【うちのMacintoshたち】(2010年)

Last Update 2011.6.18


Macintosh(及びその他のマシン)のハードウエア・ソフトウエアについて ちょこちょこと書くつもりのページです。


【Contents】

▼ハードウエア

▼ソフトウエア

[MacOS X 関連]

(移転に際し、2009年以前の古い記事は削除しました。)


【最近のこと】

2010.12.31

このページ向けの内容も随分溜め込んでしまいました。 ただ、例年末の記事を先に書いておいて、その後溜め込んだ分をつらつらと 書き並べてみます。

(2010年を振り返って:Apple編 -私見-)

iPad のリリース

iPhone 4 とどちらが先か迷いはしたのですが、 これまでにはない新しい使われ方を生み出した、ということで iPadを先に持ってきました。

重いとかキーボードがないとかいろいろ言われていますが、 今にしてみるとiPadのリリースからまだ1年経っていないとは 信じられないぐらいです。逆にサイズが既存の紙の資料と 同じぐらいなので、予想以上に資料の代替物として違和感が ありません。

あと、アプリの中に非常に高機能なものがあります。 クラウドサービスのクライアントアプリが出るのは想像が ついていましたが、一部の楽器アプリなど、iPadだからこそ 実現できたインターフェイスや機能など、これまでの PCソフトとはかなり異なるものになっています。

iPhone 4 リリース

これも外せないでしょう。Rentina Displayという発想も 目から鱗でした。

ただ、アンテナ問題が大きくなったのは残念でした。

MacBook Air リリース

「Macのノートブックを次の次元へ」と銘打たれた、新しい MacBook Air もリリースされました。

11inchモデルのリリース、最軽量モデルで1.06kg、¥88,000.-から という価格、いずれもインパクトが大きいものでしたが、 何よりフルSSDで起動やスリープ解除が速いことも大きな特徴です。

[番外] The Beatlesの楽曲がiTunes Storeで配信開始

新しい商品という訳ではないのですが、Apple Recordsとの 過去を考えると、やはり感慨深いものがあります。

(2010年を振り返って:個人編)

(iPadの導入)

個人的にも、やはりこの話題です。
国内発売初日、会社用iPadの購入にかこつけて、 自分用も買いに行くことができました。

導入から約7ヶ月、職場の会議のメモや資料の閲覧用に多用しています。 あと、予想外だったのが、職場のサーバーやプリンターのメンテナンス時。 マニュアルや技術情報をその場に持って行けるのは、思った以上に便利 でした。

(iOS 4 リリース)

これも、予想以上の効果だったと思います。

手持ちのiPad/iPod touchとも対象だったので、すぐに 更新しました。

最近のAppleのバージョンアップの際によくあることなのですが、 バージョンアップで機能追加があってもすぐ慣れてしまい、 後で考えるとどこが変わったのか思い出しにくいことがあります。

今回の場合、マルチタスク対応があったのでまだわかり易いのですが、 それ以外の変更点はあまりわからなくなっているのではないでしょうか。

さて、ここから後はいつものようなアップデート等の記事……のはずだったのですが、 期間も期間なので、ごく一部のみ記載してあとは列挙するに留めます。

(Parallels Desktop for Mac 6)

今年もバージョンアップがあったので、買ってしまいました。 相変わらず英語版のダウンロードです。今回は、ドル建てでも円建てでも ほとんど金額に差がなかったので、円建てで購入しました。

機能的には前の版とあまり差はないように思いますが、やはり安定性や スピードアップが計られているようです。

ここからは列挙です。

[ソフトウエア・アップデートから]
[手動でインストールしたもの]

※最終バージョンのみ記載

2010.6.5

(iPad 日本国内発売)

遅ればせながら、やはりこの時期にはこの記事を書いておかなくては ならないでしょう。2010.5.28のiPad国内発売です。 実は、珍しく、私も今回の発売日の騒ぎに巻き込まれていました。

[発売前]

職場の方で、上の方から前に「研究用に1台入手せよ」との指示が 出ていたのですが、予約開始日(5/8)直前に上長から「経費節減の折り に認められない」と差し止められてしまいました。ですが、これは 上長個人の判断だったようで、予約が停止された後になって再度上の方から 「(本業に影響を与えない程度の作業負荷で)出来るだけ早期に入手するように」 との指示が出る始末。

機種についてはWifi+3Gモデルとのことだったので、AppleStoreでの 予約(Wifiモデルのみ)ともいかず、途方に暮れていました。

[発売当日:朝]

早期の入手は正直あきらめていたのですが、直前になって当日販売分も なくはなさそうな話になってきました。ただ、平日ですし、さすがに 徹夜で並ばないと買えないなんて状況だとちょっと無理筋です。 当日様子を見るだけ見てみようか、と思っていたのですが……。

朝、秋葉原のヨドバシの前を覗いてみたら、予約している人の列以外に 当日予約する人向けの列が。それも、まだ10人程度しかならんでいません。 ここで並べば、との誘惑が心をかすめますが、さすがに遅刻してしまうので、 やむなく出勤しました。昼休みに再度来ようと思っての事です
※この時点では、予約しておけば早めに手に入りそうだ、程度の認識でした。

[発売当日:昼]

昼休みを30分ずらしてもらい、12時前に秋葉原のヨドバシに到着。 予約者の列はあいかわらずですが、当日予約の列は数人しか並んでいません。 すでに予約できなくなったのか、と青くなったのですが、実は 「今予約すれば当日渡し可能です」とのことで、一気にハイ状態に突入。 一人2台まで予約可とのことだったので、気がつくと社用1台+自分の分1台の 予約をしてしまっていました。いずれも、Wifi+3Gの64GBモデルです。

[発売当日:午後]

もう、ここからは個人的には大混乱でした。まさか当日入手できると 思っていなかったので、社用分のカード契約絡みのバタバタ(最終的に、 社用分の契約に行く事になったのは、先述の上長でした)とか、自分の分を 取りに行った間、会社では「行方不明」扱いされていたとか、帰ってきてから 上長にいろいろ仕事の件で突っ込まれたりとか。おかげで、帰宅したのは もう深夜に近いような時間帯でした。

それから、最低限の設定とか始めたのですが……。期待以上に良いものでした。 もちろん、あれだけニュース等で露出したものを当日に触っている、という のもあったのでしょうが。

実は、なんだかんだ言っても、これまでApple製品を発売日に入手した ことはありませんでした。むしろ、買うにしても、ケース等の充実を 待つ意味もあって、すこし落ち着いてからにするように努めていたぐらいです。

(iPadを8日間使ってみて)

まだアプリをそんなに入れている訳ではありませんので、基本的なところに ついての感想がメインになります。

[重さ]

まず、各所でよく気になる点として挙げられている重さから。
片手で持つのもそう苦にはなりませんが、落とす心配もあり持ち続けるのは ちょっと躊躇します。純正ケースに入れているので、滑る印象はなくなって いますが、短時間である場合を除いて基本的に机の上とか膝の上に置いて 使っている事が多くなっています。さすがに、そうすると重さは気になりません。

[画面]

明るく鮮やかで見やすいです。視野角が広いこともあり、人に何かを 見せるような時でもあまり角度とかを気にせずに済みます。
指紋(というか指の跡)については、画面が消えていると目立つのは確かです。 気になったら拭くようにしています。

[動作]

スペックから予想していた以上に軽快です。普通に使っている範囲では、 動作速度がどうこう感じた事はありません。

[バッテリー]

かなり持ちます。公称の「10時間」ぐらいは持ちそうです。 ただ、大容量のバッテリー(おそらく、iPod touchの10倍ぐらいの容量の見当) を積んでいる関係で、充電には時間がかかります。 今のところ、就寝中に充電するようにしています。

[ソフトウエアキーボード]

ミスタイプはそう多くありません。一つ間違い易いのが、英語キーボードと 日本語キーボード。いまどちらになっているのか、間違うことがよくあります。

[タッチパネル]

レスポンスは期待通りです。ただ、楽な姿勢で使うことが多いで画面を 斜めに見てしまい、思ったところが押せないことがあります。

[純正ケース]

薄めの書籍にカバーをかけたような雰囲気になります。また、 蓋を裏へまわし真ん中で折って挿し込む事で、傾斜をつけて机上等に置けるように なります。このアイデアは非常に秀逸だと思いますし、実際にソフトウエア キーボードのタイプもし易くなりました。耐久性は少し気になりますが……。

[用途 - 自宅]

Webブラウズがメインですが、専用アプリを使ってのWebサービスへの アクセスも行っています。SafariでのWebブラウズはかなり快適で、 (ネットワークの品質に問題が無ければ)レスポンスも良いと思います。 何より、縦長で大きめの表示領域でWebを見る快適さが新鮮です。

MacBook ProやiPod touchとの使い分けは、 MacBook Proで無くてはできないことや、ちゃんと椅子に腰を据えて やる場合にMacBook Pro、気楽にWebを見たり足を投げ出して座っている 時、さらにはリビングではiPad、枕元に置いているのがiPod touchと いった感じです。 実際には、iPadを使う時間がかなり多いので、思った以上に「カジュアル」に Webを見ていることが多かった、というのが正直なところです。

ちなみに、iPad導入前までは、その「カジュアル」なシチュエーションも iPod touchが担っていました。

[用途 - 職場]

実験を兼ねて職場へも持ち込んでいますが、会議中に議事録の下書きを入力する 程度にはテキスト入力用として使えています。少なくとも、私にとっては ネットブックの類いで入力するよりは楽に感じています。

純正ケースで傾斜をつけて使えるのも効いているかもしれません。

あとは、話すときの原稿を表示するのにも使ったりとかもしています。もちろん、 ミーティングの最中に参考となるWebサイトを検索・表示してすぐ相手に見せたり とかも。
職場での用途をあえて例えれば、小さなノートPC兼「紙の書類」といった感じで しょうか。しかも、その役割がシームレスに切り替わる事もあるという。

[用途 - 通勤時]

さすがに、座れた時しか使えていません。使う場合でも、大半はWebブラウズ ですが、時間的にどうしようも無くなったときに文章の作成・修正を行った事 もあります。

ケースに入れた事で、滑りにくく感じられるのは、使う気になる頻度が上がる のに間違いなく効いています。ただ、目の前に立っている人が網棚にあげた 荷物をいじっていると、落下物で壊されるんじゃないかという心配をしてしまう ことがあるのはご愛嬌です。

自分が気付いていないだけかもしれませんが、使っていてもあまり 周りの人の視線は感じません。純正ケースに入れているので、iPadだと わかる人が多少は限られているのかもしれません。

[現時点での感想]

正直、予想以上に快適に使ってしまっています。もちろん、副作用として MacBook Proの前に座る時間が減ってしまいましたが。
あとは、気がつくと「何にでも変わっている」すごさでしょうか。Webブラウズの 端末や(アプリを介しての)Webサービス端末、ビデオや音楽を楽しむ機器、 そしてノートPC代わりや資料を見せるビューワー。音楽系のアプリや ゲームアプリを使う時には、専用機であるかのように錯覚することもあります。

もちろん、それら全てはコンピューターで行える事です。ただ、 普通のデスクトップPC/ノートPCではあくまで「コンピューターの機能で 行っている」ことだったのに対して、iPadの場合は個々のシチュエーションに 合わせて最適な何かに変わっている様な錯覚を覚えます。画面が大きいのが 効いているのか、タッチして操作するのが効いているのか、あるいは 1枚の薄めの板のような形状が良いのでしょうか……。

iPadの話は今回はここまでです。
さて、あとは前回更新以後のアップデートの類を。

(Java for Mac OS X 10.6 アップデート 2 )

うちでは、5/19に適用しました。Java 6u20相当へ更新されます。

(iTunes 9.1.1)

うちでは4/29に適用しました。

ということなので、うちでの使い方では3番目と4番目が影響しそうです。

(Xcode アップデート 3.2.2)

4/24に適用しました。開発ツールのBugFixです。 丸ごとに近い更新のようで、容量も580MB程あります。

(デジタルカメラRAW互換性アップデート 3.2)

これもうちでは4/24に適用しました。RAWフォーマット対応の カメラの追加のようです。

(セキュリティアップデート 2010-003)

うちでは4/5に適用した、セキュリティアップデートです。 OSのフォント処理部分のセキュリティFixのようです。

(AirMac ベースステーションアップデート 5.5.1)

うちでは、4/2に適用しました。全般的なBugFixのようです。

2010.3.31

(Paralells Desktop 5.0 for Mac build 9344)

3/10に出ているのに気付きました。その時点ではまだUpdateチェックには かからなかったので、新しいインストーラを入手して手動で更新しました。

(Safari 4.0.5)

うちでは3/12に更新しました。すべてのSafariユーザに推奨される アップデートとのことです。

(iMovie アップデート 8.0.6)

更新内容としては、

このアップデートによって、Aperture からのビデオを操作するときの信頼性が向上します。 このアップデートは iMovie '09 のすべてのユーザに推奨されます。

とだけ記されていました。3/26の適用です。

(Mac OS X アップデート 10.6.3)

3/30に出ているのに気付きました。 うちの環境では容量が 453.2MBと表示されていました。 かなり大きなアップデートだと思います。 Appleのサイトの Mac OS X v10.6.3 アップデートについて を見ても、結構な項目が並んでいます。

(iTunes 9.1)

3/31に適用しました。どうやら、iPad対応版ということのようです。

(iPhoto アップデート 8.1.2)

同じく3/31の適用です。BugFixのアップデートのようです。 また、iPad対応版でもあるようです。

2010.2.28

(MacBook ハードドライブの問題に対するリペアエクステンションプログラム)

個人的には「やはり」という印象ですが……。

2006/05〜2007/12 販売のMacBookで、一部ハードディスクが故障する事が ある問題についてのリペアエクステンションプログラムが発表されました。

「MacBook ハードドライブの問題に対するリペアエクステンションプログラム」

うちのMacBook(Late 2006)も対象機種に含まれます。 別ページにも書いた通り、 2007/9と2008/10にディスククラッシュ(いずれもHGST製HDD)を経験しています。 今のところ、公式に特定メーカーのHDDだけの話なのかどうか等、詳細は 不明です。

(デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 3.1)

出てから数日見落としていたのですが、2009.2.27に適用しました。

このアップデートは、Aperture 3 および iPhoto ’09 のRAW ファイル互換性を拡張し、以下のカメラに対応します:

Hasselblad H3DII-50
Leica M9Leica X1
Olympus E-P1
Olympus E-P2
Panasonic Lumix DMC-GF1
Pentax K-7
Pentax K-x
Sony α500
Sony α550
Sony α850

(iLifeサポート 9.0.4)

最近あまり使っていないのですが、iLife関連のアップデートです。 2010.2.10に適用しました。

iLife やその他のアプリケーションで共有されるシステム・ソフトウェア・リソースを提供します。このアップデートにより、メディアブラウザおよび iPhoto スライドショーの全般的な安定性が向上します。また、Aperture 3 とメディアブラウザの互換性も提供します。

このアップデートは iLife ’09、iWork ’09、および Aperture のすべてのユーザに推奨されます。

(デジタルカメラRAW互換性アップデート 3.0)

同じく、2010.2.10の適用です。

このアップデートは、Aperture 3 および iPhoto ’09 の RAW ファイル互換性を拡張し、以下のカメラおよびフォーマットに対応します:

Canon PowerShot S90
Canon sRAWCanon mRAW
Leica D-LUX 4
Panasonic Lumix DMC-G1
Panasonic Lumix DMC-GH1
Panasonic Lumix DMC-LX3

(iTunes 9.0.3)

うちでは、2010.2.2に更新しました。多くの問題が修正されているとのことです。

・“購入用パスワードを保存する”の設定内容が無視される問題を修正。
・いくつかのスマートプレイリストおよび Podcast を iPod に同期する際に生じる問題を修正。
・iPod を接続した際の認識に関する問題を修正。
・安定性とパフォーマンスを向上。

個人的な問題では、「ビデオ」のサムネイルが破損する事があったのが直っているようです。

2010.1.31

(Mac暦の半分がMacOS Xに)

私事ですが、私が初めてMacを使いだしてからの期間を考えると、 ちょうど半分の期間 MacOS X を使っている事になるのに 気付きました。

もう15年以上Macを使っているということへの感慨もありますが、 そんなに長くMacOS X を使っているのか、という驚きも 大きいものでした。

(iPad発表)

さて、今週の話題は何と言っても iPad でしょう。1/27(日本時間 1/28 03:00〜)のイベントで発表された、 iPhoneとMacBook Proの間の第3のセグメントを埋める製品です。

keynoteのビデオやデモvideoを見る限り、個人的にはかなり魅力的な 製品です。まさしく、第3のセグメントが存在する印象があります。

[職場で使う事を考えると……]

最近、職場の会議室まで含めてWiFiの整備が終わった事もあり、 打ち合わせ時にiPod touchを持ち込んだりしているのですが、 自分で使うにしろ人に画面を見せるにしろ、もう少しサイズが大きければ、 と思うことが少なくありません。 iPadはIPS液晶なので視野角も広めでしょうから、複数人で覗くような場合でも 使い易いでしょう。サイズも、一部では「大きい」と評されていますが、 B5サイズ程度です。紙の資料と同程度のサイズで、かつWebページやPDFの 見られる新しい「メディア」的な使い方ができるのではないか、と 想像しています。

あとは、キーボードやiWorkの使い勝手で、どこまで他の事に使えるのかが 決まる様に思います。
プロジェクタに繋いでのkeynoteでのプレゼンとか、参考資料としての 動画再生とかの構図は想像しやすいですが、ノートPCやNetBookと どちらが良いかというのは、実際に比較してみないと解らないでしょうし。

どちらでも良い、というのが一番ありそうではあります。 そうすると、あとはサイズや重さ、価格と個人の好みということになるのかも しれません。

[自宅で使う事を考えると……]

家族で唯一PCが苦手な、母親に使わせるのに良さそうです。 小さな字もつらくなってきているようなので、新聞とかテレビガイド類が iPadで閲覧できると随分楽になるだろうと想像します。 ただ、提供されるコンテンツは実際の業者次第なので、現状だと楽観的には なれそうもありません。フリーマガジン類の流通経路として定着すると 面白そうではあります。

あと、自分で使うとしたら、ベッドサイドで使う端末でしょうか。

今でも枕元にiPod touchを持ち込むことがあるのですが、 起き抜けに交通情報や天気(と天気予報)を確認したり、ちょっと したことをする敷居が随分下がりました。もちろん、寝る寸前まで Webサイトを見たりするのにも使っています。この辺りの用途に 適合するかもしれません。

その場合は、なにか保持する足とか台が欲しいところですね。 スイング式のアームとかになるのでしょうか。

[外出時(電車等)に使うことを考えると……]

今はiPod touchを片手で使う事が多いのですが、iPadだと 立って使うにはちょっと勇気がいりそうですね。ただ、座れた場合には 問題ないような気がします。あとは、どれくらい物珍しく覗き込まれるか、 が気になるところでしょうか。

ただ、これはあくまで物珍しい間だけでしょう。iPhone/iPod touchの 普及の経過と周りの視線を見ても、そう感じます。

[外出時(車)に使うことを考えると……]

ノートPCの代わりに情報検索、という用途には使えそうです。もちろん、 Wifi+3Gモデルの方が良さそうですが。

あとはやはり、複数人で出かけた場合に見るには、iPhoneよりiPadのサイズが 使い易いでしょう。

[まとめ]

こうしてみると、私の想定するiPadの用途としては、

あたりになるようです。特に、2つ目についてはそれこそ 「for the rest of us」 へ向けての取り組みになるわけですから、 実現すればまさしくAppleらしさそのものになるのかもかもしれません。

(Parallels Desktop 5 for Mac build 9310)

英語版では、build 9310がリリースされています。 変更点は以下の通りです。

- Fixes stability issues in virtual machines with Parallels Internet Security installed on Nehalem-based iMac and Mac Pro.
- Improves performance of Windows virtual machines.
後者の、パフォーマンス向上を期待して、1/19に適用しました。 今までのところ、そう大きなパフォーマンスの改善には気付けずにいます。

(Boot Camp Software Update 3.1 for Windows 32 bit)

BootCamp環境の、ドライバの更新とのことです。 ダウンロードの上で、BootCamp環境で起動してから適用しました。

(Security Update 2010-001)

セキュリティアップデートなので、気付いてすぐ(1/20)に適用しました。

(Remote Desktop クライアントアップデート 3.3.2)

3.3.2 アップデートは、すべての Apple Remote Desktop クライアントに お勧めします。
このアップデートでは、全体的な信頼性、ユーザビリティ、および互換性に 関するいくつかの問題が解決されています。

このアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照して ください:http://support.apple.com/kb/HT3900?viewlocale=ja_JP

1/16に適用しました。

(Bonjour アップデート 2010-001)

このアップデートでは、「iTunes」と Apple TV 間の接続の信頼性が向上しています。

1/10に適用しました。

2010.1.8

このページの新年最初の更新は、トラブルシューティングの記事から、と いうことになりました。

(レインボーカーソル状態が比較的良く発生する問題)

先日の記事で書いた「システム環境設定」を開くとレインボーカーソルが 回る状態になって、実際に各環境設定をクリックできるようになるまで 時間がかかる問題ですが、結局再発していました。また、それ以外の 場面でも、例えばメニューバーに出してあるTime Machineの状況を プルダウンする際や、起動後別ウィンドウの裏に回っていたiTunesを クリックした際など、いろいろな場面でレインボーカーソルが回るように なってしまっていました。

「コンソール」ユーティリティからログを眺め、何かエラーメッセージの 出ているアプリケーションについて個別に切り分けしていったところ、 Parallels Desktop 5.0 for Macをアンインストール して再起動すると、症状が発生しないことがわかりました。 ただ、再度インストールした後、再起動すると再発します。

この時点では、OSとの(昔懐かし)コンフリクト的なものをちょっと疑って いました。そこで、Snow Leopardのクリーンインストールと 移行アシスタントでの移行(TimeMachineのバックアップから「ユーザー」を移行) を行い、Parallels Desktop 5.0 for Macを インストールしてみたのですが、やはり同様の症状となりました。

結局、Parallels Desktop 5.0 for Macを完全に アンインストールし、書類フォルダ下のparallelsフォルダを完全削除した後 再度Parallels Desktop 5.0 for Macをインストールして BootCamp用VM設定をやり直すと、症状が発生しなくなりました。
その際、WindowsXPのアクティベーションの再認証を求められたぐらいなので、 仮想マシンのハードウエア構成がそれまでと変わったはずです。 4.0から5.0の仮想マシンの更新は自動的に行われることになっていたのですが、 もしかしたら何か不具合があったのかもしれません。

対処完了後、全体的なレスポンスが随分改善しました。レインボーカーソル が回っていない様な場面でも、実は動作が遅くなっていた様なことが あったのかもしれません。


[karg's HomePage]


Valid HTML 4.01! 管理人:karg