、新サーバを TimeMachineバックアップ先として指定
  10. すでに取得済の TimeMachineバックアップがあるが、 そのまま継続して使用するか新規バックアップを 取り直すかのダイアログが表示されるので、 継続して取得するよう指定

バックアップ容量が約1TB程度あるので、ファイルの コピーにもそこそこ時間がかかります。 なお、今回はそれに加えて TimeMachine 以外の別共有フォルダに とってあったバックアップも移行しています。

(Creative Pebble の導入)

DELL U2520DR モニタに接続していた、 安価かつ値段以上にちゃんと鳴ると評判だった Logicool の Z120BW ですが、最近時折ボリュームの ガリつきを起こすようになりました。
何度かボリュームを素早く回すと消えるレベルなので、 ボリューム表面に酸化物が付着したか何かの話だと 思うのですが、ちょっと気になります。

あまり高いものでもないので買い換えようかと 思ったのですが、どうやら 2023年前半には 終息していた模様で、すでに流通していないようです。

小型で安くて(低音の迫力とか言わなければ)それなりに鳴る スピーカーで、音的にも気楽に聞けるものだったので 楽だったのですが。まあ、例えば金型が摩耗した場合に、 「再投資して生産継続して」とはお願いしにくい利益構造の 製品だったろうなあ、とは思います。

Logicool には直接の後継製品はないようです。
おそらく最安の製品となる S150 は PC との USB接続前提で、Z120BW とは 異なる方向の製品になります。
その次の価格帯の Z150 がアナログ入力の製品で Z120BW と 同じように使えるもののはずですが、製品の高さが 1.4倍程度になってしまいます。
設置場所の関係で、高さ120mmぐらいまででなんとかしたいところ なので、その点で候補外となってしまいました。

で、Z120BW 導入時にも比較検討していた、Creative Pebble シリーズの最下位モデルを検討することにしました。
価格は Z120BW よりやや高くなるものの、それでも安価な部類です。 製品の高さは Z120BW + α程度で問題ないのですが、球形モチーフなので 幅が約30mm増。邪魔だが置けなくはない、というところです。

ネット等での評判と価格を考えるとほぼ他の選択肢を用意できず、 調達して入れ替えを行いました。しばらく使ってみての感想は以下の通り。

価格や入手性を考えると、文句を言ったらバチが当たりそうな レベルではあります。不満点の多くも Z120BW と比較して、の ものなので、逆説的に Z120BW が「出来過ぎ」だったのかも しれません。

2022.4.10

(外付 Blu-ray ドライブの更新)

この件はまだ書いていなかったので。

M1 Mac mini に移行した際に、特に外付ハードウェアに ついてちょっとは心配していたのですが、ほとんど問題 ありませんでした。

ただ、唯一問題が生じたのが Blu-ray ドライブでした。
Mac Blu-ray Player Pro は Rosetta2 で起動するのですが、 Buffalo の Blu-ray ドライブ、BRXL-PC6VU2 での Blu-ray ディスクの認識が変になっていました。

新たに入手した物だったので、念の為従来の環境で 閲覧したことがある別の Blu-ray ディスクを試してみても 同様。M1 Mac mini への移行時に再インストールしたので、 Mac BLu-ray Player Pro 自体は最新版になっています。

厳密に言えば、そもそも対応OSに macOS の記載が無いドライブを 使っていた訳ですし、実は購入から既に8年半程経過したものです。 経年劣化だとしても驚きはありません。

事実上、映像コンテンツ視聴専用だったので、実稼働時間は そう長くは無いのですが。

しょうがないので、新しい物を手配することにしました。

[機種選定]

さて、機種選定ですが、今回は Buffalo さんのものは避けます。 2.5GbE USB-LANアダプタのドライバの件とか、10GbE/2.5GbE スイッチ の件もあり、当面は追加導入は遠慮させていただくつもりです。

あとは、どうせなら macOS が動作環境となっているもので、 かつネット上で M1 Mac での動作報告があるものを 選んでみたいと思います。

2022.4.3

色々と書きたいことが溜まってしまいましたが、つらつらと。

(Apple Event)

日本時間の3/9の早朝、毎年恒例の Apple の春のイベントが 配信されました。

iPhone 13/13 Pro の新色、iPhone SE(第3世代)が A15 Bionic を 搭載して登場、iPad Air(第5世代)に M1 が搭載される、と 新規製品の発表は多々あったのですが、やはり一番の衝撃は 新しい Apple Silicon, M1 Ultra と新たな mac の製品ライン、 Mac Studio の発表だったと思います。

(M1 Ultra)

M1 Max 以上の性能を実現するために、高速な チップ間接続(2.5TB/sec)でオンダイで M1 Max を 2個接続し、しかも Dual CPU ではなく Single CPU(SoC ですが) として動作するという、力技も力技で実現された Apple Silicon です。 従って、CPUのコア数も倍、GPUコア数も倍、最大実装メモリ量も メモリ帯域も倍、Neural Engine も Media Engine も倍の数、と、 どこか通販番組でよくある、 「今ならもう1個お付けします」 とでも言われているようなパワープレイ感溢れる 製品紹介でした。

しかも、比較的に早期に出てきていた性能情報の 範囲で見る限り、どうも Multi Core でのベンチマークスコアは M1 Max の丁度2倍程度の結果が出ているようです。 Dual CPU の構成の製品によくあった、「リソースは都合2倍になっている けれど、実際の性能は(どこかにオーバーヘッドがあって)2倍を 大きく下回る」 のとは大きく状況が異なります。

その辺り、普通なら「どうせセールストークでしょう?」 と思われるのが常だと思うのですが、私から見えている 範囲のネット上の反応では、 M1 Ultra の性能を疑うような声はそう大きくはないようでした。

やはり、初代 Apple Silicon である M1 チップ以来の 実績故でしょうか。

M1 チップの発表の時はさずがに、

といったあたりの反応が多かったところが、実機が出てみたら、

という、何というかこれまで期待を裏切られた記憶が 払拭されたというか、むしろ驚きを通り越してちょっと畏れを 感じてしまったというか、その辺の感覚が矯正されたとでも 言いましょうか。

[ベンチマークの評価と批判]

さて、今回のイベント内の M1 Ultra の情報で、結果的に 最も物議を醸したものは、他社の上位GPUとの性能比較のグラフでしょう。

Apple の Webサイトの Mac Studio の製品ページ
「驚異的なチップの力を統合する秘密についてさらに詳しく」
のボタンをクリックして表示される中の、GPU性能のと消費電力を 「ハイエンドのディスクリートGPU」と比較したグラフです。
グラフのキャプションには、以下のように書かれています。

M1 UltraのGPUパフォーマンス vs 消費電力

M1 Ultraは、市販されている最もハイエンドのGPUより200ワットも少ない消費電力で、一段と高速のピークパフォーマンスを発揮します2

元のページの末尾の注釈番号2 のところには、以下のような記載が。

10コアCPU、32コアGPUのApple M1 Max搭載Mac Studio試作モデルと、20コアCPU、64コアGPUのApple M1 Ultra搭載Mac Studio試作モデルを使用し、2022年2月にAppleが実施したテスト結果によります。特定の業界標準ベンチマークを使ってパフォーマンスを測定。一般的なディスクリートGPUのパフォーマンスデータは、DDR5メモリ搭載Core i9-12900KとGeForce RTX 3060 Tiのテスト結果です。最もハイエンドのディスクリートGPUのパフォーマンスデータは、DDR5メモリ搭載Core i9-12900KとGeForce RTX 3090のテスト結果です。パフォーマンステストは特定のコンピュータシステムを使って実施したもので、Mac Studioのおおよその性能を示しています。

というわけで、この GPU性能と消費電力の比較グラフは、

との間での比較、ということになります。

で、イベントでのグラフからの読み取りですが、

といった感じに見えます。

RTX3090 の消費電力としては、 TGP(グラフィックボード全体の消費電力とされている)の定格が 350W とのことなので、 320W というのは グラフィックチップ単独か、 そうでなければ、消費電力なり放熱なりに何らかの 制限がかかっている状態に思えます。

ちなみに、RTX3080 なら TGP は 320W。
RTX3090とのベンチマーク上の性能さは大凡10%程度のようです。
また、RTX3090 にはメーカーがオーバークロックしている 製品もあり、それらは当然消費電力が増大しています。
ベンチマークでの実測でも、RTX3090搭載のグラフィックボード 部分での消費電力がピークで推定 430W 前後といった記事もあります。

物議を醸したのはまさにここで、
「M1 Ultra の GPU性能は、200W も低消費電力なのに  RTX3090 と同等か上回る」
ということなのに、実機でのベンチマークは RTX3090 に届かない、 というところです。一部サイトでの検証では、消費電力に 上限がなければ、M1 Ultra は RTX3090 の性能に及ばない、 という結論となっていました。

Apple がテスト方法を公開して検証が可能なら分かり易いのですが、 全体のアーキテクチャの違いで最適化の方向性が異なるでしょうから、 同じ処理をさせて比較するべきなのか、同じ結果が出る範囲で 実装は最適化すべきなのか、悩ましいところではあります。

少し違和感があったのは、普段 Mac 等にはあまり絡まないような層も、 今回の批判にSNS等で載っかってきていたような印象があった点です。 現状、RTX3090は非常に高価かつ性能の高い、 コンシューマー向けとしては最高峰のグラフィックチップとなっている ので、ユーザーの方やファンの方にとっては、
「ちょっとやそっとの相手に負けるはずはない」
最高の一品としての信頼があるのかもしれません。なので、 想定外の方面から競合が出てくることはあり得ないし、 あってはならないものとなっているような面もあるのかもしれない、 と勝手に想像しています。

[余談: GPUの消費電力]

実際、特に上位モデルの GPU の消費電力は上昇する一方です。 NVIDIA の予想される次期上位モデル、RTX4090 では消費電力が600W、 選別品(?)である最上位モデル RTX4090Ti では 800W を超える、 という噂が流れています。

もうこの辺りになると、上位のCPUと組み合わた構成で 電源の効率等も考えると、 日本の一般的な家庭用コンセントの定格(100V15A=1500W)では 最大消費電力を賄いきれない世界が見えてきます。 PC を設置するのに電源工事が必要となる世界ですね。

環境負荷とか、発熱問題とか、そもそも省エネとか電気代とか 考えると、恐ろしいトレンドではあります。
価格だけではなく、消費電力の問題でも、ハイエンドPCは 個人からは極端に縁遠いものになっていくのかもしれません。

(Mac Studio)

さて、その M1 Ultra を搭載した Mac として新たにリリースされた 製品ライン、Mac Studio です。

設置面積としては Mac mini と同様で、高さを 3.6cm から 9.5cm に 伸ばしたような筐体です。発表時の資料等を見る限り、 電源やロジックボードだけなら Mac mini と同程度の容積に収まる 印象で、増えた部分にはほぼ全て冷却システムが納まっているようです。

M1 Ultra モデルでは銅製、M1 Max モデルではアルミ製の巨大な ヒートシンクに、分厚いシロッコファン2基を組み合わせて 冷却するようになっています。底面吸気の背面排気となっており、 吸排気とも、筐体にメッシュ状に開けられた多数の穴を介して 行っています。

実機のレビュー記事でも、ファンの音はほとんど聴こえないとのこと。
これは、「音」を扱うことの多い業務では非常に重要なことだろうと 思います。

また、個人的に M1 Mac mini に移行して痛感していることの一つが、 ファンノイズが事実上ないというのは、本当に落ち着くということ。
逆説的に、ファンノイズには相当イライラさせられていたのだろうと 思います。

そういう事を考えれば、机上に置いても思考・思索の邪魔にならない 小型で高パフォーマンスのコンピュータとして、現時点では ほぼギリギリの線を攻めている製品ラインということになるのではないか、 と思います。

この辺は、今回のイベントで Mac Studio 紹介の頭で触れられた、 「Studio」の指し示す人と場所に、Apple が想定した性能を 届けるための機材ですね。

(※2022年3月の Apple Event の、youtube掲載の動画の字幕より引用。 括弧内は一部補足、及びスライド上の文字との組み合わせ。)

マシンルームやデータセンター、クラウド上ではなく、 自分の机の上に相当なパフォーマンスのコンピュータ資源を 置いて、しかも静かな状態で使える機材になっているようです。

新型コロナウィルスの感染の感染が広がってから、 仕事を行う環境については常にリモートワークを無視することは できなくなりました。もちろん、リソースを集中配置して 全てリモートアクセスで賄うことも不可能ではありませんが、 一方でリソースを各個人の手元に分散配置するのも手です。 Mac Studio のサイズを考えると、リモートアクセス用の 小型PCの代わりに配置することも可能でしょう。

また、より小規模な運営単位での仕事であれば、 手元でコンピュータ資源が完結していた方がおそらく 運用も管理も楽です。 その場合、Mac Studio の「机上に置く」運用イメージは、 結線等でも楽だと思います。 もちろん、「小さくて静か」なので机上に置けるわけですが。

内容的に繰り返しになりますが、
「かなりの性能のコンピュータ資源を小さくて静かな筐体に 納めている」
のが肝だと思います。それがニーズに適合する方には 非常に良い製品でしょうし、逆にそこに利点が全くない 方にとっては、メリットのほとんどない製品でしょう。

個人的には、
「欲しくない事はないけれど、到底手が出ない」
製品です。現在の M1 Mac mini との置き換えで 配置や結線の問題はありませんが、お値段が……。 ちなみに、M1 Ultra の上位構成に メモリ 128GB、 SSD 2TB の構成で 741,800.-。しかも納期は10〜12週間とのこと。 売れてますねえ。

M1 Max の上位構成に、メモリ 64GB、SSD 2TB なら 381,800.-。AppleCare+ をつけて 40万円強。これなら、 もしかしたら……、ではあるのですが、M1 Mac mini の 性能に深刻な不足を感じるようになってからの 検討にはなると思います。ただ、こちらも現在の納期は 10〜12週間となっています。

M1 と M1 Max だと、GeekBench5 でのベンチマークで、 CPU性能についてはシングルはほぼ同等、 マルチは1.6倍ぐらい高速になっているようです。
代わりに、高効率コアが4→2に減るため、 低負荷時の発熱がやや増えると思われます。

現在、うちの使い方ではなかなか CPU を100%使い切るところまで いっていないので、M1 チップの性能の限界はまだ 実感していません。もちろん、メモリの使用状況だけは swap に多少出る程度にはなっていますが。

もう少し重たいことをガリガリやり始めてから、 の検討になりそうです。

(Touch ID搭載 Magic Keyboard の導入)

M1 Mac mini と同時に導入を検討していたものの、 手荒れによる Touch ID の認識率低下を考慮して先送りとなっていた、 Apple Magic Keyboard(Touh ID付) を導入しました。また、 それと意匠を合わせたとされている、Magic Trackpad も再購入しました。

一応、春になったので手荒れが治るから、というのもあるのですが、 例年の年度末の品薄傾向や、世情を考え合わせた値上がりを心配して、 このタイミングでの購入に踏み切りました。

例年、年度末は各所の調達が集中して、品薄傾向になることがあります。 Magic Keyboard が品薄になるとは限らないのですが、一応そこも心配して、 という面はあります。

今年に関しては、ここしばらく続いている半導体不足等の影響で、 流通量が減りかねないことも心配の種です。

さらには、部材の価格上昇や配送コスト等の増大、そもそもの インフレ傾向で、商品価格自体の改訂もあるかもしれません。
最後にトドメとして、大幅な円安の進行。現在の Magic Keyboard等の 計算上の為替レートと実際の為替レートとの乖離は かなり大きくなっています。 (4/3現在、122円台とかになっています。一時は 125円台になったことも。)

[参考: アップルストアでの価格(US・日本)]
製品 USサイト 日本サイト 計算上の
米ドル円レート
備考
Magic Keyboard
(Trouch ID搭載、White)
$149.00 ¥15,800 ¥106.04/$ USサイトはUSレイアウト、 日本サイトは JISレイアウトの価格。
2021年8月発売。
Magic Trackpad (White) $129.00 ¥13,800 ¥106.98/$ 2021年8月発売。
Magic Keyboard
(Trouch ID搭載、テンキー付、White)
$179.00 ¥18,800 ¥105.03/$ USサイトはUSレイアウト、 日本サイトは JISレイアウトの価格。
2021年8月発売。
Magic Keyboard
(Trouch ID搭載、テンキー付、Black)
$199.00 ¥20,800 ¥104.52/$ USサイトはUSレイアウト、 日本サイトは JISレイアウトの価格。
2022年3月発売。
Magic Trackpad (Black) $149.00 ¥15,800 ¥106.04/$ Mac Studio と同時発表。
2022年3月発売。
[旧モデルとの違い]

これまで使っていたのは、Magic Keyboard が MLA22J/A、 Magic Trackpad が MJ2R2J/A という型番のものです。

で、今回購入した Touch ID搭載 Magic Keyboard(白)は MK293J/A、Magic Trackpad は MK2D3ZA/A という型番です。

Magic Trackpad の方は変更点が非常に少ないです。

という2箇所だけのようです。これなら買い直さなくても 良かったか、と思いつつも、別用途への転用計画があるので、 まあいいか、ということにしています。

さて、Magic Keyboard の方ですが、こちらはちょこちょこと 変わっています。

最上段については、極端に多用するキーはほとんどなく、 一番使いそうな Esc キーについては右側に広がったことになるので、 実用上の問題はほぼない印象です。

2段目の変更については、まだちょっと指に馴染んでいない感があります。 BSキーの方が幅が広い方がよさそうな気もするのですが、 その他のキーが全体に左によったことで、どの程度ミスタッチが 増えるかがまだ見えてきていません。
ちなみに、この「1」キーの幅が広いレイアウトは MacBook Pro(15inch Retina, mid 2014) と同様で、その際に 本体のキーボードと相互に触れる際には違和感のないものでした。
一般的な PC の 109キーボードあたりと比べると、 「1」キーとその左の「全角/半角」キーとが1つのキーに統合されて 「1」となっているようなサイズで、逆にいえば「2」より右のキーの 位置は 109キーボードとほぼ同じ位置関係になっていました。
ただ、平日に帰宅して Magic Keyboard に触れると、なぜか 妙な違和感を感じることがあったのは確かです。
この辺りについては、しばらく使ってみての検証となるでしょう。

[Touch ID の使用感]

さて、肝心の Touch ID の使用感ですが、先日の寒さと降雪あたりで 再度酷い手荒れになってしまっているせいか、やや安定していません。

とはいえ、徐々に安定してきている気配もあるので、 手荒れさえ治れば、便利さがもっと実感できるようになるのではないか、 と思います。

2022.1.30

7ヶ月半ぶりなので、書きたいことは山のようにあるのですが、 一気に書くのは難しいです。

(Mac mini(M1,2020)の導入)

長くメインマシンとして運用してきた MacBook Pro(Retina 15inch, Mid 2014)に代わり、 Mac mini(M1, 2020)を導入しました。

動機や経緯、機種選定については 例によってダラダラと続くので、最初は非表示にしておきます。

[動機と経緯]

MacBook Pro(Retina 15inch, Mid 2014)がついに macOS 12 Monterey への アップグレード対象では無くなったこと等々、 きっかけは色々あるのですが、 一番大きいのは動画再生能力とファンの轟音です。

EIZO FlexScan EV2785 を導入して以来、そちらがメインモニタとなって いました。普段は擬似解像度 2560x1440 で運用していましたが、 Mac 側でスケーリング処理が入り、モニタへは 4K(3840x2160)で出力 されていました(モニタ側の「インフォメーション」の表示内容による)。

そのせいもあるのでしょうが、特に動画コンテンツを再生時に 1080p の再生に難儀したり、それでいて冷却ファンが高速で (6000RPMを大きく超える様な回転数になっていたりした模様です)轟音をたてて 回ったり、と、非常にストレスがたまるようになってきていました。 さらには、帯域の問題なのか負荷の問題なのか、動画コンテンツの 画質が再生中にどんどん下がっていったり。

とどめになったのは、「Stats」というシステムモニタアプリで、 DCの消費電力を見ていた際に、短時間とはいえ85W程度の数字が 見えてしまったことです。

  • MacBook Pro(15inch, Mid 2014)の ACアダプタの定格が85W、
    つまり定格一杯の電力を使い切ってしまっている。
    ( 「MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2014) - 技術仕様」 の「バッテリーと電源」のセクション参照)
  • それでいて、負荷としては動画コンテンツの再生程度。
    しかも再生時の画質が思ったように上がらない。 本体の操作レスポンスも下がることがある。
  • ここ最近、エネルギーコストは増大傾向な上に、今冬の 電力需給はかなりシビアであるとの見通しが出ていた。
    → できれば省エネに努めたい。M1 Mac の消費電力はかなり低い。

あたりまで、頭の中で思考が一気に進んでしまいました。

また、

  • 半導体の供給不足や資材調達・流通の混乱で、ここしばらく 「欲しいとなった時にすぐモノが入手できるとは限らない」。
  • さらに、海外のブラックフライデーやホリデーシーズンのことを 考え合わせると、今後もモノの流通状況がすぐ改善に向かうとは考えづらい。
  • どうせ導入するなら、少しでも早く手配する方が良いに違いない。

とも考え、急遽機種選定をして手配をかける決心をしました。

[機種選定]
<導入機種簿候補>

現時点でリリースされている M1 Mac のうち、

  • 家族の使用している MacBook Air(M1, 2020)
  • 上位機種との性能差や価格面でちょっと 導入する魅力に乏しいと感じた
    MacBook Pro(M1, 2020)

は、候補から早々に除外しました。
また、M1 Max/M1 Pro の MacBook Pro については、画面サイズと 放熱能力を考えて、16inchモデルを検討対象としました。

従って、候補となる機種としては、

  • Mac mini(M1, 2020)
  • iMac(24inch, M1, 2021)
  • MavBook Pro(16inch, M1 Max, 2021)
  • MavBook Pro(16inch, M1 Pro, 2021)

ということになります。

あとは、実現したい仕様を考えます。 これまでのメインマシンである、MaBook Pro(Retina, 15inch, Mid 2014) と同等以上の仕様にはしたいところです。

  • CPU/GPUに選択肢がある場合は、とりあえず最上位の もので検討
    (M1 は 8Core CPU/8Core GPU。M1 Max は 10Core CPU/32Core GPU。 M1 Pro は 10Core CPU/16Core CPU)
  • メモリ 16GB以上
    (各環境の最大容量で検討)
  • SSD 2TB
    (これまでのメインマシンより倍増。より大容量の選択肢がある環境 でも、予算的に 4TB以上は厳しい。)
  • 10GbE インターフェイス
    (Mac mini のみ CTOオプションあり。 他の機種では Thunderbolt3接続のアダプタを使用することになる。)

これに、AppleCare+ をつけた価格をざっくり見積もってみました。
(Mac mini には Apple Magic Keyboard(Touch ID付き)と Magic Trackpad の費用も加算しました。)
結果として、

  • Mac mini だと 24万強
  • iMacで 34万弱
  • MacBook Pro(16inch M1 Max, メモリ 64GB)では 57.5万ぐらい
  • MacBook Pro(16inch M1 Pro, メモリ 32GB)では 47.6万ぐらい

ということになりました。 つまり、

  • MacBook Pro(M1 Max)だと Mac mini + iMac、
  • MacBook Pro(M1 Pro)なら Mac mini 2台分、

という価格感になります。
M1 Max/M1 Pro な MacBook Pro 発表の際に価格を見た際にも 思ったのですが、やはりざっととはいえ価格を出して 比較すると、価格差を痛感します。

傾向として、M1 Max/M1 Pro な MacBook Pro は、 映像系とかのプロ向けの印象が強いこともあり 発表されてからもなかなか衝動買いする蛮勇を 奮い起こすことができませんでした。
今回の機種選定の時点でも同様は同様です。

それでも、XDR・ProMotion対応のディスプレイや かなり音質の良い内蔵スピーカー等、別途手配が難しい 部分も考慮に入れて、最後の最後まで機種選定には悩みました。 最終的には、むしろさらに次の世代の Mac のリリースに 期待するということで、今回は M1 Mac から選定するという 判断になりました。

後は、Mac mini か iMac か、という所です。 入れ替え前と同様、デュアルモニタ環境に状況を揃えて、 Mac mini に フルHDより解像度の高いサブモニタを 1枚追加導入することを考えると、 iMac と調達コストが大きくは変わらなくなります。
また、iMac の 23.5inch で 4.5K解像度という素の解像度は 視力の落ちてきた眼には相当厳しそうですが、 標準の 2240x1260 の擬似解像度指定であれば、 現状の EV2785 での WQHD指定と、計算上の仮想の画素密度は 変わりません。それでいて、10億色、500ニト、P3対応の 広色域、内蔵FaceTimeカメラにスピーカー、と iMac の優位点も色々と出てきます。

しかしながら、最後は次期以降のモデルに買い換える際の ことを考えて、Mac mini を選択することになりました。 設置場所の都合で、iMac を導入してしまうと どうしても iMac に合わせた機材選定や配置をせざるを 得なくなり、結果として以後の買い替え等の際の自由度も 下がりそうです。Mac mini のサイズであれば、 以後どういう環境になっても、どこかには置けそうです。

その決定を後押しする事情として、納期の問題が生じていました。 11月上旬の時点で、AppleStore ですら iMac は 12月頭の 納期だったように思います。Mac mini なら翌週でした。

さらに、即時の出費を減らす努力もすることにしました。 まずは一部アクセサリ類の購入の先送りです。
iPhone の Touch ID が冬場に手荒れのために 認識率が極端に下がった経験から、Touch ID付 Magic Keyboard(及び意匠を合わせた Magic Trackpad)の 導入は、手荒れが治る来春まで先送りすることにしました。
後は販売店のポイントの活用です。 幾許かの納期の遅れを許容する代わりに、 CTO対応が可能な量販店で手配し、溜まっている ポイントを一部充当することにしました。
(還元率の低い iPhoneの機種変時に充当しようとポイントを 貯め続けていたのですが、今回は AppleStoreから手配して しまったので、ポイントがそのまま残っていました。)
念の為、同じ量販店のサイトから iMac の CTOでの納期も みてみたのですが、、サイトの障害なのか、 調達したい構成での CTOがかけられない上に、 かけられる構成からみてみた納期が 12月中旬以降。 ホリデーシーズンのことを考えると、さらなる納期遅延 の不安もなくはありませんでした。

[発注から到着まで]

CTOが可能な量販店で発注したところ、納期は3〜4週間+配送日数との 表記でした。が、実際には2週間+配送日数で到着しました。
到着に合わせて手配予定だった機材のうち未入手だったものを、 慌てて手配することになりました。

[設置と環境移行]

Mac mini は薄い筐体のため、モニタ面直下の机上に 設置可能な面積分の隙間を用意して、そこに設置しています。 また、USB3.0やヘッドホンジャックの抜き差しの利便性を考えて 筐体の正面を右に向けて設置しています。USB3.0とヘッドホンジャックが 左側面手前側になる向きですが、電源ボタンは一番奥になってしまい 操作がやや面倒になります。 ただ、電源ボタンを使用する機会は限られているので、この向きで 運用します。

EIZO FlexScan EV2785 とは、EV2785 同梱のUSB-Cケーブルで接続。 10GbE IFから Buffalo LXW-10G2/2G4 の 10GbE ポートに接続。 USB3.0ポートには USB-A to lightningケーブルを接続しました。 MagicKeyboard と MagicTrackpad は、Mac mini の初期設定時に 認識されました。

環境移行については、CPUアーキテクチャが Intel から M1 に変わったこと、 及び長い間移行アシスタントで移行してきたため古いデータや設定も 引き継いでいる可能性があったことから、

という形での移行となりました。
週中に到着したので、設置は先に行っておき、 環境とデータの移行は直後の週末に終わらせた形です。

[導入直後の印象]

とりあえず、普段行っているような使い方をしてみての第一印象です。

<速い>

事前にレビュー等から、 M1 の処理能力が高いのは 分かっていたつもりだったのですが、体感でも すぐわかるレベルで差がありました。 Webサイトの閲覧やSNSクライアントの動作レベルでも レスポンスの良さが分かります。

また、今回の入れ替えのきっかけの一つとなった動画コンテンツの 再生ですが、全く問題がなくなりました。 1080p60fps だけでなく、1440p60fps でも 2160p60fps でも 問題なく再生しますし、CPU負荷もそう高くなりません。 MacBook Pro(Retina, 15inch, Mid 2014)での状況を考えると 天と地ほどの差があります。

<静か>

次の「熱くならない」にも関わるのですが、 冷却ファンは1600RPMぐらいで回っているようなのですが、 回転音は認識できません。

感覚的には「無音」です。

静かになってみると、逆にここしばらくの MacBook Pro の 冷却ファンの轟音ぶりがよく分かります。 それがどれだけストレスとなっていたのかも。

<熱くならない>

セールで安くなっていたセンサー系のアプリを導入して 見てみたところ、CPUやGPUの温度は20〜30℃台前半。ある程度 の時間継続して負荷がかかりつづけた状態で、 CPUのパフォーマンスコアの温度が40℃になるかならないか ぐらいでした。 11月後半から寒くなって室温が下がっているとはいえ、 MacBook Pro(Retina, 15inch, Mid 2014)の 70℃台後半から場合によっては80℃台に入ってしまうような 状況と比較すると、発熱がほとんどないんじゃないかと 思えるような状況です。MacBook Pro の方は、 冷却ファンも 6000RPMを超えて回っていて、それでいて その温度なので……。 正直に言って、狐につままれたような気分ですらあります。

また、机上の環境の温度にも影響を与えている感があります。 家庭内サーバである LIVA Z2 の CPU温度や内蔵SSD温度、 及び外付USB-RAID HDD の HDD温度も、外気温の低下以上に 下がった感があります。実際、LIVA Z2 の 内蔵SSD や 外付 USB-RAID HDD の HDD温度の munin による5分おきの 記録では、28℃とかの数字が記録されています。
さらには、もしかしたら室温にすら計測可能なレベルで 影響を与えているかもしれない、との感覚もあります。

[導入の結果(初期)]

というわけで、とりあえずの普段使いの範囲ですが、 入れ替えに至る不満点・ストレスは全て改善されたことになります。

メインマシンを入れ替えて大成功です。 むしろ、こんなことならもっと早く入れ替えるべきだった、 との後悔すらあります。
もちろん、発売が噂されていた、Mac mini 上位機種の次期モデル の発売を見据えていた面はありました。 が、2021年の秋には発表されなかったわけで、後知恵ではありますが (2020年の発売直後はともかく)2021年4月ごろに Mac mini の CTOオプションとして 10GbE が追加された時点で もっと真剣に導入を検討すべきでした。)

あとは、より使い込んでみて、あるいはこれまでやっていなかった ことを行ってみての判断になります。

(サブモニタとして DELL U2520DR を導入)

Mac mini(M1, 2020)の導入を決めたわけですが、これまで MacBook Pro(15inch, MId 2014)で本体と EV2785 のデュアルディスプレイ だったものが、EV2785 1枚になってしまいます。他の機材の画面表示や、 あるいは動画配信コンテンツの再生 (それも、いわゆる「ながら視聴」スタイル) のことなどを考えると、やはりサブモニタがあった方が楽です。
ということで、モニタを追加で入手することにします。

で、本体に続いてモニタの選定を始めたのですが、 こちらも色々と迷いました。
メインモニタが 27inch 4K なので、同様のモニタを増やすか、 あるいはサイズや傾向が違うものにするか。サイズや傾向が 違うものの場合、モバイルモニタの類まで検討するか。

価格や保証期間、パネルの反応速度の点でモバイルモニタは一旦諦め、 通常のモニタで再検討。 配置状況のシミュレーションから24inchあたり、無理して27inch まで ととりあえずサイズを絞り込んで色々検討した結果、DELL の U2520DR という 25inch WQHD モニタを選定しました。

最後の最後まで、U2520D というDELL 直販モデルで考えていたのですが、 手配する段になって納期が相当長くなっていることが判明。 量販店むけモデルらしい U2520DR を量販店から入手することに なりました。

25inch サイズというのは非常に珍しく、他社だと 24inchモデルに なるのですが、わずか 1inch とは言え大きいことに惹かれたこと、 使うかどうかはともかくとして HDR 対応であることが決め手でした。 色数(約1680万色)やリフレッシュレート(60Hz)は標準的なものです。

導入後、いろいろあって Mac mini(M1,2020)とは Club 3D の HDMI->Display Port 変換アダプタ(4K60p対応)、 CAC-1331 で接続しています。このアダプタにUSB電源を供給しないと 表示できなかったのですが、コードの長さの問題で Mac mini 本体のUSBポートから取っています。 また、USB Type-A -> USB Type-C のダウンストリーム接続用の ケーブルも接続し、U2520DR 側の USB Hub機能を生かしています。
他に、地デジ/BS・CSチューナから HDMI ポートへ接続し、 Mac mini のサブモニタとしての役割と TV映像とを 切り替えて使っています。
後は音声出力。U2520DR はスピーカーがないので、U2520DR のオーディオ 出力ポートに、(別途手配した) Logicool の Z120BW を接続しました。

入手後にユーザーズガイドを精読していて気づいたのですが、 U2520DRのオーディオ出力ポートにはヘッドホン接続不可とのこと。 ヘッドホンを使用して凌ぐことも考えていたので、危ないところでした。

メインモニタである EIZO FlexScan EV2785 の方は、かなり 大人しめで目に優しい設定にしてあるのですが、U2520DR の方は (明るさは結構落としていますが)色味等は比較的はっきりした設定のまま 運用しています。実際、動画配信サイトの動画の再生とか、 あるいは Macgo Blu-lay Player Pro の動画コンテンツ再生用に 主として使用しています。普段の設定のままでは、 テキスト系のコンテンツを長時間眺めるにはちょっと目が痛いところが あります。

(Buffalo LXW-10G2/2G4のハングと QNAP QSW-2104-2Tへの入替)

とりあえずの Ma mini(M1, 2020)の設置も終わり、 MacBook Pro(15inch Retina, Mid 2014)からのデータ移行に備え、 両者を Buffalo の 10GbE/2.5GbEスイッチ、LXW-10G2/2G4 に 繋いでいました。10GbE は2ポートしかないので、 この2ポートに Mac mini と MacBook Pro(+Sonnet Solo10G TB2 Edition) を繋ぎ、家庭内サーバの LIVA Z2(+QNAP QNA-UC5G1T)は 2.5GbE ポートの方へ 一時的に繋ぎ変えていました。

で、その翌日。所用で外から家庭内サーバに繋ごうとしたところ繋がりません。 最初は稀にある経路側のトラブルを疑ったのですが、時間が経っても復旧せず サービス提供元からの障害報告もありません。SNS等にも障害を伺わせるような 情報は出ておらず、どうやらうちだけの問題のようでした。

接続エラーの内容をよくよく見てみると、ルータまでは届いているが そこから先が繋がらない模様でした。となると、外から対応するのは 難しいと思われました。

ルータ側のエラーの返し方にもよるので原因は断定できませんでしたが、 実運用上まずないと思っていたようなサービス提供側の運用切り替えまで 疑いながら帰宅したところ、Mac mini も LIVA Z2 も動作していましたが、 外部に接続できませんでした。ルータへもパケットが到達しません。

配線上、自宅の機材とルータの間は全て LXW-10G2/2G4を通る様に なっています。しばらく安定していましたし、これだけ室温が 下がってきたのに? と腑に落ちないながらも LXW-10G2/2G4 の 電源を落として再起動したところ、外に繋がる様になりました。

で、その翌日です。早朝の起床直後、LAN内の通信途絶が再発しました。 LXW-10G2/2G4 の電源を落として再起動することで復旧させ、 時間が無かったのでそのまま外出したのですが、およそ6時間後に 再再発。正直、この辺りでキレました。

種々のログから見て、この2日弱の間に24時間弱 LAN が止まっていた 状態でした。こちらの外出の都合もあるとはいえ、これだけ止まるのは ネットワーク機器としては到底使用に耐えません。
確かに、ネット上のレビューや評判を見ても、環境によっては 「すぐハングアップする」ケースもあるようで、うちのこれまでが 幸運に恵まれただけだったのかもしれません。

[機種選定]

10GbE 2ポート以上のスイッチも、以前に比べれば随分増えてきました、が、 居室への設置のためできればファンレスのものを選択したいところです。

今回の LXW-10G2/2G4 の障害も、どうも発熱が原因の気がある様なので、 「ファンレス」自体が安定動作のリスクではあるのですが。

ファンレスで(SFP+ではなく)RJ45 な 10GbE ポートを2ポート以上持つ スイッチだと、

あたりが入手可能なモデルとして挙げられます。LXW-10G2/2G4以外だと、 NETGEAR の2機種は発売k時期がやや古く(2018/04)、筐体も大型で2.5GbEポートがありません。 tp-link の TL-SX105 は 10GbE 5ポートと非常に魅力的な構成ではあるのですが、 お使いの方のレビュー等を見るとやはり発熱は少なくない様です。 中には、大型のヒートシンクを追加して安定化を試みていらっしゃる方も。

tp-link さんの機器は、以前に internet 接続の死活監視に 他所のサーバに高頻度でパケットを投げ続けていたこともあったのを 聞いているので、調達するのに躊躇する部分もなくはありません。

いずれにせよ、安定運用を求めてのスイッチ入れ替えなので、今回は TL-SX105 は見送ることにします。

さて、最後に残った QNAP QSW-2104-2T です。ポート構成は 10GbEx2 + 2.5GbEx4 と、LXW-10G2/2G4 と全く同じ。配線は そのまま移行できそうです。何より、仕様上の消費電力が 12W (LXW-10G2/2G4 は「最大18.5W」)となっており、 発熱はより少ないことが期待されます。

各ポートのインジケータが消灯できず、結構明るいとの情報もありますが、 うちでの配置ではコネクタが壁側。インジケータが見えない配置になり 直接視界に入ることもないので、導入を妨げるほどの問題ではないと判断しました。

ということで、ほぼ一択で QNAP QSW-2104-2T への入れ替えを決定しました。

[手配と設置]

QSW-2104-2T も流通量が多くないようで、各所で取り寄せ/入荷待ち状態と なっていましたが、よく使う通販サイトの1つに在庫があり、 翌日配送で入手できました。

到着後、RJ45コネクタを壁側に向けて設置。こうすると、LXW-10G2/2G4 と コネクタの並びもほぼ同様となったため、配線もそのままの位置で繋ぎかえました。

[運用状況]

以後、トラブルは全く生じていません。 また、LIVA Z2 に接続している QNAP QNA-UC5G1T と Mac mini(M1, 2020)の10GbEポートそれぞれを QSW-2104-2T の 10GbE ポートに接続し iperf3 で転送速度を測定したところ、 3.5Gbps 程度の結果となりました。LXW-10G2/2G4 より少し向上しています。 また、4並列等でテストした際、LXW-10G2/2G4 で見られtれいた 各コネクション間での通信速度のバラツキはほとんど見られず、 各コネクションともほとんど同じ通信速度となりました。

[感想]

あまりの不安定さに半ば衝動的に LANのスイッチを入れ替えましたが、 入れ替えたこと時代は大正解でした。逆に、これまで使っていた LXW-10G2/2G4 は(少なくともウチでは)不安定な機材だと言って良いでしょう。 SNS等で LXW-10G2/2G4 でのご苦労を書き込まれている方の分析には、 通信が時々止まっている、との解析結果を書かれている方もいらっしゃいました。

入れ替えが成功したこともあり、ようやく落ち着いて分析的に見ることが できる様になりましたが、やはり 10GbE ではやはり発熱は大きな問題 ですね。ファンレスのスイッチ、というだけで大きな冒険です。 LXW-10G2/2G4 は2年前にそれに挑戦し、残念ながら安定運用できない 環境も生じる状況で、10GbEや2.5GbEを「コモディティ化」するために 販売されてしまった、ということなのだろうと思います。

「コモディティ化」とは、ここでは「付加価値製品を一般化すること」 とのことで、当時のいわゆる「パブ記事」内で メーカー側の登場人物がうたっていたスローガンの一部です。 以前 2.5GbE の USB-LANアダプタのドライバの件でも酷い目にあいましたが、 結局 LXW-10G2/2G4 でも酷い目にあってしまったことになります。

当面は、このメーカーさんの触れ込みは眉に唾をつけて眺めることにします。 (もちろん、ここ2年ほどはそうし続けていました。)

一方、入れ替えた QNAP QSW-2104-2T については、今のところスイッチとしての 機能に文句はありません。2年弱後発とはいえ、制御用チップも含め ようやくファンレススイッチが実現可能になった、ということなのだと思います。

あとは、インジケータの減光設定ができればいうことはありません。 価格面は……まだまだ数量もそう多くは出ないでしょうから、 時間が解決してくれるのを待つしかないのでしょう。

2021.4.28

前回の更新時に書くのを忘れたので、慌てて書いています。

(M1 Mac mini のカスタマイズオプションに、 10GbEの内蔵ネットワークIFが追加)

M1 Mac mini のカスタマイズオプションに、 内蔵の 10GbEインターフェイスが追加されました。 差額は¥11,000.-(税込)です。

以前、ネット上で「ロジックボードの保守部品リストに記載がある」 といった記事が出ていましたが、ようやく公式にリリースされました。

これまでの Intel Mac mini のカスタマイズオプションの 10GbE だと、 Sonnet Solo10G と同じ Aquantia AQC-107S 辺りのチップが 載っていたようです。Big Sur に arm のドライバもあるようなので、 M1 Mac mini でもこのチップでしょうか。

ということであれば、気になるのは、うちで起きたような スリープ解除時のトラブルとか、対策であったfirmware 更新とか がどうなっているのか、です。

macOS の機能拡張には、 なんだかそれらしき名前のファイルがあることはあるのですが……。

その辺りの問題がなければ、Thunderbolt3 接続の 10GbE インターフェイスを購入するより安いですし、 ケーブルの取り回しも楽になるので、良いオプションだと思います。

実際これで、サブ機として M1 Mac mini を導入する障壁が1枚減りました。 もちろん、うちで今導入すると、スペック的にはメインマシンに なってしまうののですが。カスタマイズを盛っていった場合の 価格や、近い将来リリースされるであろう上位の Appple Silicon を 採用した各機種のことを考えて、なんとか衝動的な行動に出ないで 済んでいるところがあります。

(macOS Big Sur 11.3)

前回の更新との間にたまたまタイミングがきた形ですが、 macOS Big Sur 11.3 がリリースされました。

Intel Mac には、主として AirTag対応と Podcast 対応機能の改善、 他の機能改善等ですね。M1 Mac には、iPhone/iPad App の動作の改善、 ということのようです。

うちでも、iOS/iPadOS 14.5 と同日に適用しました。 使っているのが Intel Mac ということもあり、特段何かが 変わった気もしないのですが、もしかしたら少し動作がもたつくことが 減ったかもしれません。11.3 に上げた後、 「最適化中」の表示が出ていたのですが、その最適化の効果だったりすると 良いのですが。

(EV2785 での 4K/60Hz 表示)

MsvBook Pro(15inch Retina, mid 2014) での、EV2785 での 4K/60Hz 表示の追試験です。

Firefox でなら、youtube の 4K動画が 2160p で再生できるようなので、 うちの環境でも試してみました。

youtube の 2160p のコーデックは VP9 とのこと。Intel Mac の macOS + Safari では再生に対応していないとのことです。

ちなみに、モニタへの出力で考えた場合、 4K/60Hz で階調が RGB 32bit だと、計算上の帯域は約12Gbps。 2Kとされる 1440p (2560x1440) の 60Hz だと、約5.3Gbps ということに なります。

結果ですが、うちの環境だと 2160p で 再生にかなりの困難がある動画が結構ありました。 コマ落ちとかカク付く、といった程度ではなく、止まってしまうのと 動くのを繰り返すレベルです。そのような動画でも、youtube の 再生時の設定で1440p にすると目視上では問題ないように見えます。 世代的に VP9 コーデックのハードウエア再生支援機構は CPUにもGPUにも載っていないので、その影響はあるかもしれません。
ただ、2160p 表示のものでも、普通に再生できる動画もあります。 ダメな方が 60Hz、大丈夫な方は 30Hzとか24Hzなのかもしれませんけれど。

今のところ、他に 4K/60Hz のコンテンツのあてがないので、 とりあえずはここまでにしておきます。

2021.4.25

4ヶ月溜めてしまったので、書きたいことが色々とあります。 順不同で書いてみます。

(Parallels Desktop for Mac 16.5)

Apple M1 にネイティブ対応した、 Parallels Desktop for Mac 16.5 がリリースされました。 64bit版の ARM版 Linux 等が動作するのは予定通りですが、 Insider Preview 扱いとは言え ARM版Windowsが Microsoft社から 提供されており、Parallels Dektop for Mac 上でも動作しています。 更なるプレビュー扱いとはいえ、ARM Windows上でのx64アプリケーションの 実行環境も提供されており、M1 mac 上で x86/x64アプリが動作することに なります。

全てのアプリの動作の互換性があるわけではないでしょうし、 動作しても速度的に厳しいものもあるかもしれませんが、 逆に言えば動作に耐えるアプリだけでいいのであれば、 なんとかなる可能性が出てきました。個人的には、 メインマシンの MacBook Pro(15inh Retina, mid 2014)の 入れ替え後の Windows環境の維持の方法に悩んでいたので、 もしかしたら、と期待を込めて眺めています。

(Apple 春のイベント)

さて、米国時間 4/20 に、Appleのイベント(と言っても事前製作された ビデオでの配信ですが)がありました。私自身、メイン環境である MacBook Pro の入れ替えの件もあり、新しい mac の発表に大きな関心が ありましたが、直接期待していたものとはことなる機種の発表で はありました。 目立ったところに少し触れてみます。

[M1 iMac]

従来の 21.5inch の iMac の後継となる、24inch(実際には23.5inch)の iMac が、筐体からフルモデルチェンジの形で発表されました。 もちろん、CPU は Apple M1。CPU/メモリ容量/ストレージは、 昨年リリースされた M1モデルの MacBook Air/MacBook Pro/Mac mini と同様です。

本体部分は極薄でほぼ静音(通常動作時のファンの音は10dB以下とのこと)、 下位モデルを除き7色展開で、MagicKeyboardは指紋認証付。また、 GbEのRJ45コネクタは本体ではなくACアダプタに出ている(下位モデル除く) ので本体につなぐケーブルの本数も減らせるとのこと。 さらに、リモートワーク等も考慮したカメラの搭載など、 自宅で使う分には 「もうこれ買っておけば問題ないんじゃないか」感満載の 機種だと思います。

7色展開のうち、シルバー以外の6色は以前の Apple ロゴの色と 同じです。 発表動画自体、1999年より多色展開された iMac(CRTの頃のもの) のCMを彷彿とさせるところがあり、古くからの Apple を 知っている方には、どこかくすぐられるところがありました。
各所の記事で言われていますが、初代iMac(GR)へのリスペクトが 感じられる画像があったり、言われてみればこのイベントの 告知画像自体に、これらの要素につながる部分があったりと、 伏線を読み取れなかったことがちょっと悔しいイベントでした。

基本スペック部分は、リリース済の MacBook Air/Pro/mini と同様 なので、不得手なジャンルの処理だけが重要なのでなければ、 普通に使っている範囲で処理速度の不足ということもないでしょう。 私自身、後述の外部モニタ等の導入を行っていなければ、 1台入手しようとしたかもしれません。

(iPad Pro)

こちらはイベントの最後に、最長の時間をとって発表されたもの。 iPad Pro がモデルチェンジされ、M1 チップが搭載されました。

ええ、Aシリーズではなく M1 です。 フラッシュ容量が最大2TBとなったこと、フラッシュが1TB以上の モデルはメモリが16GB、それ未満は 8GBと公表されたこと、 コネクタが USB-C ではなく Thunderbolt3 となったことなど、 事実上 ファンレス/キーボードレスの MacBook Pro 的な ハードウエアと行っても良いでしょう。
さらに、12.9inchモデルには mini LED を採用した高品質なディスプレイが採用されています。

その分、全部カスタムして載せると、お値段の方も MacBook Pro 全部盛りと似たようなものになります。 使い方や使用するアプリで、どちらを使うか選択することに なりそうです。ただまあ、本当に文字通り「Pro」モデルでは あるのでしょう。

(AirTag)

以前から長く噂のあった、AirTagが正式発表されました。 探し物用タグというか失せ物探し用タグというか、 そういうジャンルの商品です。先行商品も多数ありますが、 AirTag自体は、

仕様のようです。さらに iPhone11以降なら、近くにある場合は UWBで方向と距離も掴める模様。この辺にあるはずなのに見つからない、 という可能性が減らせるでしょう。

(外部モニタ/キーボード等の導入)

さて、ここからは個人的な話題になります。

少し前の話になりますが、1月に首都圏に発出された緊急事態宣言に際し、 在宅勤務時の環境を整えようと思い立ち、外部モニタと外付キーボード等を 追加導入することにしました。

昨年の緊急事態宣言の際の在宅勤務では、職場側でも機材の手配や設定が 間に合わず、

ことになりました。勢い、自宅の環境についても同様の傾向と なっていましたが、機能的な制限や、職場の機材との環境の差異等、 細かなところで色々とストレスが溜まるような点がありました。

その後、職場でも昨年中に新たな機材の導入が進み、 そちら側でのストレスは減っていそうでした。あとは自宅側の問題で、 ちょっと調べた限りではまだ機材類の欠品も目立っていなかったので、 思い切って手配することにしました。

導入したのは、 EIZO FlexScan EV2785 という、EIZO の 27inch 16:9 の 4kモニタです。
選定の経緯は例によってダラダラと続くので、 最初は非表示にしておきます。

[EIZO のモニタからの検討]

個人的なこだわりで、まずは EIZO のモニタから探してみることに しました。職場でも、やや古いのですが EIZO の 23inch HD モニタを 使用しているので、最低でもそれ以上のサイズ/スペックのものからの 選択を、と考えました。

カラーマネジメントモニターである ColorEdge は用途も合いませんし 価格面でも手が出ません。ビジネスモニターのシリーズである FlexScan からの選択になります。

設置場所の都合で、最初は 24inch を考えていました。
であれば、解像度は横 1920 pixcel で縦横比が 16:9 のものと 16:10 のものがあり、その中での選択になります。 伝統的に mac は 16:10 の縦横比の機材が多いのでそちらから 探すと、

あたりになります。EV2495 と EV2457 は新しいモデルで、 USB-C によるデイジーチェーン接続に対応しています。 EV2495 は最大70Wの電源供給にも対応し、モニタ側に LANポートがあったりしていますが、 手許の MacBook Pro(15inch Retina, mid 2014)では その機能は活かしきれません。

あとはネット上で比較記事やレビューを探して、ということに なるのですが、そこで EV2495 の 27インチ版、 EV2795 を見つけてしまった辺りから迷走が始まりました。

[27inch サイズの検討]

EV2795 は 27inch 16:9 で 2560x1440 (WQHD) のモニタです。 EV2495 と同様、USB-C によるデイジーチェーン接続や 最大70W の電源供給にも対応しています。24inch を超える 画面サイズでは、16:10の縦横比のモニタはほとんど リリースされていないようで、縦横比に関しては 16:9 を甘受するしかないようです。 また、寸法と設置場所を熟慮したところ、机上の配置を 変えればなんとか収まることがわかりました。

インターネット上の、ちょっと広告記事っぽいレビュー記事等 も読んだりして、導入後のイメージも固め、ほとんど購入決定 寸前まで行っていたのですが……。EIZO の FlexScan のページを 眺めていて、27inch なら 4Kモニタもあることに 気づいてしまいました。

[4kモニタの検討]

EIZO の FlexScan シリーズの 4Kモニタには、 31.5inch の EV3285 と 27inch の EV2785 の2機種があります。発売が 2018年と少し古いのが気になりますが、 デイジーチェーンではありませんが USB-C 接続 と最大60Wの 電源供給にも対応しています。他に、Displayport と HDMI 2系統の 入力もあり、うちでの使用にも特段問題はなさそうです。
前述のように設置場所の都合で EV3285 は収まらないので、 この中からは EV2785 のみが候補になります。

[EV2795とEV2785の比較検討]
さて、最後に EV2795 と EV2785 の比較です。 解像度が 2560x1440 と 3840x2160、USB-C接続時の デイジーチェーン対応/非対応等が主な機能差になります。

表示色や色域、視野角や応答速度、輝度はスペック表上は同等です。 コントラスト比こそ 1000:1(EV2795) と 1300:1(EV3785)と多少の 差はありますが、これが顕著な差かどうかは微妙です。 最大消費電力や筐体サイズもほぼほぼ同様、 標準消費電力が 16W(EV2795)とEV31W(EV2785)と差がありますが、 実運用上これがどの程度の違いになるのかはよくわかりません。 (それより、他社の同クラスの製品と最大消費電力が大きく 違っているのですが、詳細は不明です。)

さて、解像度の違いからくるものですが、 画素密度が 109ppi(EV2795) と 163ppi(EV2785) と差があります。実はここに一番ひっかかっていました。
MacBook Pro(15inch Retina, mid 2014)では、パネル自体の 解像度は 2880x1800 (計算上 221ppi)で、それを 1680x1050(計算上 129ppi)想定で使っています。 macで 15inch の標準解像度は 1440x900 で、これで使った場合の 計算上の画素密度が 110ppi。EV2795 とほぼ同等です。 眼とパネルの距離が MacBook Pro を使うのよりはやや離れるで あろうとはいえ、パネルの素の画素密度がほぼ半分になって、 それで粗が目立たないだろうか、と不安になりました。
EV2785 の方なら、MacBook Pro のパネルの解像度と実使用の 想定解像度の間。これなら、粗が目立つこともないのでは、 と考えました。

最後は入手性。手配しようとした際、たまたまかもしれませんが よく使う量販店で、EV2795の入手性が悪くなっていました。 最終的には、「4Kモニタは 2560x1440 でも使える」ということで、 EV2785 に決めました。

[EIZO FlexScan EV2785]

よく使う量販サイトでの手配で、一時的に在庫切れになっていたものの 中3日で到着しました。合わせて、miniDpslplayPort-DisplayPort の ケーブルも手配して、こちらで接続しています。これは、 MacBook Pro(15inch Retina, mid 2014)で 4K/60Hz で外部ディスプレイを 接続するには、HDMI接続ではだめで、Thunderbolt2接続が必要との 情報によります。

で、早速 4K (3840x2160)で接続してみました。EV2785側の情報表示で、 入力信号は 60.1Hz と表示されました。問題なく 4K/60Hz で接続 できているようです。

ただ、実運用上ちょっと困ったことになりました。視力の関係もあり、 4K/60Hz ではちょっとメニューバーが見づらい状態です。 アプリケーション側はフォントサイズを調整すれば良いのでなんとか なるのですが。また、そもそもの外部モニタ導入のきっかけである リモートワーク時にも、HD(1920x1080)で運用しているPCの リモート画面をそのままのサイズでウィンドウ表示すると、 職場での常用のフォント設定ではフォントが小さすぎて、 そのままコードを書いたりするのはかなり辛い状態です。

結局、macOS 側で EV2785 の画面の解像度を1段落とし、 2560x1440(WQHD)相当の想定で使用することになりました。 で、さらにその中に 1920x1080(HD)サイズのウィンドウでリモート画面を 複数オーバーラップさせて表示したりして使用しています。
(場合によっては4〜5台分の画面を開きながらの運用です。)
結果的には、別の導入候補であった EV2795 と同じ解像度での運用に なってしまいましたが、「大は小を兼ねる」ということで。

それ以外に、地デジ/BS・CSチューナと LIVA Z2 を HDMI にそれぞれ接続しています。必要時以外は MacBook Pro との結線を外しておいて、TV代わりに 表示させています。LIVA Z2 との接続にはちょっと問題が 出ていますが、そちらは LIVA Z2のページの方で。

あと、ネット上でのレビューでも書かれていますが、 EV3785 の内蔵スピーカーはオマケだと思った方が良いです。 うちでは事実上、TVニュース等の音声のみで使用し、 ちゃんとしたコンテンツを見るときはヘッドホンを介しています。

[Apple Magic Keyboard2, Apple Magic Touchpad 2]

さて、もう一つ。EV2785の接続時には、MacBook Pro のモニタとは デュアルモニタ状態での運用なのですが、設置場所の都合で 完全に横並びではなく上から見て「へ」の字のように角度のある 状態で並べての配置になっています。従って、MacBook Pro 本体の キーボード/トラックパッドを使いながら EV2785 を見る場合、 結構体を捻らなくてはなりません。EV2785 のサイトにあるように、 EV2785 側の高さを上げて上下配置でも良いのですが、MacBook Pro が 15inch なので、EV2785 を少し見上げてしまうようになります。

それも辛いので、この際キーボードとポインティングデバイスを 別途手配することにしました。 有線/無線、マウス/トラックボール/トラックパッド等 色々考えたのですが、この際 Apple純正で揃えてしまうことにしました。
Apple Magic Keyboard2(10キーなし、JIS)と Apple Magic Trackpad 2 です。 MacBook Pro の環境の代わりなので、10キーなしでタッチパッドで 問題ありません。もちろん、設置場所の幅と奥行きの都合、という面も あります。

キーボードカバーと Trackpad の保護シールは別途手配しました。 キーボードのすぐ右に Magic Trackpad を並べて配置して使用しています。
着席位置とキーボードの位置関係や、特に職場の Windowsキーボードとの キー配置の差異等により頭や指が混乱し、リモートワーク時には まだ多少ミスタッチが多いところはありますが、 だんだん慣れてきています。

(続・Sonnet Solo10g Thunderbolt2 Edition のスリープ解除時のネットワーク切断)

前回も書きましたが、スリープ解除時にネットワークが切断されている 症状がでていました。「システム環境設定」の「ネットワーク」で見ると、 「ネットワークケーブルが接続されていない」扱いとなっており、 Thunderbot2接続を抜き差しすると復旧するものです。

その後も症状の発生は続いており、発生頻度はむしろ上がった感が ありました。10GbEスイッチである Buffalo LXG-10G2/2G4 を 再起動しても対して状況は変わらず、手を焼いていたのですが、 先日ふと Sonnet社のサイトのダウンロードのページを見ると、 新しいファームウエアがでているのに気づきました。 Solo10G Firmware 1.4.2_3.1.118 との表記で、修正点として

This firmware fixes a sleep/wake issue, and other issues.

となっていました。まさしくうちで困っていることです。 Webサイト上にはリリース日はでていませんでしたが、 同梱のドキュメント内の情報としては、2020年7月となっていました。 チップベンダ側(?)からの提供を受けたもののように見えます。

ファームウエア更新ツールは Windows上で動作するものだけなので、 久しぶりに BootCamp で起動して適用しました。
(うちでは、ファームウエアバージョンが 3.1.109 → 3.1.118 の更新となりました。)
適用以降、素晴らしいことにスリープ解除時の問題は発生していません。 もうしばらく様子を見ながら運用してみます。

2020.12.31

(家族用に MacBook Air(M1, 2020)を導入)

家族用のMacBook Pro(13inch, Mid 2012)ですが、導入(2013/06)から 既に7年半。全体的にだんだんヘタってきていました。
最近ではトラックパッドでのクリックが効かず、マウスをつけて凌いでいる 有様に。流石に使いにくそうなので、機材の更新を行うことにしました。

[機種剪定]

5年半の間に、家族のWindows上のアプリケーションの使用頻度も 低下したため、先に発表された Apple M1 搭載の Mac でも問題が なくなりました。

現時点では、Apple M11 搭載の mac 上では、BootCamp は 動作しませんし、Parallels Desktop for mac 等の環境上での Intel CPU用 Windows OS も動作しません。

また、運用負荷が軽めで以降が必要なデータ量も少なめなこと、 及び使用者からの導入コスト低減の意向もあり、 MacBook Air(M1, 2020)の下位モデルの選択となりました。
12月に入ってから発注したこともあり、到着までは3週間近くかかって います。

[カバー等の装着]

いつものように、シェル型の本体カバー、スクリーン保護シート、 キーボードカバー、トラックパッド保護シールを装着しました。
画面とキーボードの隙間が狭いのか、画面を開閉すると キーボードカバーがずれてしまうのが困りものです。

[環境の移行]

遅いのを覚悟で、「移行アシスタント」の WiFi での peer接続で 移行しました。移行対象が(後で削除する Parallels Desktop for Mac の ディスクイメージを含めて) 80GB台あったのですが、宵の口から初めて 夜のうちには終わっています。多少夜更かしして、Parallels関連の削除や 使用していない32bitアプリケーションの削除、 使用していた32bitアプリケーションの64bit版への載せ替え (含むデータ移行)まで、その日のうちに完了しました。

[家族への引き渡し]

あとは、細かな環境設定の調整を行いながら、家族に引き渡しました。 macOS Big Sur になったことでの微妙な表示の差異等を、できるだけ 使いやすいように相談しながらの運用開始となっています。

なお、使用している本人はあまり難しいことに関心がないので、 CPUアーキテクチャが変わった、といったことは説明していません。 もちろん、Intel アプリが Rosetta2 上で動いていることも説明して いませんが、エミュレート動作であることに気付いてもいないと思います。

「画面が鮮やかになった」とか 「トラックパッドの動作がかっちりしている」 とかの感想は聞いています。

(Sonnet Solo10g Thunderbolt2 Edition のスリープ解除時のネットワーク切断)

MacBook Pro(15inch Retina, Mid 2014)に接続している Sonnet Solo10G Thunderbolt2 Edition ですが、時折ネットワークに 繋がらなくなる症状が出ています。

発生するのはスリープ解除時。 ネットワークケーブル未接続と判定されていますが、 Thunderbolt2 コネクタに抜き差しすれば復旧します。
ドライバの問題のような気もするのですが、だとしたら ちょっとこちらでは手のうちようがありません。 とりあえず発生したら Thunderbolt2 側の抜き差しで 対応することにします。

2020.11.23

(発生頻度低下: smb共有の TimeMachine バックアップ先がアンマウントされない問題)

前回の更新の後、一旦はより状況がひどくなり、「バックアップを検証」 してもすぐ症状が再発するようになってしまっていました。

「バックアップを検証」して一旦解消しても、次回の TimeMachineバックアップで再発するようなレベルです。

引き続き症状や解決策の調査を続けていたのですが、9月半ばに LIVA Z2側の ubuntu server の更新を行ったところ、以後の 症状の発生頻度が相当低下しました。

「再発していない」と言えれば一番良かったのですが。 以後、2度ほど発生しています。

ただ、再発した場合も「バックアップを検証」すれば症状が 解消しています。

LIVA Z2 の ubuntu server のその時期の更新内容からすると、 Linux Kernel か (smb共有を提供する)Sambaの更新、 あるいはその合わせ技により状況が変わったものと思われるのですが、 どの部分の更新が改善に繋がったのか、特定はできていません。

TimeMachineバックアップ自体に問題はなさそうなこともあり、 引き続き様子を見ることにします。

(iPhone 12 シリーズ発表)

さて、この秋、Appleからは新製品のリリースラッシュとなっていますが、 まずは iPhone 12 シリーズの発表/リリースでした。

私自身、iPhone7 Plusをメインで使っており、更新を考えているのですが、 機種変更するかどうか非常に悩んでいます。

できれば大きめのモデルが使いたいので、iPhone 12 か iPhone 12 Pro/Pro Max から選択したいのですが、先にリリースされた iPad Air のように 指紋認証が復活しなかったことや価格面から、踏ん切りがつかなくなって しまいました。

iPhone7 Plus のバッテリーがへたって来ているのですが、もしかしたら バッテリー交換してもう1年使い延ばす、という選択になるかもしれません。

(MacOS Workshop から Homebrewへの移行)

macOS への追加パッケージのインストール手段として、 MacOS X WorkShop (OSXWS) を長らく利用させていただいて来ました。

それこそ、MkLinux 時代に KEKの藤井さんの RPMパッケージ群を 利用させていただいたのに始まり、Intel Mac 向けの環境として Mac OS X Workshop を紹介されていたので移行し、以後何年も お世話になって来ていました。

しかしながら、自分の使うツールが MacOS X Workshop 内のごく一部で あることや、Emacs が Homebrew 由来のものを使うようになったこと、 ましてや自分は貢献もせず使うだけになってしまっていますが、 貢献するための時間の捻出が難しいことが気になっていました。

さらに、今回の macOS Big Sur の登場で、新版OS対応かつ マルチアーキテクチャ対応が必要となり、ますます対応が難しく なることが予想されます。前述の対応時間のこともあり、 他のパッケージ群に移行することを考えるようになりました。

[Homebrew]

macOS向けのパッケージ管理システムにもいくつかありますが、 今夏は Emacs の動作実績(というか、その環境向けに build されたバイナリをここしばらく利用している実績)から、 Homebrew を使用することにしました。

まず、MacOS X Workshop (未だに10.13 を利用していました)を (より古い版のドキュメントを元に)コマンドで削除したところ、 いくつかエラーが発生しました。/opt/osxws フォルダも残っていたので、 コマンドで削除しました。

次に Homebrew のインストールです。こちらは、Intenet 上で 検索した導入事例を参考にコマンドを叩くだけで大丈夫でした。

と言っても、Emacs をインストールするのに cask で インストールする必要があるのが分かっておらず、 何回か試行錯誤してしまいましたが。

[Wanderlust]

macOS でのメーラーとして、Emacs上で動作する Wanderlust を 使用しています。Homebrew由来のバイナリを使用するようになった 頃から、git から Wanderlust のコードをダウンロードして 自前で環境構築していたのですが、今回 Homebrew の環境に 移行して同様にしようとしたところ、make check すら通らなく なりました。

理由が分からなくて頭を抱えていたのですが、色々検索してみたら emacs list パッケージのリポリトジを追加すれば、パッケージとして インストールできるとの記事を見つけました。

投入できる時間の制限もあって環境を移行したのに、時間をかけて 対応するのは辻褄が合わないので、この「リポリトジの追加」で 対応することにしました。参考にしたのは、
「Mac10.13.5(high sierra)にwanderlustインストール&設定備考録」
です。というか、この記事の手順をなぞっただけです。 大変助かりました。

[Homebrew への移行完了]

追加インストールしたいものが少なかったこともあり、Emacs/Wanderlust 以外の移行はすぐ終わりました。さらには、これまで手元で build して いたもののうちに Homebrew のリポリトジに存在するものがあり、 そちらも合わせて移行しています。

(macOS Big Sur リリース)

リリース日の順番で言うと、Apple Sillicon の Mac よりこちらが先になります。 macOS Big Sur です。2001年の macOS X 10.0 から数えて約20年、 macOS の メジャーバージョンは「10」でしたが、Big Sur から「11」と なります。

リリース当日には配信サーバか公証周りでトラブルがあり インストールできないケースもあったようです。 うちでは、週末になってインストールしてみました。

[感想]

入れてみての感想です。macOS には違いないので、 これまでの macOS のバージョンアップと同様、使っていれば どこが変わったのか分からなくなるぐらいすぐ慣れるかと 思っていたのですが、流石に今回は何点か違和感とか困った ことが生じてしまいました。

[画面デザインやアイコン、ダイアログが変わった]

これはほぼ実害はないのですが、アイコンのデザインや 確認ダイアログのデザインが変わっています。
アイコンはともかく、ダイアログの方はまだちょっと慣れていません。

[各所のフォントのサイズがやや小さくなった]

困ったのはこれが一番かもしれません。メニューや 標準アプリでのフォントサイズがひとまわり小さくなったようです。
老眼入りかけの眼には、これが一番こたえています。

MacBook Pro(Retina 15inch) で 1680x1050 相当の解像度で 運用していることもあり、余計にフォントが小さめです。 別ユーザを作成して 1440x900 の画面解像度でも確認したのですが、 それなら少しはマシでした。設定を変えるかどうか悩んでいるところです。

[コントラストが下がった?]

これは個人的な錯覚かもしれませんが、画面表示、特に メニューバーやメニューの背景とフォントのコントラストが 下がったような気がしています。前記の老眼の気、あるいは それ以外の視覚能力の低下があるのかもしれないので 確かなことは言えないのですが……。こちらも様子見ですね。

[Buffalo LXW-10G2/2G4 を介した際の速度低下解消]

さて、今度は改善したことです。 MacBook Pro の Sonnet Solo10G Thunderbolt2 Edition と LIVA Z2 の QNAP QNA-UC5G1T を Buffalo のスイッチ、 LXW-10G2/2G4 を介して接続すると通信速度が低下していた 問題ですが、MacBook Pro を macOS Big Sur にすることで 改善しました。

iperf3 で通信速度を見てみると、複数のコネクションの間での 通信速度に偏りが生じている点は気になりますが、 以前のような速度低下は見られていません。
こちらもしばらく様子を見てみます。

(Apple M1 搭載の新mac)

さて、最後に、Apple Sillicon である Apple M1 チップ搭載の新しい mac がリリースされました。

ARMベースの新しいアーキテクチャの Apple内製SoCで、 Intel向けバイナリは Rosetta2 によるバイナリトランスレーションで 動作可能、と聞いて、ある程度長いmacユーザーには Intel Mac 移行期の ことが思い出されると思います。当時、Rosetta での バイナリトランスレーションはかなりの互換性を有していましたが、 PowerPC Mac で動作させるより動作速度が遅くなるものでした。

なので、今回も期待半分、かつ Rosetta2 でどの程度の速度を維持できる のか、皆半信半疑で実機レビューを待っていたと思うのですが……。

発売直後に公開された実機レビューには、Geekbench や Cinebench で 「Intel Mac の大部分より速い」結果が出てきて、とてつもない衝撃を 与えました。と言うより、Intel Mac の最高速モデルやディスクリート GPU搭載モデルに対して、一部の処理で勝てないだけ、というレベル だったので、衝撃を通り越して 「全てをひっくり返す『ゲームチェンジャー』」に出会ってしまって 困惑/混乱している、と言うのが正しいかもしれません。
また、懸案の Rosetta2 については、大多数の Intel CPU 向けバイナリは 動作する上に、Rosetta2 を介しても Intel Mac で動作させるより 速い、なんていう結果が。いや、その、良い方に期待を裏切られ過ぎても 困るというかなんというか。

今回は、MacBook Air/MacBook Pro(13inch)/Mac mini と、 ある意味エントリーモデルのみ発売されたわけですが、結果として それが性能面でのコストパフォーマンスの異様な良さにも 繋がっています。

さらには、速い上にほとんど熱くならない、冷却ファンのあるモデルでも ファンの回っているのがほとんどわからない、と来ては、 拒絶する理由がほとんどない製品だと思います。

もちろん、現時点ではメモリ上限が16GBとか、Thudnerbolt3 コネクタが 2個しかないとか、外部モニタが複数つかない(Mac mini は2枚まで)とか eGPU や BootCamp 非対応だとか色々制限はありますが、逆に言えば それがあっても購入したくなる製品だと思います。

正直、うちも家族の使っている MacBook Pro(13inch) の買い替えや、 自分用に Mac mini の追加購入を検討だけはしてしまっています。 家族用は Parallels Desktop for Mac による Windows環境、 自分用のは ディスプレイへの追加投資や 10GbEモデルがまだないこと 辺りで踏みとどまっていますが、さていつまで持つことやら。

もちろん、MacBook Pro(16inch) の Apple Sillicon モデルや Parallels Desktop for M1 mac での Windows環境サポートとかが 成れば、あっという間に転んでしまうような予感もありますが。

2020.8.30

(調査中: smb共有の TimeMachine バックアップ先がアンマウントされない問題)

MacBook Pro の TimeMachine バックアップは、LIVA Z2 上の Ubuntu Server の smb共有をバックアップ先にしています。 通常、TimeMachine バックアップの際に smb共有がマウントされ、 バックアップ終了後にマウント解除されます。

LIVA Z2 を再起動した時、TimeMachine バックアップ中でもないのに macOS 側で smb共有が(再起動等により)解除された旨の メッセージが出ることがありました。調べてみると、 TimeMachine バックアップ完了後にもかかわらず、 バックアップ先の smb共有が解除されていない場合がありました。

sudo lsof で調べてみると、mds 及び mds_store というプロセス複数が TimeMachine バックアップの smb共有上のファイルにアクセスしたままに なっていました。また、

といった状況です。mds / mds_store は、Spotlight に関連するプロセスで、 TimeMachine のバックアップ先では停止できないようです。

Webで検索してみると、やや古い時期の情報ですが、Apple の Discussion に
Time Machine not Releasing Network Share
という記事があります。うちだけの症状ではないようですが、 解決には至ってはいないようです。

しばらく調査を続けてみることにします。

2020.8.1

(WWDC 2020)

今更ながらですが。

今年のWWDCは新型コロナウィルスの流行の影響で、 事前登録なし・全てビデオセッションとなっていました。 例年も一般向けにも公開される keynote も、今年は 事前収録した映像の配信となっていました。

私も後から映像を見ましたが、結構な作り込みと茶目っ気とで それなりに引き込まれてみてしまいました。内容としては、

ということになるでしょう。ただ、話題としては最後の「Apple Sillicon」 が全てを持っていってしまった感があります。

iPhone や iPad 向けに Apple は ARM系のアーキテクチャの SoC を 自社開発して搭載してきたわけですが、ついに Mac にも搭載してくることに なりました。発表によれば、

とのこと。以前から噂は繰り返し出ていましたが、ついにその日が 来たか、という感じです。

keynote 内で ティム・クックCEO が移行の理由としていて 挙げていた、現在採用している(Intelの)CPU が、消費電力と性能との間で 期待するほどにはバランスが取れていない、というグラフには 納得させられるところがあります。
LIVA Z2 の CPU(SoCですが)の温度が、TDP 6W かつ実際の負荷の割に これまでの家庭内サーバの動作温度よりも高めなのは実感していますし、 今年出た第10世代のデスクトップ向け Intel Core CPU の上位モデルの、 第9世代のものと比較しての微妙な性能向上の割に(何かをかなぐり捨てた ような)ピーク消費電力と発熱の増大とかには、Pentium 4 CPU の末期を どこか思い出させるところがあります。

今年出荷開始となった、第10世代のデスクトップ向けCPUの特に上位モデル では、熱処理に問題がなければ一時的に消費電力を大きく引き上げて 高クロックで動作するようになっています。 また、その「一時的」の継続時間の上限も、モデルによっては 第9世代の2倍に延ばしています。メジャーなベンチマークプログラムの 中には、その「一時的」の継続時間の間にほぼ完了してしまうものも あるようで、ベンチマーク対策だったりしないのか、と、 ちょっと勘ぐってしまいます。 また、もちろん消費電力を大きく引き上げているので、PCの電源も 大容量のものが必要になりますし、何より大きな発熱を伴うことになります。

Intel で高消費電力・大発熱というと、21世紀初め頃からのPCをご存知の 方々の中には、Pentium 4 時代の Prescott 世代の CPU や 最終的にはキャンセルされた Tejas 世代、 さらには Pentium 4 のコア2つを1つのCPUパッケージに収めた Pentium D など、2004〜2005年辺りの技術的行き詰まりと力技を 思い出される方も多いのではないでしょうか。

などと書き出してしまったら、この辺りについて だらだらと書きたいことが出てきてしまいました。 ですが、自分の心覚えとか整理メモ感が強いので、 初期状態としては非表示にしておきます。ご覧になりたい方だけ 表示に切り替えてお読みください。

物凄く大雑把に言えば、ここ数年の Intel の CPU開発の 停滞が根本的な原因なのだろうと思います。

  • 10nm プロセスの立ち上げの大幅な遅延
  • AMD の Zen アーキテクチャCPUの登場と競合
  • それに伴うCPUスペックのトレンド及び価格の形成についての イニシアチブの喪失

あたりが影響して、後手後手の対応になってしまっている印象が あります。

[10nm プロセスの立ち上げの大幅な遅延]

製造プロセスについて言えば、5,6年前まではむしろ Intel が 他社より相当先行していた分野なのですが、今となっては逆に Intel が他社を追いかけるイメージになっています。

10nm プロセスの「プロセス」(プロセスルール)は、 ざっくり言えば CPU等を製造する際の配線の細かさのことです。 非常に大まかな表現になりますが、プロセスルールが上がる(細かくなる) と、

  • 同じ回路であれば実装に必要な面積が小さくなるので、 1枚のシリコンウエハーから取れる数量が増える
  • 同じ理由で、歩留まり(欠陥なく製造/出荷された製品の割合) が上がる
  • 回路が小さくなるので、動作速度の向上や発熱の低減が見込める

というようなメリットがある、とされています。

Intel は 自社でCPU製造のための生産設備も保有しています。 ただ、Intel は所謂 10nmプロセスでの製造の立ち上げに事実上失敗して しまっている模様で、少なくとも高パフォーマンス向けの製品を 量産することができていません。 結果、手持ちの製造設備で量産が可能な最先端のプロセスが 14nmプロセス(の改善版)になってしまい、種々の用途のCPUやSoC、 チップセット等に至るまでその多くを 14nm プロセス (及びそれ以前の 22nm プロセス)で製造せざるを得なくなって しまっています。

順調に10nmプロセスが立ち上がっていれば、最新世代のCPUは 順次 10nm プロセスで、サーバ向けCPUを 14nm プロセスで、 チップセットやその他のLSI等はそれ以前のプロセスの生産設備で、 といった風にスライドして行けたのですが……。で、以前の プロセスの設備が古くなってきた頃には次の最新のプロセスが 立ち上がっているので、また全体をスライドさせて、と、 投資と回収のサイクルも順調に回るはずでした。
が、現在はそれがうまくゆかず、10nmプロセスへの莫大な投資は そのままに、14nmプロセスの製造設備を増強するような 派目になっています。

10nmプロセスのCPUは、それこそ初期のロードマップでは2016年にも 量産/出荷される話だったのですが、実際には 2018年夏に モバイル向けのものが限定出荷 (少量だったのではないか、とも)され、 昨年夏に(10nm+ プロセスとされる、いわば「やり直した」) モバイル向けのものが出荷開始となりました。が、それ以後も モバイル向けにも 14nmプロセス の新製品が引き続きリリースされており、 デスクトップ向けの 10nmプロセスのCPUはいまだにリリースされていない 状況です。

決算発表の時期に毎年のように繰り返される「10nmプロセスは順調」という リリースは、それこそ Intel の大本営発表状態で、挙句には前記の 14nmプロセスの製造能力の問題から Intel CPU の流通量不足を生じるに 至りました。昨年には IntelのCEO名義での謝罪のリリースが出たほど です。さらに、その次に予定していると されていた7nm プロセスも、やはりこれまでは「順調」といっておいて、 つい先日「歩留まりを考慮すると、やっぱり丸一年は遅れている」などと 言い出す始末。あてにならないこと甚だしい状況です。 もちろん、Intelの事業規模を考えると、多数の並行した先進的な 技術開発に努めていて、 「何か凄いことを実現して一発で状況の逆転を成し遂げる」 可能性はあるのですが、むしろ誰もが「逆転するには何か凄いことが必要」 だと感じてきていそうな気がします。
10nmプロセスのモバイル向けCPUについても、 さらに改善を施した(今度は10nm++らしい)10nmプロセスでの 新たなモバイル向け CPUが今年中には出てくることになっていますが、 出て性能を見てみてから、また実際の出荷量を見てみてから評価が 定まることになるのではないか、と思います。

一方、競合する AMD は、自社では CPU の開発のみを行い、実際の製造は 製造担当のメーカーに任せています。そして、その 製造を行っている TSMC では 7nmプロセスでの生産が順調に行われています。 この 7nmプロセスで製造されている AMD の 第3世代Ryzenプロセッサなど では、Intel の CPU と比較すると、同程度の性能ならより低消費電力で 価格も安い、という傾向になっています。 また、TSMCの製造プロセスの方も、7nm プロセスの次の 5nm プロセスも 順調で、今年6月には正式に製造を開始した、と言うニュースが 出ていました。 さらに、4nm とか 3nm とかのプロセスについても、具体的な 進捗の話が出てきています。

Intelの言うプロセスとTSMCの言うところのプロセスの数字をそのままは 比較出来ないのですが、配線の細かさからざっくり言えば、

Intel の 10nmプロセス ≒ TSMC の 7nmプロセス

といったところになるのではないか、と言われているようです。
となると、競争相手は同程度のプロセスでは順調に量産中で、 次世代も生産開始、次次世代以降も見通しが立っている、と言うことに なります。つまり、Intel は1周遅れどころか もっと遅れてしまっている、と言うことになりかねません。

さらには、AMD側が Intel の CPU と競争可能な性能のCPUを リリースしてきたために、Intelにとっては自分たちに都合の良いような トレンド(CPUのコア数とか)や値付けでイニシアチブを握ることが 難しくなっているのではないか、と言う観測もあります。 実際、AMDのRyzenシリーズに対抗するように、Intel もコア数を 増やした CPU を出してみたり、前世代の同格のCPUより 価格をかなり下げてみたり。殿様商売はやりにくくなっている、 といった風に見えます。

なお、一般向けと言うよりワークステーション向けのコア数が 最も多いクラスのCPU については、Intel から発表・発売されたものの 流通量が(少なくとも日本国内では)極めて限られていた、などとも 報じられ、かつそれよりややコア数の少ない(あるいは動作周波数の 低い)CPUはまだそれよりマシな弾数が出てくる、という状況でした。 選別に選別を重ねた幻の一品とでも言うべき CPU をカタログに 載せたようなものでしょうか。CPUではない一般的な機械類に 例えれば、それはむしろ量産品ではなく、技術者渾身の チューンドモデルが、量産品のカタログの製品ラインナップの トップを飾ってしまっているような雰囲気です。

正直なところ、ここしばらく Intel から 比較的高性能でかつ低発熱の CPU はリリースされにくいのではないか、 という印象があります。であるならば、Apple としても Apple Sillicon への移行に踏み切り易かったところはあるでしょうし、 (それこそこの私の印象のように)顧客も(消極的かもしれないけれど) 多少はそれを受け入れ易いところはあるでしょう。

WWDC以後の発表で、そもそも ARM版 Windows は OEM版しかなくて 今のところ一般販売の予定がないので、Apple Sillicon の Mac 上では Parallels や VMware が動いたとしても Windows 環境は 動作しないのでは、とか、BootCamp 環境は用意されない模様、とか、 いくつか気になる情報も出てきています。まずは当面情報収集、 ということになるでしょうか。

(家庭内サーバと 10GbE スイッチ経由で接続した際の転送速度低下)

以前にも書きましたが、MacBook Pro と LIVA Z2 については、 常時 10GbE/5GbE と GbE/WiFi 両方のインターフェイスでネットワーク接続 する、(広義の)マルチホーム運用を行っています。10GbE/5GbEについては、 MacBook Pro 側の SONNET Solo 10G Thunderbolt2 Edition と LIVA Z2 側の QNAP QNA-UC5G1T との間をLANケーブルで直結しています。

この直結が良くないのか、運用中ごく稀にネットワーク接続が失われている ことに気がつきました。少なくとも1回は、macOS側で固定IPが振られて いなかったことが原因でした。

少なくとも GbEまでの感覚では、LAN IFの直結で問題があるなら Hub/Switch を挟めば問題は解消し安定する、ということになります。 今回のものは 10GbE/5GbE の環境ではありますが、マルチギガ対応の ネットワークスイッチを導入してみることにしました。

[ネットワークスイッチの選定]

10GbE対応のネットワークスイッチは、以前に比べればやや選択肢が 増えてきた感があります。もちろん、関連チップも新しいものが出ており、 ポートあたりの消費電力(スイッチ全体の発熱量にも影響します)も 低減されてきているとのこと。であれば、より新しいものを選びたい ところです。

また、少し前から販売されているものの中には、メーカーの製品情報にすら 「在庫僅少」表記があったり、この手の製品に強い販売店のECサイトでの 在庫状況表記が「入荷未定」とか「販売終了」になっていたりするものも あります。さらに、10GbE のみの対応で 5GbE や 2.5GbE には対応していない 物もあるとのことで、メーカーサイトでの仕様確認は必須です。

一方、Internet 上に公開されている先人の皆様方の記事を見ると、 一部の機材を海外のECサイトから個人輸入している事例も少なくありません。 特に、10GbEの接続をSPF+とDAC等で行っている事例では、(特に個人の 事例では)価格面で個人輸入はほぼ必須のように見えます。

以前にスイッチの導入を検討した際にも考えたことではあるのですが、 うちの場合、環境が銅線/RJ45コネクタなので、SPF+とDACで繋ぐという わけにもいかないのですが、SPF+にトランシーバを差して 10GbE を RJ45コネクタで接続、というのは可能です。コスト増及び発熱が多め とのことなのですが、やってやれなくはありません。

ただ、今回に関してはタイミングが悪すぎました。新型コロナウィルスの 影響で、ECサイトの運営状況や物流が不透明になっていました。
海外のECサイトからの個人輸入でも通常通りモノが動くかどうか、 通関にかかる時間はどうか、何より「安く入手できる」とされている 一部のサイトに至っては、事実上運営や発送が止まってしまっているような ところも存在しました。

止む無く今回は、国内ECサイトで在庫ありになっている商品に限定しての 選定となりました。

で、価格と発売日が新し目、ということになると、 どうしても Buffalo の LXW-10G2/2G4 が選択肢に上がってきてしまいます。 LUA-U3-A2G のドライバの件があったので躊躇はしたのですが、 「スイッチにはドライバがないので」ということで結局手配してしまいました。

そう言えば、その LUA-U3-A2G のドライバですが、 結局 6月になって、1.0.20 のドライバの配布を始めたようです。
対応OSは「macOS 10.12 ~ 10.15」の表記になっています。

[ネットワークスイッチに接続してみたら……]

さて、到着した LXW-10G2/2G4 に、念のため手配したカテゴリー6eの LANケーブルで、Sonnet Solo10G と LIVA Z2側の QNAP QNA-UC5G1T を 接続し、ipoerf3 で通信速度を測定してみました。結果、

という結果になりました。そのまま直結に戻してみると、以前のままの速度が 出るので、MacBook Pro や LIVA Z2, Sonnet Solo10G や QNAP QNA-UC5G1T に急に大きな障害が発生したわけではなさそうです。

念のため、手持ちの予備の LANケーブルと差し替えてみたり、 10GbEのコネクタを入れ替えてみたり、PRAMリセットやSMCリセットまで 試してみましたが、症状は変わりません。 macOSのネットワーク設定で、Solo10G の接続を 5000Base-T に しても同じ症状でしたが、2500Base-T にしたところ、 以前 2.5GbE のスイッチ経由で接続していた際とほぼ同じ速度が 出ました。

この辺りで、macOS の AQC107 のドライバで、スイッチを介した際の フロー制御がうまくいっていないのではないか、とふと思いました。
試しに、MacBook Pro の BootCamp環境に Solo10G の Windows版の ドライバをインストールし、LIVA Z2 の方も Windows10 Pro でブートして AQC111U のドライバをインストール。Windows版の iperf3 のバイナリを 使って通信速度を検証してみたところ、

と、期待される転送速度が出てしまいました。

念のため、LIVA Z2 を Ubuntu Server でブートし直してもほぼ同様の結果に。 macOSの場合だけの症状なので、(相性問題である可能性は残りますが) macOSのドライバの可能性が高そうです。

macOS の AQC107 のドライバは、おそらく AppleEthernetAquantiaAqtion.kext で、Sonnetからもチップベンダからも macOS 向けのドライバは公開されて いません。ここで手詰まりになってしまいました。

あとは、スイッチと macOSのドライバとの相性であることを期待して 別のスイッチを試してみるか、あるいはそれこそ macOS Big Sur での ドライバの改善を期待するか、になってしまいます。

一旦は直結で運用せざるを得ません。また、今回は Buffalo さんに非は ないと思われるのではあるのですが、またしても入手した機材が 利用できないことになってしまいました。

(家族用に SIM フリーの iPhoneSE(2020)を導入)

家族から、ガラケー系からスマホに機種変更したい、という 強い要望がありました。スマホを使ってみたいとのこと。 キャリアからのスマホへの機種変更案内のDMが繰り返し送られて きていたのが、地味に効いていたようです。

ただ、キャリアからのお勧め端末は(年齢のこともあるのか) 高齢者向け仕様のいわゆる「らくらくスマホ」系の端末。 以前からも一部ではそういう意見も出ていましたし、 確か昨年末ごろSNSでも話題になりましたが、家庭内サポートする際に 非常に面倒な機種です。

何せ、他の Android端末とも画面も操作性も違う傾向になるので。
家族に聞かれることに答えるために、自分も(その端末にしか使えない 類の)知識の習得が必要になります。

とっかかりがとっかかりだけにDMのセールストークを鵜呑みにして しまっていてなかなか難しかったのですが、なんとか説得して、 おそらく今年発売されるだろうと噂されていた、 「(仮称)iPhone SE 2」が発売されたら機種変更する、ということで 合意しました。

[iPhone SE(2020)発売と入手、新型コロナウィルスの影響]

一部では、今年3月ごろ(?)迄には発売との噂のあった 「(仮称)iPhone SE 2」ですが、結局3月迄には情報が出ませんでした。 「新型コロナウィルスの影響で延期されている」と言った話も出て いましたが、結局 4/15(米国時間)の発表となりました。

iPhone 11 と同様の A13 Bionic を採用し、外装はほぼほぼ iPhone 7/8 と同様。おそらくケース類はiPhone8用のものがそのまま 使えて、画面表面のガラスの縁寄り部分の曲率がごく微妙に異なるとのこと。 平面部ギリギリまでのサイズの保護シートだと僅かにサイズが合わない ように感じるかも、とのことです。

スマホのアプリをガンガン使い込む用途ではないので、家族2名分とも 64GBモデルで十分。後は端末の手配なのですが……。

1台は実は Y!mobile の PHS からの機種変更なので、Apple から SIMフリー版(とAppleCare+)を手配するのはすぐ決まりました。

PHSのサービスが、当初 2020年7月で終了することになっていましたから、 何らかの移行を行う必要がありました。実際には、こちらも 新型コロナウィルスの影響で、サービス終了が半年延期されましたが。

もう1台は、3大キャリアの所謂ガラケーからの機種変更です。 キャリア自体で端末を扱う予定は出ていたのですが、価格面での メリットはなさそうな雰囲気でした。結局、面倒くさくなって、 こちらもSIMフリー版(とAppleCare+)で行くことにしてしまいました。 ショップで端末持ち込みの機種変更をする、という想定です。
後に、またしても新型コロナウィルスの影響で、iPhoneSEの キャリアでの販売開始が 5/11まで延期されてしまったので、 この時点では「良い判断だった」と思っていたのですが……。 後になってこれが大きな問題になってしまいました。

なお、端末の手配自体は AppleStoreから予約開始初日に済ませました。 また、販売開始日のうちに到着していました。こちらは順調そのものでした。

[Y!mobileのPHSからの機種変更、某キャリアからの機種変更]

端末到着までに、Y!mobileからSIMは到着していました。届いた iPhoneSE に SIM を差して、後は手順通りに操作するだけで 使えるようになりました。こちらは事前の予想通りで良かったのですが ……。

問題は、某3大キャリアからの機種変更の方。新型コロナウィルスの影響で、 ショップは営業時間を短縮した上、予約の上で来店して欲しいとの広報が 繰り返し行われていました。が、予約メニュー上での予約項目が どれに該当するかよくわからず、さらには近くの店舗の予約の空きが 全くありません。

Webからメールで問い合わせても、「お話をお聞きした上で 個別にご回答させていただきたいので、コールセンターにお電話を」 との旨の返事ばかり。で、コールセンターの電話にかけたら…… 賽の河原の石積みでした。かけてもかけてもオペレーターにはつながらず、 そのまま待っていてもそのうちに向こうから切断されます。 「ほとんどの手続きはWeb上から出来ます」 との広報がされていましたが、Webのサポートサイトには該当する項目が なく、再度メールで問い合わせてもまたしても「コールセンターへ」。 でコールセンターに電話するとかけてもかけても繋がらず切られる、と。 正直、SIMを入手するだけのために MNP しようか、というところまで 追い詰められていました。

悪戦苦闘と徒労感と家族の不機嫌さの山が築かれた後、ショップの 営業時間の短縮や来店制限の広報がされなくなった頃になって、 ショップに直接電話して時間の枠を取った上で、当初予定の 端末持ち込みでの機種変更を行うことが出来ました。 折角最速で端末を入手できていたのに、何ヶ月も端末変更できずに いたことになります。いくら新型コロナウィルスのせいだとはいえ、 正直ひどい目にあった、との感想しか出てきません。
また、繋がらないコールセンターへ電話せよと回答してくる メールでの問い合わせにも大きなストレスと不満を感じました。 もしかして、問い合わせの文言を機械処理して振り分けていたり しかねないのでは、そして現状に合わせてその振り分け基準を 変更できていないのでは、とも。コールセンターがパンク状態なのは わかっているはずなのに、それでもコールセンターに振り分ける辺りが、 状況に合わせた対応をしているようには思えませんでした。

メール/電話では良いサポートを受けられなかった事は確かなので、 端末の使用状況と請求額にもよりますが、機会があり次第 MVMO系への乗り換えを考えることになるだろうと思います。

2020.3.8

(SONNET Solo5G)

SONNET社から、USB3.0接続の 5GbE LAN アダプタ、 Solo5G がリリースされました。AQC111Uチップ使用で、うちでも LIVA Z2 に 接続して使用している、QNAP社の QNA-UC5G1T とほぼ同仕様の製品になります。

なお、Solo5Gの Technical Specifications のページの Maximum Transfer Rate の項には、「400MB/s」の記載があります。 QNAP の QNA-UC5G1T のページには、Windows環境でのファイル転送速度 として420MB/s台の数字が挙げられていますから、それと比較すれば やや控え目な速度表記ではあります。

なお、現時点では国内未発売のようですし、 Solo10Gを購入した米amazonのSONNET社のアカウントからも、日本へは 発送できないようです。

(その後の5GbE環境)

Solo10G と QNA-UC5G1T の直結で運用を行なっている 5GbE 環境ですが、 大きな問題は生じていません。

ただ、一度 5GbE側で接続できなくなり、MacBook Pro 側での Solo10Gの 無効化/有効化では復旧できず、LIVA Z2 を再起動したことがあります。

その時点では、bonjour による名称解決では 5GbE 側のアドレスが 返されており、名称指定では接続できない状況でした。

あとで調べると、/var/log/ufw.log にその時間帯に通信を block した ログが残っており、何らかの事情で firewall による block を 受けていたことが判明しました。sleepか何かのタイミングの問題か、 MacBook Pro 側と LIVA Z2 側との TCP session の状態が不整合に なってしまったのでは、と想像していますが、現時点では 深く追求していません。

2020.2.16

この年末からの間に、ちょっと手をつけ始めたら立て続けに色々と 問題が発生してしまいまして……。

(家庭内LAN の 2.5GbE 化の試行)

今回の事態の初っ端はこれです。Internet Watchの、
「『10GbEと2.5GbEを誰にでも!』、“コモディティ化が使命”のバッファロー、10G/2.5GBASE-Tスイッチのコンセプトを聞いてみた」
「バッファローが10G/2.5Gをコモディティ化! 2万円切りのスイッチや、3.4万円で10G×2ポート+2.5G×4ポートのスイッチを試す」
という記事を見て、見事に乗せられました。

確かに、ネットワーク越えのTimeMachineバックアップは、GbEの帯域の 制限で、デバイスを直接 MacBook Pro に接続するより遅くなります。 心のどこかで「速くなればいいのに」と思っていました。
折角こんな記事を見て乗せられてしまったのですから、TimeMachine バックアップの高速化を目指し、また年末年始の休暇の楽しみとして、 家庭内LANの 2.5GbE化を行うことにしました。
上記記事に挙げられている機材のうち、

を手配しました。さらに、家庭内サーバ(fitlet, ubuntu server 18.04)で 使用するために、

も合わせて手配しました。これで、MacBook Pro と 家庭内サーバは 2.5GbE で 接続できるようになる……はずでした。

[ドライバのインストールと、MacBook Pro の起動障害]

手配したもののうち、先に USB-LAN2500R が到着し、MacBook Pro に繋いで みたりしていました(この時点ではまだ GbE のみの環境)。

同じ日に Buffalo の 2点が届き、LUA-U3-A2G を MacBook Pro に接続し、 Buffalo さんからダウンロードしたドライバ(1.0.19)をインストールした後 指示通りに再起動したら……、起動しなくなりました。
アップルロゴが出た後、プログレスバーが右端まで延びて、そこで止まって しまいます。

再起動してみても回復せず、PRAMクリアやSMCリセット、セーフモードで の起動を試してみても改善しません。Command+Rで起動して、システム ディスクの Disk First Aid を行っても問題なしとの表示。結局、 止む無くシステムの再インストールを行うことになりました。

流石に再インストールを行うと起動できるようになりましたが、 LUA-U3-A2G は認識されず、再度ドライバをインストールしたら 認識されましたが、通信速度が思ったように出ません。 ジャンボフレーム(MTU:9000)の設定をしようとしても反映されないし。

後で Buffalo さんのサポートに問い合わせたところ、衝撃的なことが。 「MacOSX 10.10 以降対応」表記なのに、macOS 10.15 には非対応で 対応するかどうかも含めて未定、とのことでした。

Catalina リリースとほぼ同時期(直後)に発売された商品なので、 事実上「現行OSヘの対応未定のまま、Mac対応を謳って発売した」 状況になっています。

正直に言えば、「国内メーカー」に対して無意識のうちに 根拠のない信頼をしていた、というのを思い知らされた気分でした。

[チップメーカーのドライバによる運用]

LUA-U3-A2G に使用されているチップのメーカー、Realtek のサイトでは、 macOS 用として バージョン 1.0.20 のドライバ(こちらは、macOS 10.15 までの対応)が配布されています。 状況の切り分けも含め、1.0.19 をアンインストールして 1.0.20 を インストールしましたが、初回はうまくいきませんでした。

色々調べてみると、アンインストールがうまくいっていないのか、 ドライバキャッシュ等に色々残っていたようです。キャッシュの削除等を 行った上で再度 1.0.20 をインストールしたところ、正常に認識され、 ジャンボフレームも設定できるようになりました。

家庭内サーバ側の問題で十分な性能が出せていなかったのですが、 サーバを入れ替えたことでほぼ最大限の性能が出るようになりました。 iperf3 でのテストで、2.47〜2.48Gbits/sec といったところです。

[MacBook Pro の不安定化]

ですが、ふとしたタイミングでカーネルパニックが生じ、強制再起動 してしまうようになりました。スリープ解除時にフリーズしてしまうことも。

もしかしたらデバイスが悪いのか、と、一時的に USB-LAN2500R と入れ替えて みたりしましたが、根本的には状況は変わりませんでした。

USB-LAN2500R は Realtek の RTL8156 チップを搭載しています。 LUA-U3-A2G は、公表されていませんがRTL8156系のチップ (製品情報やインタビューを見る限り、おそらくRTL8156AG) を積んでいるようです。通常のネットワーク通信レベルでは、 両者には互換性があるだろう、という判断です。

騙し騙し使っていましたが、TimeMachineバックアップ中に再起動されて しまうと(以前に破損してバックアップが取れなくなったことがあったので) 念のため「バックアップを検証」していたりしたので、運用に気を使うことが 多くなり、非常に面倒くさくなっていました。

(MacBook Pro の有償修理)

ネットワークとは別件で、MacBook Pro のトラックパッドのクリックや ドラッグに問題があり、思うように動かないことが最近とみに増えていました。 また、しばらく前からそうだったのですが、Thunderbolt2コネクタに接続した デバイスが、ちょっとしたことで不意に切断されてしまうことも発生して いました。

MacBook Pro の向きを少し変えたり、Thunderboltケーブルに何かが触れたり すると発生することが多かったです。コネクタの接触不良では? と疑っていました。

この MacBook Pro も2014年のモデルです。5年以上経過し、 いつまで修理対応可能か分からないので、思い切ってAppleの有償修理に 出すことにしました。

もちろん、今回の 2.5GbE USB-LAN アダプタでの動作の不安定さの 切り分けの側面もあります。どうせだからそこまでやってしまおう、と。

修理そのものは中2日で完了しました。修理報告をみると、 想定した範囲の交換に加えてバッテリに膨張があったようで、 そちらも交換されていました。

修理完了後は、念のため機材を変えたのと同様の手順で環境を 復元することにしました。TimeMachineバックアップからのまるごとの 復元ではなく、ストレージをいったん消去して macOS をゼロからインストール した上で、TimeMachineバックアップからアプリケーションやデータ、設定を 引き継ぐ形です。一部のアプリでは再アクティベーションや再インストールが 必要になりましたが、OS部分はほぼキレイになっているはずです。

[修理後の 2.5GbE USB-LAN アダプタの動作]

環境復元直後は、一部の通信が以前の2/3程度の速度しか出ない 状況でしたが、ネットワークの設定の削除/再作成及びSMCリセットを 行ったら治りました。

ネットワーク設定の再作成だけでは治らず、再起動する際に 念のためシャットダウン-SMCリセット-起動したら直っていた、という 状況です。

安定性については、その後約2日間程度はカーネルパニックも起こさず 動作していました。ただ、以前も3,4日は大丈夫だったことがあるので、 改善したかどうかは断言できません。

(SONNET Solo10G Thunderbolt2 Editionの導入)

さて、今回の問題が本質的に解決されるには、

ことが必要です。USB接続のものを色々探してみたのですが、 そのほとんどが RTL8156 を使用したものでした。ドライバも 1.0.19 を配布しているところばかりです。

家庭内サーバ用に追加調達していた QNAP QNA-UC5G1T は AQC111U というチップが載っていますが、こちらもドライバは 追加インストールが必要です。また、製品ページに記載されている チップメーカーのドライバ配布サイトが証明書の期限切れを起こして いたりします。 会社買収に伴う混乱だとは思うのですが、ちょっと不安ではあります。

機種選定の際には気づかなかったのですが、 先ほど、買収先の会社(marvell)のサイトから、より新しい ドライバがダウンロードできるようになっているのを確認しました。
history.md をみると、最新のところに macOS Catalina 対応と 読める記述があります。記述上のリリース日は 2019.10.18。 macOS Catalina のリリースから10日ほど後になります。 10日なら待てなくもないのですが……。今後ともそれぐらいのリードタイムで 出てくるのかどうかが肝になりますね。

あとは、Thunderbolt2 接続の機材です。

Thunderbolt3 の機材を、変換コネクタ+外部給電可能なThundetbolt3ドック類 と組み合わせて使う手も無くはないのですが、コスト面で断念しました。

流石に、Thunderbolt2 の現行製品で 2.5GbE以上のEthernetアダプタという ものは数が少なく、事実上 SONNET社の Solo10G (Thunderbolt2 Edition) だけではないか、と思います。

一応、同社製のThunderbolt2 PCIe Box に 10GbE カードを載せた 製品、Twin10Gシリーズ2種(RJ45のもの、SFP+のもの)がありますが、 価格やサイズ的にちょっと辛いです。Thunderbolt2対応の拡張ケースのみ 入手し、PCIeカードは別途手配する、というのも考えられますが、 Thunderbolt2 対応の拡張ケースの入手が、国内では難しく なっているようです。

国内では秋葉館さん他で取り扱いがありますが、私が調べている最中に 丁度「在庫僅少」→「在庫切れ」となってしまいました。他の販売店さんは 価格が高く、他を探していると 米amazonでSONNET社さんが日本への発送可能で 販売しているのを見つけてしまいました。しかも、こちらも見ているうちに 在庫数がどんどん減っていく状況に。

送料や輸入消費税等を考えると、価格的なメリットはほとんど ありません。また、初期不良等の際の対応もリスクです。 ただ、その時は冷静さを欠いてしまっていたのだと思います。 急かされるように発注してしまいました。配送はDHLの一番早いものを 選択。

結局、日本時間の夜に発注して、中2日置いた日の午後に到着しました。 幸いにして初期不良はなかったようです。
なお、秋葉館さんの在庫も、米amazonでのSONNET社の在庫も、 気づいた時には復活していました。

[通信速度の制限]

冷静ではなかったことの傍証の一つとして、この製品には通信速度の制限が あることに気づいていませんでした。 製品の技術情報のページ の Tech Notes の 5番に記載があるのですが、規格上 Thunderbolt2 は 電源供給が Thunderbolt3 より貧弱なので、通信速度に制限がかかっている とのこと。10GbE のフルスペックが必要なら、外付拡張ボックススタイルの Twin10G シリーズを使え、と。

今回は、通信相手が 5GbE(加えて、USB 3.0接続なので実効転送速度は さらに低い)の QNAP QNA-UC5G1T なので実用上問題はありませんが、ちょっと だけ悔しいところではあります。通信速度に制限がかかっている分、 10GbEで(それもRJ45接続だと余計に)問題になりやすい発熱量が 少ないであろうことは慰めですが。

[接続と通信速度:2.5GbE]

開梱してそのまま MacBook Pro に接続し、LUA-U3-A2G に接続していた LANケーブルを差し替えました。OS標準のドライバで問題なく認識されます。 ジャンボフレーム(MTU: 9000)を設定した上で通信速度を確認すると、 LUA-U3-A2Gと同様、iperf3 で 2.47Gbits/sec 程度の速度が出ています。

[QNA-UC5G1T との直結による通信速度の確認: 5GbE]

さて、現時点で手元には 2.5GbE のスイッチしかないのですが、 Solo10G と QNA-UC5G1T を直結すれば、そこだけ 5GbE でリンクするはず。 実運用に耐えられるかどうかは別途確認するとして、通信速度だけでも 先に検証してみます。

iperf3 でテストした結果、 MacBook Pro → サーバが 3.26Gbits/sec程度。 サーバ → MacBook Pro で 3.60Gbits/sec程度 の結果になりました。 QNAP QNA-UC5G1T の iperf3 でのテスト結果を挙げられている サイトさんの記事を見ても、この程度の結果は出ているようです。

テスト環境を見る限り、うちより10%程度良い結果を載せている サイトもあるのですが、テスト条件/環境のどこの違いが効いて 来るのか、正直よくわかっていません。

2.5GbE と比較して 32〜46%増、ということになります。 微妙と言えば微妙ですが、それは規格上 最大 4Gbps となる USB3.0接続の QNA-UC5G1T を使っている以上当然のことではあります。 落ち込んでいる方向の転送速度が、もう一方と同程度出てくれれば いうことはないんですが……。

[Windows環境でのファームウエアアップデート]

製品のサポートのページ をよく見ると、2019/8/8付のファームウエア、3.1.90 が公開されています。 更新はWindows10(64bit)環境からだけですが、ファームウエア自体は macOS/Linux にも対応とのこと。変更点は、

Description: This firmware fixes an issue using a grandmaster clock in multiple AVB domains, and other minor issues.
      

となっています。macOS側からは現在のファームウエアのバージョンを 知る方法が見つけられなかったこともあり、BootCampのWindows10Pro環境で 確認・必要ならファームウエア更新を行ってみることにしました。

BootCamp環境での Solo10Gの認識には、上記ページで配布されている Windows用ドライバが必要でした。ドライバインストール後再起動し、 ファームウエア更新用ツールを起動したところ、

 No  Name                            Firmware  Update status      Device         MAC address
 _________________________________________________________________________________________________
 1   Solo 10G Thunderbolt 2 Edition  3.1.86    Available: 3.1.90  ****-********  **:**:**:**:**:**
 _________________________________________________________________________________________________
      

と表示されました。現在のファームウエアは 3.1.86 とのことなので、 そのままファームウエアを更新しました。

なお、更新後再起動して macOS 環境に戻り、再度通信速度を確認して みましたが、残念ながら更新前と変化はありませんでした。

(5GbE と GbE のマルチホーム運用)

さて、5GbE接続での実運用の手段を考えることにします。

一番スッキリするのは、10GbE対応のRJ45コネクタが2つ以上ある スイッチを用意して、それに切り替えることです。

ただ、やはり 10GbE 対応のスイッチは決して廉価なものではなく、 一番安そうなのが Buffalo の LXW-10G2/2G4 ということになりそうです。 RJ45コネクタを直接備えるものではなく、SFP+スロットにトランシーバを 刺して使うタイプのスイッチだともう少し安いものもありますが、 特に10GbEのRJ45コネクタに変換するトランシーバの価格がバカになりません。 また、ものによっては発熱が凄いようで、放熱にも苦労するとのこと。 やはり、RJ45接続ではなく光ファイバもしくはDACと呼ばれるケーブルでの 接続をメインで考えた方が良いもののようです。
まあ、今回のこの状況で Buffalo のスイッチを買い増すというのも、 心理的にちょっと抵抗があるのが正直なところです。 そのため、「10GbE対応のスイッチ導入」についての判断は当面先送りする ことにしました。

となると、通信速度の確認時に使用した、Solo10G と QNA-UC5G1T の 直結のままで実運用できないか、ということになります。達成すべきことは、

ということになります。
まず、無線LANアクセスポイント、及び外向きのルータのLAN側は GbE 環境 なので、少なくともそこは GbE での接続になります。

家庭内サーバ LIVA Z2には、これまで使用していなかった GbE の RJ45 が あるので、家庭内サーバを GbE環境と 5GbE 環境の間のルータとして ルーティングさせ、MacBook Pro は家庭内サーバの 5GbE 側に置く、とすれば、 一応上記の目的は達成できます。ただ、家庭内サーバも入れ替えたばかりで、 設定や運用の変更に伴う再起動や停止時間が fitlet時代よりまだ多めです。 家庭内サーバがダウンしている間の MacBook Pro の通信は、 その時だけ GbE 環境の無線LAN APに WiFi 接続してしまえばいいのですが、 ならいっそのことその WiFi も常時繋いでしまえば、と考えてしまいました。

その場合、MacBook Pro と 家庭内サーバは、それぞれ別のセグメントに属する IPアドレスが付与されたネットワークIFが複数有効になっている、 (広義の)マルチホーム環境での運用になります。

ことが実現できれば、繋がりそうです。
要は、MacBook Pro と家庭内サーバの間の通信だけ 5GbE 側に流せれば 良いので、何とかなりそうな気もします。

[MacBook Pro の設定]

Solo10G のネットワーク設定で、IPアドレスを手動割り当てにし、 別のセグメントの IPv4 を割り当てます。ゲートウェイやDNSは 指定しないままにしておきます。

あとは、インターフェイスの優先順位の設定です。 ネットワーク設定画面の左下、歯車のプルダウンをクリックして 「サービスの順序を設定…」を開きます。今回は、

  1. Solo 10G
  2. Thuderbolt2 Ethernet Adapter
  3. WiFi

になるように設定しました。5GbE が先、WiFiが後、GbEの有線LANは、 普段は接続していませんが、接続した場合はWiFiより優先するように 設定します。

[家庭内サーバの設定]

詳細は 【LIVA Z2のページ】 の方に記載していますが、5GbE のインターフェイスに MacBook Pro の Solo10Gと同じセグメントの IPv4 を固定割り当てし、ゲートウエイや DNSの設定は行わないようにします。

(iOSや無線LAN AP, 外向きのルータの設定)

何も変更しませんでした。

一応これで、思っていたような動作をしているように見えますが……。

[名称解決の問題]

1点問題が出てきました。家庭内サーバから MacBook Pro の名称解決を 行った場合に、5GbE の方のIPアドレスではなく GbE の方の IPアドレスが 返ってきてしまいます。もちろん、どちらも MacBook Pro に割り当てられて いる正しい IPアドレスなので、何か間違っているわけではありません。

詳細は 【LIVA Z2のページ】 の方に記載していますが、手っ取り早く回避するのに、hosts ファイルへの 追記、という対応になりました。

[運用状況]

LIVA Z2の内蔵SSD の smb共有領域に対する、 Black Magic DiskSpeedTest でのテスト結果は、2.5GbE接続時と比較して 25%〜35%程度、速度が向上しています。

MacBook Proから、LIVA Z2 内蔵SSD の smb共有領域への Finder 上での ファイルコピーで、330MB/sec程度の速度が出ています。ただ、 LIVA Z2 の外付USB RAID HDD 上の予備のsmb共有領域へのアクセスでは、 ストレージの実速度に近い転送速度となっています。

以上のことから、おそらく、TimeMachine バックアップ領域への ファイルアクセス速度は、バックアップ先のストレージの実速度の問題で、 2.5GbEでも5GbEでもそう変化はないと思われます。

LIVA Z2 の内蔵SSD へのアクセスは高速化出来ているので、 他に問題がなければ当面このまま運用してみます。

(2.5GbE環境のコモディティ化について)

今回、Webサイトの記事に「乗せられて」LANの2.5GbE化を行ってみた 訳ですが、少なくとも Windows 以外の機材を含む環境では、 「誰にでも簡単に出来る」という状況ではない、というのが正直な感想です。

日本語での情報はまだまだ少なく、トラブルが生じた場合の調査は 英語のコンテンツも含めてあたってみる必要がありました。また、 今回のウチでの状況もそうですが、GbEには十分な性能の機材が、 2.5GbEにした途端に能力不足を露呈する、ということもあるでしょう。

そういう意味では、GbE 環境こそコモディティ化が行き届いており、 ほとんどの場合にはつなぐだけで問題なく通信できる、という 状態だと言えるのかもしれません。

かかった費用を見ても、目論見通りいったとは到底言えない状況です。 2.5GbE化とは直接関係ない、MacBook Pro の有償修理費用もありますが、 それを除いても、家庭内サーバの入れ替えを含む総費用は、 当初の2.5GbE化の目論見の約4倍になってしまっています。 挙句、最終的なLANの状況では、2.5GbE化用として最初に購入した機材は 全く利用していない有様です。丸々、無駄な投資をした事になります。

あくまで、個人的な趣味の世界のことなので自分が自分を許せば済む話ですが、 人様の環境だったり職場の環境だったら、と思うと寒気がします。

2019.6.30

(Crucial MX500 2TB SSDの導入)

ここのところ、SSDの価格が急激に下がっています。スマートフォン関連の 特に高級モデルの販売の失速や、あるいは Intel CPU の流通量不足による NAND余りが原因、などと言われていますが、理由があって安くなるのは 大歓迎です。

また、既に SAMSUNG や Crucial, Intel からも製品が発売されている、 QLC NAND の製品が普及帯に押し寄せてくる前に、大容量データの 書き込み時の速度低下がない製品を押さえておきたい、 ということもありました。

Micron 1100 もそうですが、Crucial/Micron の 第1世代 32層 3D NAND を 用いた SSD には、書き込み速度改善の手法として用いられている SLC キャッシュの容量を超えるような大容量データの書き込み時に 速度が低下します。これは、他社の TLC NAND を用いた SSD でも 同傾向で、どうせ入手するのなら SATA接続なら書き込み速度低下のない 世代と容量のものを選びたいところです。
なお、現行の QLC NAND 採用の SSD でも、大容量データ書き込み時の 速度低下は発生しているようです。現行の TLC NAND 採用SSDと 比較して低くなってしまっている TBW(総書き込み容量)や レイテンシの悪化傾向を考え合わせると、価格差を上回るデメリットが 発生しているような気がします。

予算や接続方法の関係で、Micron 1100と同様に 2.5inch SATA接続の SSD を AKiTio SATA Go 経由で Thunderbolt 接続することを想定します。

2.5inch SATA SSD についても、昨年半ばごろから色々と考えさせられる ような話題がありました。一部ショップブランドやブランドの SSD で、触れ込み通りではない製品が少なからずあるのでは、と いうものです。

大手メーカー品のNANDチップ使用を謳いながら、実際には 別業者によりパッケージされたチップ (これはその「別業者」の製品であり、生産メーカーが品質を保証 するものではありません)を使用していた、なんてのは序の口。 NANDチップに印字されたメーカー/品番と内部情報が合致しないものや、 チップ表面を削り取った跡があるもの、さらには元のチップの 表面にコーティングした上に全く別のメーカー/品番が印刷されているもの まで見つかっているようです。
ここまで来ると、商品偽装の類ですね。

[機種選定]

前記のようなことを考えて、自社でNANDチップを製造しているメーカーの SSDを選択することにしました。第2世代の64層 3D NANDチップを使用しているもので、 後は容量と価格、入手性、さらには前回の Micron 1100 の運用実績を 考慮して、今回は Crucial MX500 の 2TB の物を入手しました。 事実上、Micron 1100 の次世代の製品です。

交換トレイからKingston UV400/120GBを取り出し、代わりに MX500 を 入れて接続。Micron 1100 に入れていた Parallels Desktop for Mac の 仮想マシンのファイルを以降しました。
Micron 1100 は消去して待機用、Kingston UV400 は予備行きとなりました。

なお、MX500 のアクセス速度は、それこそ Micron 1100と似たり寄ったりでした。


[karg's HomePage]


Valid HTML 4.01! 管理人:karg