【うちのMacintoshたち】(2013年-2015年)

Last Update 2016.7.31


Macintosh(及びその他のマシン)のハードウエア・ソフトウエアについて ちょこちょこと書くつもりのページです。


【Contents】

▼ハードウエア

▼ソフトウエア

[MacOS X 関連]

2010年分 2011年分
(移転に際し、2009年以前の古い記事は削除しました。)


【最近のこと】

2015.6.21

(F-Secure SAFE for Mac)

家族の使用しているMacBookPro(13inch, Mid2012)にも Parallels Desktop for MacでWindows7環境を 構築したため、Mac/Windows併せて4環境が動作することになりました。

これまで、MacOSX環境では、Sophos Anti-Virus for Mac, Windows環境では Avast! と、いずれも個人使用向けには無償の ウィルス対策ソフトを使ってきていました。
今回の環境もそれで構わないといえば構わないのです。 ただ、Avast!は無償とはいえ毎年ライセンス更新の手間がかかります。 また、普段のプログラム更新時にも、有償版へのアップグレードを 促す選択肢のあるダイアログが出るなど、コンピューターリテラシーの あまり高くない身内に使わせるのは、やや面倒です。

なので、この際 Mac/Windows両環境に対応したセキュリティソフト、 それも、複数ライセンスを一括管理できるものを導入して、楽をしようと 目論みました。

法人向けではなく個人向けに販売されており、少なくとも Mac/Windows両方の環境にマルチデバイス対応しているものは、調べた範囲だと、

(順不同)

あたりになるかと思います。

これまで使わせていただいていたSophos社の製品も、対応環境の多さには 非常に惹かれるところがあるのですが……。如何せん、少なくとも 国内での個人向け販売がないようです。

ここでちょっと悪い虫がうずきました。どうせなら使ったことがないものを、と。 ESETやマカフィー、ウィルスバスターは職場等で使ったことがあります。 ノートンは(ずいぶん昔ですが)使っていましたし、 カスペルスキーは以前試した(で、何かとぶつかったのか動作が非常に重くて 使うのをやめた)ことがあります。

残ったのは、F-Secure SAFE。以前から、F-Secure社の製品は 機会があれば試してみたい、と思っていたことや、ヨーロッパでの ウィルス対策ソフトのテストでは上位の結果をだしていることもあり、 今回はこちらを選択することにしました。

実際のところ、価格面で比較的安かったのも、判断の参考になりました。 1年間5台のライセンスだと、¥4,464.-です。 ただ、他の通貨での価格を見ると、例えば米ドルだと1年間5台だと$99.99.-。 日本向けの、特に複数台のライセンスでは随分とディスカウントされている ようです。期間限定の値付けかもしれません。

他社の有名どころの製品でも期間限定でかなり安い価格のキャンペーンを 打っている(F-Secureより安い)ところもあったりします。 やはり競争の激しいジャンルなんでしょうかね。

ただ、正直に言えば、「使ったことがないものを」という選択基準は、 過去に使ったものには大なり小なりイヤなところや不満な点があった、 ということの裏返しだったりもします。 仕事柄、PCのトラブルシューティングに巻き込まれることも少なくない のですが、「急にサーバーと通信できなくなった」ことの原因だったり、 ひどいのになると 「OSのドライバをウィルスと誤認識して削除したので、起動しなくなった」 とか。いくら他所での評判がよかったり値段が安かったりしても、 そんなことをしでかしてくれた会社の製品を、自宅の環境に導入するのは 精神衛生上よろしくありません。

オンラインストアで購入後、MY SAFEという画面でライセンス管理が できるようになります。そこからMac/Windowsの計4環境にインストールします。 Webブラウザへのプラグイン導入を確認したら、これで完了です。

(F-Secure SAFE for Macを使ってみて)

Mac版について言えば、とにかく設定することがありません。 そもそも、設定できる機能といえば、 一部機能のON/OFF(通常は変更しなくて問題ありません)以外だと 「ブラウザ保護」機能のホワイトリスト登録ぐらいでしょうか。

[問題点 (解消済)]

インストールした際のバージョン、15465を使っていると、そのうちに レスポンスが非常に悪くなってくるようになっていました。 例えば、スリープ解除にしばらくかかるようになったりとか、 アプリの切り替えや起動/終了に時間がかかりったり。 挙げ句の果てには、iPhoneをMacに繋いでも、
「このiPhoneに接続できませんでした。 リソースを割り当てることができませんでした。」
と表示され、接続できません。ユーティリティのコンソールからログを見てみると、

2015/xx/xx xx:xx:xx.000 kernel[0]: fsauth: did not get file access response!
2015/xx/xx xx:xx:xx.000 kernel[0]: fsauth: response_callback: unknown id xxxx

(タイムスタンプやid値は xx に置き換えています)

こんな感じのログが大量に出ています。なんだか、エラー多発で リソース解放がうまくいっていないような気が……。 家族の使っているMacBookProでは出ていない症状なので、環境依存だとは 思うのですが。

再起動すれば直りますが、すぐに再発します。ファイルの破損を疑って F-Secure SAFEをアンインストール後に再インストールしてみましたが、 2日目から再発しました。

F-Secureのサイトで検索しても情報を見つけられず、サポート依頼を 出してみようかと思っていた矢先、プログラムの更新通知がありました。 更新したところ、バージョン 15524 になったのですが、このバージョンでは この問題は発生しなくなっています。

原因と直った経緯が不明なのはアレですが、しばらく様子を見てみます。

2015.5.24

(Cocoa Emacs 24.5での表示上の問題)

MacBookPro上でのUnix系のツールを追加するのに、 MacOSX WorkShopを使わせていただいています。

最新は、MacOS X 10.9向けの10.9-1。10.10向けではないことを 認識した上で使っています。

久しぶりに更新したら、emacsが24.5ベースのものになっていました。 更新してみたら、なんだかウィンドウ内の表示位置が少しおかしなことに。 テキストファイルを開くと、2行目から表示されているような感じで、 しかもプログラム側はちゃんと1行目から表示していると認識しているような 状態です。

調べてみると、Cocoa Emacs 24.4から、フォント周りのコードを切り替えた、 とのこと。おかしな時は、これを24.3までのものに戻してみると良い、と いう話でした。

defaults write org.gnu.Emacs FontBackend ns

こんな風に設定してから emacs を起動したら、以前と同じような表示に 戻りました。

ちなみに、元に戻すには、こんな風に設定するとのことです。

defaults delete org.gnu.Emacs FontBackend

2014.8.31

(続:BootcampとParallels)

Windows7 SP1 を適用した後でも、やはりWindows Update の 動作に不安定なところがありました。エラーが出て適用できなかったり、 直前の更新ファイルの確認時と何も変わっていないのに、昨年公開された 更新ファイルが対象として表示されるようになったり。

さすがに不安になったので、Windows Update のリセットの手順を 行ってみました。直後の更新では百本以上の更新ファイルが表示される事態に なったものの、その後は安定しているようです。
もうしばらく様子を見ることにします。

[Prallelsのデスクトップ上での右クリック→コンテクストメニューの表示が遅い]

もう一つ気になることがありました。Parallelsのデスクトップ上で右クリックしてから、 コンテクストメニューが表示されるまでにかなり時間がかかります。

5秒10秒ではなく、分単位の時間がかかっていました。

かといって、スタートメニューの表示とかフォルダを開く動作は遅くありません。 調べてみると、仮想環境ではなく実環境で、しかもIntelのGPUの環境でしたが、 デスクトップでのコンテクストメニューにIntelのドライバ設定等が追加されていて 遅くなるとがあるとのこと。しかも、ずいぶん昔からの現象のようです。

手許の環境はBootcamp環境がベースなので、コンテクストメニューに NVidiaの設定項目が追加されていました。レジストリエディタで、

HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shellex\ContextMenuHandlers\NvCplDesktopContext

をバックアップのためエクスポートした上で、キーごと削除しました。 結果、コンテクストメニューが普通の早さで開くようになりました。

(Parallels Desktop 10 for Mac)

常用している、Parallels Desktop for Mac の新版、 Parallels Desktop 10 for Mac が発表になり、9 からのアップグレードが 可能になったので、早速更新してみました。

Parallels Desktop for Mac に関しては、ある意味保守料がわりに 最新版が出るたびに更新しています。古昔のMac上の商用PCエミュレータ の類いが次々に消えていったのを見ていたので……。

バージョンアップして、Parallels Tools を更新して、と 特に何の問題もなく更新が終了しました。

今のところ仮想環境を1つしか使っていない私のところの環境では、 新たに導入された「Parallels Desktop コントロールセンター」 には、あまりメリットがありません。なので、普段はこのウィンドウは 消してしまっています。

なお、「更新のチェック」のメニューが表示されるのがこちらのウィンドウの 方になっているので、手動アップデートを行う場合には、Docから アイコンをダブルクリックして表示させています。

10にしたことでのパフォーマンスですが、今のところそう変化を感じる ものではありません。一部ベンチマークを動かしてみたのですが、 DirectX系の3D描画のスコアが僅かに下がったような結果になっています。 今後のUpdateに期待です。

(古い内蔵HDDの消去)

予備機、MacBook Pro(17inch, Mid 2009)は、内蔵HDDを SSDに交換しているのですが、取り外したHDDは単純な消去をしていただけでした。

今回、ふと思い立ってディスクユーティリティの消去のセキュリティオプションから、 3回書き込みを実行してみることにしました。

これまでも、廃棄する前のHDDに試みてきたのですが、とにかく時間がかかるので いつも途中であきらめていました。

実際のところ、今回も時間はかかっています。USB-SATA変換ケーブルを使用して 接続して、およそ13時間。なんとか終わりました。一応これで、廃棄となっても 多少は安心できそうです。

(Cocoa Emacs)

この6,7年の間、メインのエディタとしてCarbonEmacsを使ってきていました。 最近、別件でコンソールを開いてログを調べていたところ、

Emacs[4854]: Warning - conversion from 64 bit to 32 bit integral value requested within NSPortCoder, but the 64 bit value 106652628467475 cannot be represented by a 32 bit value

こんな warning が多数出ているのに気づいてしまいました。 実害はないかもしれませんが、Macも換えたことだしこの際入れ替えを、と考えました。

これまで使っていた CarbonEmacsはEmacs22で、今回使用したCocoaEmacsは MacOSX Workshop のEmacs24.3。設定ファイルの場所とかフォント指定の方法とか、いろいろと 違いがあり、移行が大変でした。

さらに、使用していたWanderlustやPSGMLが動きません。
WanderlustはCarbonEmacsの頃はコンパイル済のパッケージを使わせていただいて いたのですが、CocoaEmacs(というよりEmacs24)向けのものは、配布サイトから 取得して自前でインストールする必要がありました。

CarbonEmacsを使いだす前、XEmacsを使っていた頃はよくやっていたことだった のですが、ずいぶん久しぶりだったので不思議な感覚でした。
それでも手順はなんとなく覚えているもので……。

PSGMLについては、Emacs24で動作させるためには修正を加える必要があるようです。 手順についても見たのですが、修正内容の記載が書かれているはずのサイトを見ても 示されている差分のありかがよくわかりませんでした。また、その修正をしても 表示上の不具合が残るかもしれないとのこと。悩んだ結果、そのままの移行はあきらめ ました。

代わりになるものを少し探して見た結果、web-modeというものを試してみることにしました。 インデント整形等が強力ですが、当然これまでとは機能やキーバインドが異なるので、 慣れるまでは混乱しそうです。

(熱暴走?)

家庭内サーバのメンテナンスも含めていろいろ作業をしていたのですが、 ネットワークの速度が遅いな、と思って少しチェックしていたら、 グレーの再起動を促す画面が表示されてしまいました。やむなく再起動 した後確認したところ、予想外に内部の温度が上がっていた印象です。 サードパーティーのツールでファンの回転数を一時的に上げてやると すぐに普段と同程度の温度に落ち着いたので、たまたまだとは思うんですが……。
しばらく様子見です。

(Sophos Antivirus for MacのWebスキャンによるWebの表示速度低下)

前述のトラブルの際に起きていたネットワークの速度低下は、Webブラウザの 表示の遅さに顕著でした。スピードテスト類のサイトの速度では、 普段の100分の1程度の速度しか出ない時もありました。 この症状が、強制再起動後に再発しました。慌てて確認したのですが、 今度は内部温度はそう高くありません。別の原因があるようです。

同じ経路をたどってインターネットに接続する他の機器からは遅くないことが 分かったので、MacBook Pro 側に原因がある可能性が高くなりました。 また、家庭内サーバとの通信速度は遅くなっていないことにも気づいたので、 ブラウザかMacBook Pro 側のファイアウォール等のセキュリティ 関係が原因であることが疑われました。

まず、使っている Sophos Antivirus for Mac の Webスキャンの設定にある、「リアルタイムのWebレピュテーション(以下略)」 の機能をOFFにしてみたところ、大当たりでした。ブラウザでのWebページの 表示速度も、スピードテストの結果も回復しました。 再度「リアルタイムのWebレピュテーション」をONにしたら、再び遅くなりました。 原因は少なくともここにありそうです。

ただ、少なくともMacBook Pro を換えて以降、同じ設定なのに こんなに遅くなることはありませんでした。前の強制再起動に至るトラブルの 中で、ファイルやウィルスDB等が破損した可能性を想定して、一度再インストール してみることにしました。

いったん削除した後、9.0系列の最新版を取得してインストールし、念のため 再起動してみたら、「リアルタイムのWebレピュテーション」の機能がONの ままでも通常の速度が出るようになりました。やはり何かファイル破損か 不整合系のトラブルだったのだと思います。

セキュリティの機能なので、なんとか復旧できてほっとしました。

2014.8.17

(MacBookPro更新)

先のMacBookPro(Mid 2009)のトラブルをきっかけに、 (おそらく来年3月頃までだと思われる)修理可能期間を考慮して、 いつまで使い続けるかを真剣に考えるようになりました。

ここしばらく、Intel CPU についても不勉強だったので、CPUの ロードマップや今後のリリース予定等を調べた結果、

ということがわかりました。

実際、2014年7月末に Mid 2014 モデルが発表され、 CPUは予想通り'Haswell refresh'世代のものでした。また、 8月上旬のIntelの発表で、'Broadwell'世代の超低消費電力モデルを 'Core-M'というブランドとして発売(採用機器が年内発売)されることも 明らかになりました。また、MacBookPro等が使用するタイプの 発売予定も大きくは変わらないようです。

次モデルを待つと、今のMacBookProが修理不可の期間が2〜3ヶ月は生じてしまう 状態で運用しなくてはならないことや、このあと不調になってどうせ買い替える ことになるぐらいなら少しでも早いうちに、ということで、思い切って AppleStoreからCTOで発注してしまいました。

CTOの内容ですが、まずCPU。 TurboBoost時に最大4.0GHzになる、定格2.8GHzの Core i7 Quad-coreのものを選択しました。これはやはり、 「ノートPCで最大4GHz」に惹かれた、ということになってしまいます。

#実際のところ、このCPU(Core i7-4980HQ)が4GHzになるのは 1コアのみ動作している場合だけではあるのですが。2コアのみだと 最大3.9GHz, 3コア以上動作時は最大3.8GHz動作のようです。

また、最近のモデルはメモリがロジックボード直付けで増設不可とのことなので、 最初からメモリは最大まで増設、SSDもこれまでより大きくしたいと思ったので、 1TBを選択しました。

発注から到着まで約1週間でした。ですが、AppleStore(実店舗)での Ultimateモデルの実在庫も探した方がより早く入手できたかもしれません。

(MacBookProのセットアップ)

いつものごとくの画面保護シートやキーボードカバー、保護ジャケット類は、 別途量販店で手配しました。 また、Thunderbolt-FirewireとThunderbolt-ギガビットethernet変換アダプタも 入手しておきました。

まずは環境移行。前のマシンの環境をそのまま持ち越すつもりでしたが、対象の 容量がおそらく270GB弱程度ありました。TimeCapsule上のMachineからの移行だと、 有線LANで移行したとしてどの程度の速度が出るのか不安でした。他社のNAS類の 実行コピー速度から類推して5MB/secで計算してみると、約15時間という結果に。

それは相当きついので、Firewire経由(ターゲットディスクモード)での環境移行 をもくろんでいました。

ここで、先に入手しておいたThunderbolt-Firewire変換アダプタの出番、 となるはずだったのですが……。

で、やってみたのですが、移行アシスタントから前のMacは認識されるものの、 移行データーがないことになってしまいます。再起動しても変わらず、 泣く泣くTimeCapsuleからの復元を選択することに。

ところが、やってみたら思ったより時間がかかりませんでした。対象データ 容量の確認等に少し時間はかかったものの、データ移行自体は1時間25分ほど。 計算してみると、50MB/sec以上の速度で移行できたことになります。 普段のTimeCapsuleへのコピー速度を考えると腑に落ちないのですが、予想より 早く終わったので良かったことにしました。

(第一印象)

まずは「画面狭っ」でした。

初期設定だと1440x900ピクセルの感覚なので、 これまでのMacBookPro(17inch, Mid2009)の1920x1200ピクセルに比べて縦横75%しか ありません。いくらRetinaで精細だとは言え、これでは物理的に情報量が 少なすぎます。コントロールパネルのディスプレイから解像度をカスタムの 1680x1050に変えて、ようやく折り合いがつきました。

1920x1200も試してみたのですが、これは流石に細かすぎ (計算上、みかけの解像度が約150ppiぐらい)なのであきらめました。

また、ブラウザ類のデフォルトのフォントサイズも1つずつ小さくしてみて、 表示サイズと情報量の調整をしています。

(SSDの速度)

事前に調べた際、MacBookPro(15inch, Retina, Late 2013)モデルで、 1TBのSSDだけはPCIe x4接続で、256GBや512GBより高速になっている、 という情報がありました。

今回、SSD 1TBをCTOしたので、Blackmagic Disk Speed Test というツールで確認してみました。結果、情報が掲載されていたサイトと同程度の 数字(Write 約970MB/sec, Read 約880MB/sec)になっています。

ちなみに、MacBookPro(17inch, Mid 2009)には、換装したIntel 520シリーズの SSDとチップセットの相性問題があり、1.5Gbitのモードでしかリンクして いません。Blackmagic Disk Speed Test の結果でも、 Write 約105MB/sec, Read 約135MB/sec 程度になっています。

(BootcampとParallels)

移行ツールでは移行できない大物、Bootcamp/parallelsの環境移行です。 幸いなことに、先日旧環境でXPからデーターバックアップの上でWindows7を インストールしたばかりでした。その後増えたデータも少なかったので、 とにかくBootcampでWindows7をインストールして、parallelsで使えるようにして Windows Updateすればほぼ終わり、のはずだったのですが……。

Windows Updateのサービスが動作しているのに認識されなかったりとか、 Windows側で起動ディスクを変更するとうまく起動しない時があるとか、 環境の問題なのか、なぜかうまくいかないことになってしまいました。

とにかく、Windows7 SP1 をダウンロードしてインストールして みています。

2014.6.22

(MacBookProのロジックボード交換)

今年のGW頃から、画面の表示色が黒の箇所が所々赤くなる症状が出ていました。

例えば、ctrl+カーソルキー左右で仮想デスクトップを行き来する場合の 画面の隙間とか、Webページの画像とか。

最初のうちは、再起動したり筐体の底を押してみたりしたら直っていたのですが、 そのうち赤くなる色や範囲が広がり、何をやっても直らないように。
この時点でメモリかグラフィックチップ周りかなあ、という印象でした。

購入から5年弱。劣化があってもおかしくありません。

AppleStore Ginza のGenius Bar に持ち込んでみたの ですが、グラフックチップ周りの問題でロジックボード交換になるとのこと。 リペアセンターへ送る方が安く直せるとの事で、個人的には初の有償修理 (¥42,120.-)となりました。修理自体は中1日で完了しました。

2013.3.16

(内蔵HDDのSSDへの換装)

MacBook Pro(Mid 2007)の内蔵HDDが、S.M.A.R.T情報と HDDメーカーのデータシートを見比べる限り、LoadCycleCountあたりが 寿命の目安を超えて来ていました。

動作面でも、iPhotoの終了時に非常に時間がかかったり終わらなかったり。 また、アプリを問わず時折レインボーカーソルが回りっぱなしになる 症状が出ていたので、これはそろそろ不味いかなあ、と。

そこで、交換を考えたのですが、内蔵のST9500420ASGは、対衝撃機能のついた ハードディスクでした。 最近はあまり実装をうたわれない機能だと思います。こういう用途は それこそSSDにしてしまえばいい訳で……。

もう本当に気分の問題で、SSDに換えることにしました。容量を減らしたく なかったことと入手性の問題で、在庫が目についたIntel 520シリーズの SSDSC2CW480310にしました。

[交換とデーター移行]

交換については、各所でいろいろ写真付きの記事が出ているので、 同世代のものを参考にさせていただいて順調に進みました……。 一点だけ失敗したのは、工具の確認です。あると思っていたT6のドライバが 無くて、慌ててホームセンターに走るはめになりました。

後はディスクユーティリティーで初期化して、TimeCapsuleに取ってある TimeMachineのバックアップデーターから復元。起動を確認して、これで 一段落、の後に。うちの特殊事情として MacOS X 10.8では非サポートになっているWindows XP のBootCampパーティションの復元です。

MacOS X 10.8 へのアップデートの際も相当苦労したのですが、 その時にうまくいった手順でもダメ。最終的には、Wincloneの有償版を買って、 旧HDDのBootCampパーティションから作ったイメージファイルから復元しました。

[MPC79との相性問題]

実際のところ調査不足だったのですが、MacBook Pro(Mid 2007,17inch) のチップセットであるNVidia MPC79と、Intel SSD 520シリーズ との間には、相性問題で転送速度がSATA1相当(1.5Gb)になってしまう問題が あるとのこと。見事にうちでもそうなっています。

調べた範囲では、どうやらSSDのコントローラーチップとMPC79との相性らしく、 同じコントローラーチップを使った他社SSDでは、対策が取られたものも あるようです。

残念ながら、Intel 520シリーズでは対応策がないようです。 ちょっと悔しいところはありますが、HDDより速いのには違いないので、 当面このまま使う事にします。


[karg's HomePage]


Valid HTML 4.01! 管理人:karg