【うちのMacintoshたち】(2011年)

Last Update 2014.8.15


Macintosh(及びその他のマシン)のハードウエア・ソフトウエアについて ちょこちょこと書くつもりのページです。


【Contents】

▼ハードウエア

▼ソフトウエア

[MacOS X 関連]

2010年分
(移転に際し、2009年以前の古い記事は削除しました。)


【最近のこと】

2011.7.23

(TimeCapsuleの導入)

少し前の話になりますが、TimeCapsule(3TB, MD033J/A)を導入しました。

これまで、外付HDDケースに1TBのHDDを入れてFirewire800で接続し TimeMachineのバックアップ先として利用していました。普通に使って いる分には問題ないのですが、たまに外付HDD側がディスクのスリープから 復帰しないことがありました。それでもまだ最初のうちはTimeMachineの バックアップが出来ていないことがある、という症状のみ(それはそれで重大ですが) だったのですが、最近は他のアプリ(Firefox等)がハングアップしてしまうことが 生じていました。

その場合でも、一旦外付HDD側の電源を落としていれ直せば、一応 復活はします。

さすがに破損が怖くなってきたので、外付HDDを換えることを考え始めました。

ただ、外付HDDである限りは、もしかしたら同じ様な症状が出る可能性を 否定できません。外付HDDの中のHDDの動作が、直接本体のアプリケーションの 動作に影響してしまうのもちょっと嫌な感じです。いっそのこと、NASの類いも 検討してみようか、と思い始めたところでした。

ちょうどそんなタイミングで、TimeCapsuleの新モデルが発売されたので、 ほぼ即座に飛びついてしまいました。

バックアップ速度を考えて、MacBook Proとの間の通信は有線LANで 行っています。さすがに初回のバックアップは夜通しかかってしまいましたが、 それ以降の各回のバックアップは、あまり遅さを感じさせません。直結の 外付HDDへのバックアップより転送速度は遅いと思うのですが、その辺りの 動作のスムーズさが動作感を良くしている感じです。

現時点ではまだディスクはTimeMachine専用ですが、将来的には それ以外のデータ保存先としても使用するつもりです。

(OS X Lion !!!!)

で、この時期ならやはりこの話題でしょう。米国時間 7/20にダウンロード 開始となった、OS X Lionです。Mac App Storeからの ダウンロード販売のみ、しかも価格は2,600円と、OS製品の販売としては ちょっとセンセーショナルと行って良い販売形態だと思います。

ちょっと出遅れたのですが、うちでも日付が変わった頃に目が覚めてしまった ので、これ幸いとインストールを始めました。思ったより時間がかかってしまって ちょっと寝不足になりましたが、あまり大きな問題はなく以降できた感じです。

[OSの変更点、違和感]
マルチタッチジェスチャー:トラックパッドスクロールの方向が逆

WWDCの時にも触れられていましたが、トラックパッド上で 2本指で行うスクロール動作が、これまでと逆になりました。
確かに最初は大きな違和感があります。ここまで使ってきて、 Webブラウザの操作、特に上下方向についてはだんだん慣れてきました。 左右の操作やその他のアプリ上での動作の慣れはまだまだこれから、 というところです。

Mission Control

ExposéとSpacesが統合された形になるものです。
違和感の中で最たるものは、仮想デスクトップの配置が横一列にしか できないことです。これまでは2x2の田の字配置で使っており、 自分の中ではどの位置のデスクトップをどんな用途で使うか 決めていました。

幸いな事に、使用頻度が高いのはそのうち3つのデスクトップ分 だったので、慣れてくるとそのまま使えています。

あとは、デスクトップが勝手に並べ替えられる点に困っていたのですが、 これはMission Controlの設定で変更できました。
Mission Controlの設定
「最新の使用状況に基づいて操作スペースを自動的に並べ替える」 のチェックを外すと、作成順に並ぶようになりました。

フルスクリーンアプリケーション

iTunes等で試してみましたが……これに関してはうちの環境では あまり使わないような気がします。17inchモデルということも あるのですが、1920x1200のフルスクリーンサイズが必要な アプリケーションはあまりないかもしれません。

Rosettaの廃止

Intel Mac上でPowerPC用バイナリを動作させる為の環境、 RosettaがLion上には用意されていません。
2006年8月のWWDC 2006でIntel Macへの完全移行が 宣言されてからほぼ丸5年になりますし、移行期間としては それなりの長さが取られていた事になります。

ただ、ネット上での反応を見ると、結構困っている方が それなりの数いらっしゃるようです。ソフトウエアの「寿命」 とか「投資」とか、いろいろと考え込まされています。

うちの場合、MacBook Pro内に残っていたPowerPCバイナリは5本。 2本はサンプルコードからビルドしたもので不要。残り3本のうち 1本(フリーウエア)は最新版はIntelバイナリだったので問題なし。 あと2本は最近使っていないものだったので、幸いにしてほどんど 実害はありませんでした。

LaunchPad

iPadのようなアプリケーションランチャー、LaunchPadですが、 Apple純正のランチャー画面ということに意義があるのかも しれません。Appleのアプリケーションとその他のベンダの アプリケーションでページが分かれています。何故か、 Mac App Storeでダウンロードした Xcode 4.1のインストーラーが その他のベンダーの方に出ていますが。

[その他のアプリケーションでの問題点]
Firefox 5.0.1

5.0.1自体がLionで生じた問題への対処版ということでしたが、 うちでは最初のうちはうまく読み込まれないページがある、という 問題が出ていました。
キャッシュを削除すると一発で解消したので、キャッシュ生成/参照に まつわる部分に影響を受けていたのではないか、と想像しています。

Snow Leopardの時に生成されたキャッシュを、Lion更新後は うまく参照できなかった、という感じでしょうか。

Parallels Desktop for Mac 6

まず、公式の対応バージョンは build 12094以降、ということに なります。さらに、既知の問題点として KB が公開されています。 (KB 11614)

さらに、BootcampパーティションのWindowsを起動しようとすると、

コンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windows を起動できませんでした。

選択されたブート ディスクを読み取れませんでした。 ブート パスとディスク ハードウェアを確認してください。

ハードウェア ディスク構成については Windows のマニュアルを、 追加情報についてはハードウェアのマニュアルを確認してください。

と表示され、起動できません。
この問題についても、回避策のKB (KB 11629) が出ています。
仮想マシンの設定のハードディスクで、変更を保存しなくて良いので ディスクを選択し直す、ということのようです。

Xcode 4.1

Snow Leopard時代のXcode 4.0.2から、Mac App Store から入手したLion用のXcode 4.1にアップデートしようとしたのですが、 途中でこんなダイアログが出て止まってしまいました。

Xcode更新時のエラー

iTunesは確かに終了しているのに、このダイアログは出たままです。 キャンセルボタンもなく、ちょっと途方に暮れました。

困った時のGoogle頼みで検索してみると、英文ですが この症状と解決策についてのページ が見つかりました。iTunesHelperというバックグラウンドで動作している プログラムが影響しているとの事。記述通りにプロセスモニタから 探して強制終了すると、Xcodeのアップデートは進行しました。

また、上記ページに記述のある、ログイン項目でのiTunesHelperの 箇所を見てみると、同様に「種類」が「不明」となっていました。 記述に従い、iTunesHelperをログイン項目にドラッグ&ドロップしたら 正常に「アプリケーション」と認識されました。

2011.6.18

(MacBook Pro のメモリ増設)

以前から、Parallels Desktop for Mac上で Windows XPを起動しっぱなしに していることもあり、メモリが不足気味でした。滅多に再起動もしないので、 気がつくとswapに2GB程度出ている事もしばしば。増設(最大8GB)すればいいのは わかっていたのですが、以前調べた際の値段とか手間とかがネックになって 最近は検討もしていませんでした。

つい先日、ふとMacBook Proのメモリ増設について書いてあるサイトを読んで、 そこで触れられていたメモリの値段を調べてみたら……Mac向けの相性保証が ついて1万円を切っているのに気付いてしまいました。

今回買ったのは、 このメモリ。 Web各所の記述を見ると、サーマルセンサなしのものにはそこそこMacBook Pro での動作実績があるようです。

気付いてしまったら、もう止まりません。増設の手順と必要な工具を確認して、 会社を早く上がった日にそのまま買い込んで来て、一気に増設してしまいました。

なお、相性保証期間が1ヶ月だったので、購入時について来たDVDから Apple Hardware Testを起動して、「全テスト」を実施しました。 結果、エラーは出ませんでした。一安心です。

ただし、テスト時間は約2時間50分。そんなにかかるとは思っていなかったので、 一度目はフリーズを疑い途中で止めてしまいました。結局、日付が変わって 寝落ちしている間にテスト完了、の憂き目に。

それから、約3日使って来ています。ついに、空きメモリが約170MBになってしまい ました。「メモリを4GBも増やしたのだからswapをほぼ使わずに運用できるのでは」 と思っていたのですが、その仮定がこれから検証される事になります。 なお、現時点でSwapには25.4MB出ていますが、/var/vm 下にはswapfile2(128MB) まで作成されています。 swapfile0(64MB)は常に存在しているはずですから、swapfile1(64MB)と合わせて 128MB以上はswapに出た事があるのでしょう。更新日時は、swapfile0は 前回起動時、swapfile1がついさっきで、swapfile2は半日程前になっています。

[ディスク空き容量の減少]

メモリ増設後、気がつくとディスクの空き容量が4GB程減っていました。 何か大物をダウンロードしたのかと思い返してみても記憶にありません。

swapの状況を見ようとして /var/vm 下を見てみてようやく気付きました。 sleepimageというファイルが8GBになっています。これは、スリープ時に 使われるメモリイメージの退避ファイルだったはずで、実装メモリと 同サイズになる、というのも納得です。

このsleepimage、通常のスリープ解除時には使っていないはずです。 スリープ中にバッテリー切れになったような場合には、こちらから 読み込むのでしょう。

(Sophos Anti-Virus for Mac Home Edition)

ここしばらく、常駐タイプのAntiVirusソフトは入れていませんでした。 体験版をインストールして評価したものもあったのですが、全スキャンが 完了しなかったりしたため、結局利用していませんでした。

ただ、ここのところ「Mac Defender」と呼ばれるマルウエア、及びその亜種 が広がっていると報じられています。外部から即座にセキュリティ欠陥を 突くものではなく、有用なソフトウエアと誤認させてダウンロード・インストール させるものですし、Safariの設定を変更しておけば、自動実行されることも ありません。最終的には、「セキュリティアップデート2011-003」で一応の 対応もなされました。

ただ、今回明確に「Macをターゲット」にしたマルウエアが、ある程度感染を 広げたことを鑑みて、常駐型のAntiVirusソフトを検討しなおすことにしました。

調べてみてビックリしました。情報感度が下がっていてまったく気付いていなかった のですが、昨年11月、「Sophos Anti-Virus for Mac」の無償版(個人使用の場合) が出ていました。早速ダウンロードしてインストールしてみました。

メニューバーにアイコンが1つ追加されますが、個々のウィルスチェック中に 動作が重くなる、という印象はありませんでした。

なお、全スキャンではWindows用のプログラムファイルについて誤認と思しき ものが数件ありました。また、あまりにチェック時間がかかるため、 TimeMachineのバックアップ先ディスクは除外指定してあります。

(ソフトウエアの更新)

前回の更新時、すっかり忘れていました。今年のアップデート分を列挙しておきます。

でも、いくつか記録自体に漏れがあるのに気付いてしまいました……。

[ソフトウエア・アップデートから]

2011.5.22

(iPad2 日本国内発売)

2011.4.28、東日本大震災の影響で発売が延期になっていたiPad2の 国内発売日です。

[発売前]

実は、昨年あれだけ大騒ぎした職場で購入したiPad、ほかの人は あまり使いこなせていません。従って、職場でiPad2を買う提案は 通りませんでした。

また、発売日が公表されたのが直前で勤務との調整がつかず、 朝はもちろん昼も予約に行けそうになかったので、今回は 見送り、と思っていたのですが……。
「機種変」という話が出て来て、ちょっとこころがぐらついて きていました。

[発売当日:朝]

朝、秋葉原のヨドバシの前を覗いてみたら、予約する人の列が。 ただ、昨年のiPad発売日ほどの人数ではありません。
この時点で、ちょっとだけ頭が冷えました。 「帰りにちょっと様子を見てみよう」ぐらいには。

[発売当日:夜]

仕事の方がバタバタして、会社を出たのが20時頃。「出遅れたか」 と思いつつもヨドバシに行ってみたら、購入待ちと思しき列が。 ちょっと期待して在庫を聞いてみると、Wi-Fi 16GBと 3G+Wi-Fi 16GB,32GBのみとのことで、3G+Wi-Fi 64GBは 売り切れていました。

[5月に入ってから]

いろいろとWeb上のレビューを読みあさったり、店頭で展示機を 触ったりしているうちに、やはり欲しくなってきてしまっていました。 あとは、機種変時の料金や条件等次第で、機種変で済むか新規契約を 検討せざるを得ないかが決まります。

GWが明けてからヨドバシに行って、店頭で店員さんにいろいろ質問して 機種変で行こう、と決めたのですが、向こうのシステム不調で予約 出来なかったり、昼休みに別件で行ったついでに予約しようとしたら 「(iPadの)電話番号はお分かりですか?」と聞かれてすごすごと 撤退。結局予約できたのは3回目でした。

[入手日]

結局、入手までに数日かかりました。入荷状況は順次Webで公開 されていたのですが、私の予約の「組」の前の組でパタリと 止まってしまい……。相当やきもきしました。

週末、朝一から所用があって外出していました。所用後さらに移動中に ヨドバシから電話で入荷を知らされて、方向転換して受け取りに直行。 無事に入手できました。ケース類は待ちきれずに先に買ってあったので、 そのまま帰宅して、環境移行と相成りました。

ちなみに、カバー類は、

を使っています。あと、通勤時に鞄に入れる際に、カメラ部分等の保護が 気になったので、さらに以下のケースに入れています。

(iPad2をしばらく使ってみて)

[重さ]

iPadよりは多少軽く感じるのですが、時々ずっしりとした感覚を 覚える事もあります。ただ、これは色の問題もあると重います。 (Smart Coverも黒、後面につけているカバーも黒色。)

[画面]

iPadと同様、明るく鮮やかで見やすいです。 明るさに関してはiPad以上かもしれません。

[動作]

「速い」と聞いてはいましたが、レスポンスがとても軽快です。 Webブラウザの動作は、場合によってはPCより軽快に感じる事もあります。

Flashを再生していない、というのもあるのでしょうけれど。

あと、YouTubeの動画再生で、時折感じていた重さがなくなりました。

[バッテリー]

かなり持ちます。公称の「10時間」ぐらいは持ちそうですが、 iPadよりは僅かにバッテリー消費が速い気もします。 大容量バッテリーのために充電に時間がかかるのは相変わらずで、 就寝中に充電するようにしているのもそのままです。

[ソフトウエアキーボード]

キーボード切替や変換時のレスポンスが良くなっています。

[Smart Cover]

「お風呂の蓋」と揶揄されていたSmart Coverですが、 カバーとしては非常に出来が良いと思います。閉じるとスリープ、 開けるとスリープ解除するのも望外に便利で、たまにiPadを 触るときにはスリープ解除の操作をするのが面倒だと思える程です。

スタンドとしての機能も納得していますが、机に置いてタイプする 際の傾斜が、iPad+純正ケースよりやや低くなっているのが ちょっと慣れません。

[用途 - 自宅]

Webブラウズがメインですが、専用アプリを使って各種Webサービスへの アクセスも行っています。リビングのソファーに座ったり、ベッドに 寝転がって使う事が多いです。
前述の通り、SafariでのWebブラウズのレスポンスが良くなり、さらに 快適になりました。YouTubeの動画を見たりすることも増えました。

[用途 - 職場]

evernoteのクライアントで、会議中のメモや心覚えを書いたり、 Keynoteで(あまり作り込みの時間がかけられない)会議用のプレゼン資料を 作ったりしています。
iPad2になって格段に楽になったのは、解像度こそたいしたことはないとは 言えカメラがついたこと。ホワイトボードや資料、物品の写真を取って、 そのままその会議のメモと一緒に保存できます。

それ以外に、外部ディスプレイ出力で、どのアプリからも出力できる ようになったのも、地味に役立っています。

[用途 - 通勤時]

iPadと同様に基本的には座れた時しか使っていないのですが、 ある程度空いている電車の場合は立ったままでも使っています。 ただ、さすがに立っている時は、キータイプは最小限にしか出来ません。 Webブラウズやアプリの利用がメインになります。

[現時点での感想]

iPadを持っているからiPad2にする必要はないかな、とも思っていたのですが、 レスポンスの改善がこれだけ快適さに繋がるとは思っていませんでした。 もちろん、この1年の間に多少重いアプリを入れるようになったのも あるのでしょうが。

キータッチ量の多い作業やプログラミング、さらに大きな画面・CPUパワーが 必要な物や複数アプリケーションの密接な連携が必要な作業等、iPad2では やり難い/やりたくないことも多々ありますが、逆にそれ以外の局面では 「iPad2で構わない」ことが増えてきました。もしかしたら、コンテンツを 「読む」「眺める」ことについては、iPad2の方がより向いているのかも しれない、と思うようにすらなってきました。


[karg's HomePage]


Valid HTML 4.01! 管理人:karg