【うちのMacintoshたち】(2016年)

Last Update 2018.1.2


Macintosh(及びその他のマシン)のハードウエア・ソフトウエアについて ちょこちょこと書くつもりのページです。


【Contents】

▼ハードウエア

▼ソフトウエア

[MacOS X 関連]

2010年分 2011年分 2013〜2015年分
(移転に際し、2009年以前の古い記事は削除しました。)


【最近のこと】

2016.12.4

(G-Technology G-RAID with Thunderbolt2)

しばらく前から、TimeCapsuleの空きがなくなってきており、 TimeMachineバックアップの完了時に古いバックアップを削除した旨の 表示が出るようになっていました。

実際のところ、TimeCapsuleに500GBほど(TimeMachineとは別の) 静的なバックアップファイルを置いてあったため、新しく外付HDDを 導入してこれを移動すれば良いのでは、と思い立ちました。

ただ、

あたりのことを色々考えてしまいます。

海外メーカー製のNASは高機能ですが高価で、サーバ機能についても (fitletを導入したばかりなので)残念ながらしばらくは導入理由になりません。 国内メーカーのNASは、少なくとも手の届くような価格帯のものは 「壊れる時は壊れる」ような経験があります。 NAS全般について言えば、転送速度の面でGbEの制約でおおよそ100MB/sec程度 (もう少し早いことを謳う機種もありますが)あたりで頭打ちになります。

外付ストレージに目を向けると、国内メーカーのUSB接続のRAID HDDとなると MacOS X に対応しないものもある状況で、あまり選択肢がありません。 海外メーカーのもの(今回はThunderbolt2接続のものを中心に探しました)は、 どちらかというとRAID-0で映像系の業務で使うような印象のものが少なくありません。 ケースのみのものも、高信頼性を謳うHDDを内蔵することを考えると、 外付HDDとたいして価格に差がない状況でした。

結局、今回は Thunderbolt2接続の外付HDDでRAID-1で運用できるものから 選択する事にしました。他の方が使った情報があまりなくて参考にできず、 公称スペックにもあまり差がありません。あとは個人の好みとサイズや 外観で選ぶ、という事に。
最終的には、設置場所とサイズの兼ね合わせ及びHGSTのブランドという事で、 G-Technologyの G-RAID with Thunderbolt2 8TB を選択しました。ツールをダウンロードしてRAID-1(容量 4TB相当)で使用します。

ちなみに、空の状態で Disk Speed Test で Read/Writeの速度を測ってみました。
RAID-0で おおよそ Read 400MB/sec, Write 330MB/sec ぐらい。
RAID-1で おおよそ Read 200MB/sec, Write 190MB/sec ぐらいでした。
# RAID-0 の Write が RAID-1の倍ではないのが少し気になりますが。

なお、内蔵されていたHDDは、Ultrastar 7K6000 の 4TB モデル (HUS726040ALE614) でした。

2016.8.21

(Parallels Desktop 12 for Mac)

Parallels Desktop の新版、Parallels Desktop 12 for Mac が発表されました。 バージョン 10及び11からのアップグレード版はすでに販売開始されており、 通常版は8/23から販売開始とのことです。

私のところへも、メールで 12 の発表とアップグレード版購入の案内メールが 届きました。1本あたり¥5,300.-とのこと。 年単位のサブスクリプション製品である Pro Edition へも 同価格で更新できる、ということでしたが、さすがに開発まではしないので、 今回も通常の Parallels Desktop 12 for Mac への更新にしました。

家族分と合わせて2本購入し、とりあえず自分の分だけアップグレード しました。Windows10 と Ubuntu Desktop の VM は、Parallels Tools まで更新しています。

主として Windows10 の VM を少し触ってみた範囲では、大きな差は 感じません。500GB/1年間のクラウドバックアップは8/23以降とのことですし、 Parallels ToolBoxもまだ使っていないので、バージョンアップしただけ、 ということになります。

一点だけ、移行直後に「共有ネットワーク」に設定していたネットワークが 接続できなくなりました。「ブリッジネットワーク」の「デフォルトアダプタ」 にすると接続できたので、そのまま使っていましたが、本体再起動後に 「共有ネットワーク」に戻したところ、正常に接続できました。 バージョンアップ時の一時的な問題だったのか、あるいはドライバ等の 変更で本体再起動が必要だったのかは不明です。

(MacOSX WorkShop 10.11-1)

OS X 上の Unix環境を補うのに、 MacOS X WorkShop を使わせていただいています。7/1付で、El Capitan 対応の正式版が出ていたので、 beta から更新しました。

その際にふと思い出したのですが、 2015.5.24の「(Cocoa Emacs 24.5での表示上の問題)」 で、Emacsでの表示位置が少しずれたようになっていたので defaults コマンドで設定を変更していました。 OS X 側も MacOS X WorkShop 側もバージョンが上がっているので、 試しに設定を元に戻してみることにしました。
結果、今までのところ問題は生じていません。

(続 2.5inchSSD用の外付ケース))

先日導入した、thunderbolt接続の2.5inchストレージケース、 DeLOCKの42510 に入れている Intel 520 SSD(480GB)ですが、できれば一度 Secure Erase して転送速度を確認してみたいと思っていました。

データを一度バックアップして初期化し、BootCampから 起動した Windows10 環境で接続して、Intel SSD Toolbox で Secure Erase しようとしたら、外付SSDは認識したものの、 「Windows 8 または Windows Server 2012 では Secure Erace に対応していません」 と表示され、実行できませんでした。

ディスク情報は問題なく表示されました。 累計書き込み量は22000GB程で、Intel 520 の TBW(保証書込容量) 36TB の約60%。まだまだ使えますが、実質1年半の本格的な使用期間にしては、 それなりに使っている印象です。

平均して、1日あたり40GB程度は書き込んでいる計算になるので。

また、以前このケースにSSDを組み込んで販売していた業者さんで、 240GBモデルではありますが Blackmagic Disk Speed Test を 動作させた結果 も見つけました。 「実験で使っているSSDを長期間使用している」とのことですが、 うちでの転送速度とある程度似たような転送速度です。 使っているうちに転送速度がある程度落ちたのか、あるいは このケースの(SATA-thunderbolt変換の)オーバーヘッドなのか。 いずれにせよ、うちの環境だけが異常に遅い訳ではなさそうです。 少し安心しました。

UASP対応のUSB3.0のケースに入れた場合と転送速度がそう変わらないので、 SSDそのものの転送速度が落ちている可能性が高そうではあります。

2016.8.12

(MacBookPro(13inch, Mid2012)のHDDのSSDへの入替)

先日、家族の使っているMacBookPro(13inch, Mid2012)上の Paralells Desktop for Mac の Windows 7 の 環境を Windows 10 にアップグレードしました。 その際、MacOS X をアップグレードしたり Parallels を Version Up したり 久しぶりにいろいろ触ったのですが、ふとした折にレインボーカーソルが出て 操作待ちになるのに気がつきました。見ていても自分が操作していても ストレスがたまります。メモリの空きが少ないのか、と思って アクティビティモニタを見てみても、そんなこともありません。 となると、HDDのアクセス待ちなのではないか、と考えました。

また、購入から3年を経過し、AppleCare Protection Plan の期限も切れて いました。ちょうど良いので、どうせなら、と内蔵HDDを SSD に入れ替える ことにしました。

[機材の準備]

元々の内蔵HDDが500GBだったので、500GB前後の内蔵2.5inchタイプの SSD を見繕いました。価格比較サイトとか情報サイトとかをいろいろ 見たのですが、結局価格とよく使っている販売店の在庫等を考え合わせて、 SanDisk UltraII SSD の 480GB モデルにしました。

あとは、移行時のSSD接続及び交換後のHDD接続用として、外付の 2.5inchSATA-USB3.0接続のケースを。これは、価格と入手性で 玄人志向 GW2.5CR-U3 を購入しました。

玄人志向のStandardシリーズの製品なので、トラブルが生じた場合でも (1年間の保証はあるものの)サポートはありません。 Amazon.co.jp のカスタマーレビューを見ると、USB3.0 での接続で トラブルの出ている人もいるようです。
なお、うちでは、fitlet への移行時に HDDケースとして使用して問題は 生じなかったこと、及び、手持ちに予備のUSB 3.0 ケースがあるので、 何か問題が起きてもすぐには困らないこと、を勘案して このケースを購入しました。
#何しろ、800円前後で入手できたので。

[移行手順]

まず、新しいSSDを外付ケースに仮付して MacBookPro に接続します。 「使用できないディスク」である旨の表示が出るので、一度 「MacOSX拡張(ジャーナリング)」の「GUIDパーティションマップ」 で初期化しておきます。

一度初期化しておかないと、この後のOSのインストール先に 選択できませんでした。

次に、App Store から「OS X El Capitan」をダウンロードして、 新しいSSDの方にインストールします。

「すでにこのコンピュータにインストールされています。」 と表示されますが、そのまま進めばインストールできます。

なお、OSのインストールを行うのは、SSD側に復旧パーティション を作成するためです。HDDよりSSDの方が僅かに容量が少ないため、 パーティションのコピーツールでは移行できないようです。

インストールはダウンロードを含めて30分程度かかったと思います。 インストール後の再起動でSSDから起動し、画面を進めていくと 移行ツールの画面になります。ここでこれまで使っていた内蔵HDDから データを移行するよう指定します。

移行する情報の容量を確定させるのに少し時間がかかりました。
ちなみに、今回の移行容量は約120GB程度でした。

情報の移行が終わったら、一度新しいSSDから起動し、環境が移行できている ことを確認します。確認できたらシャットダウンして、内蔵HDDとSSDを 入れ替えます。

入れ替えの手順等は、インターネット上にいろいろ情報が出ているので そちらを参考に。ちなみに、手順そのものは MacBookPro(17inch, Mid2009)とほぼ同じでした。

[その他設定等]

パーツを交換したので、念のためPRAMクリアを行っておきます。 起動したら、サードパーティーのTRIMコマンド対応のSSDで TRIMコマンドを有効にするために、コンソールを起動して

sudo trimforce enable

を実行し、「y」を2回押して TRIM コマンドを有効化します。
※自動的に再起動するまで待つ必要があります。
再起動したら、「このMacについて」→「システムレポート」で 「システム情報」を起動し、「SATA/SATA Express」を選択して (念のためリンク速度と)「TRIMサポート」が「はい」になっていることを 確認します。

他に影響があったのが、セキュリティソフトのアクティベーションでした。 ライセンスは有効なのに一部機能がエラーになる、という不思議な状態に なっていたので、一度アクティベーションを解除して削除→再インストールして アクティベーションをかけたら正常になりました。

[入替の効果]

とりあえず、ストレスが溜まるほどレインボーカーソルが回ることは なくなりました。アプリの起動も想定の範囲内のレスポンスです。 作業時間も都合2時間程度で、費用面も含めてコストパフォーマンスの良い 強化だったのではないか、と思います。

2016.7.31

(Parallels Desktop 11 for Mac の Windows7 環境の Windows10 へのアップグレード)

2016/7/29期限で、Windows7 から Windows10 への無償アップグレードが展開されて いました。古いアプリをいくつか動かしていたり、画面周りが変わるのが嫌で アップグレードを引き伸ばしていたのですが、期限が迫ったのでアップグレード してしまいました。

[メインマシン: BootCamp + Parallels環境]

メインマシンでは、 BootCamp で Windows7 を別パーティションにインストールし、 それを Parallels でも使っています。常用しているのはほぼ Parallels 側ですが。

この使い方だと、ライセンスが2本分必要になります。

まず、先に BootCamp 環境で Windows10 にアップグレード。終わった後に リブートして MacOSX 上の Parallels 環境を起動します。ライセンス認証を 確認すると「ライセンス認証されていない」旨が表示されるので、もう1本の Windows7 のライセンスキーで認証をかけると、正常に認証されました。

以前は、この方法だとダメだったようですが、Windows10のライセンス認証の 方が対応したようです。

[家族使用マシン: Parallels環境]

諸般の事情で、MacOSX 10.10 + Paralells Desktop 10 for Mac のままの 環境でした。アップグレードにあたり、昼間は使い続けたいとの希望だったので、 二晩がかりの作業となりました。

一晩目

MacOSX 10.11 へのアップグレードを行いました。

二晩目

Parallels Desktop 11 for Mac にアップグレードし、Parallels Tools を 更新した後、Windows10 にアップグレードしようとしたのですが‥‥。
Paralells 側のディスプレイドライバが Windows10非互換との判定で、 常駐部分にある Windows10 アップグレードからは更新できませんでした。
Microsoft のサイトからアシスタントツールで Windows10 にアップグレード すると、問題なく更新されました。

(2.5inchSSD用の外付ケース)

予備機になっていた MacBookPro(Mid 2009) をほとんど使っていないので、内蔵していたSSDを取り出して別用途に転用する ことを思いつきました。何か外付のケースに入れて、メインマシンか 家庭内サーバに繋げて使おうと。

家庭内サーバの移行を行う際、移行後のLinuxのディストリビューションの 検討で、I/O DATA のUSB2.0の外付HDD, HDPC-U500BL を 利用して、parallelsの仮想マシンでいくつかディストリビューションを 動かしてみたのが発端です。思ったよりも高速に動作したので、 「これならちゃんとしたUSB3.0対応のケースを買ってSSDを入れたら、 もっとちゃんと動くのでは」 と欲を出してしまいました。で、せっかくなので使わなくなっている SSDを再利用しようと。

調べてみると、USB3.0でUSAP対応したものが良いようです。 いろいろ探してみて、 MarshalのMAL251UASPB というUSAP対応のUSB3.0でバスパワーのケースを入手しました。 これに Intel 520(SSDSC2CW480A310) を入れてみました。
Disk Spped Test でアクセス速度を見ると、 Write 210MB/sec強、Read 320MB/sec強 の結果となりました。 速いような、全力でもないような‥‥。

UASPが有効になっているのかどうかもいまひとつはっきりせず、 あと USB3.0接続だと、MacOSX では trim が効かない、ということを あとから知りました。trim が有効になる外付での接続方法は、 thunderboltでの接続しかなさそうだ、というのも。

現時点で、国内で入手可能な thunderbolt接続の2.5inch SATA対応の 外付ケースは、いずれも DeLock社の、

あたりになるか、と思われます。いずれも、バスパワー不可で 専用のACアダプタを接続しての利用となります。
なお、秋葉館での取り扱いがあり、 thunderboltケーブル別売でどちらも税込1.1万円ほど。ケーブルまで 含めると結構な出費です。
ただ、trim コマンドが効かないのがどうしても気になって、 結局買ってしまいました。

DeLock 42510 に Intel 520 を内蔵して、再び Disk Spped Test で アクセス速度を見ると、 Write 220MB/sec強、Read 320MB/sec強 の結果となりました。
わずかに結果が違いますが、ざっくり言えばほとんど同じです。 確かに trimforce コマンドで trim は有効になりましたが。

せっかく買ったので、ACアダプタ必須で多少取り回しは面倒ですが、 Intel 520はこのままこのケースで使おうと思います。


[karg's HomePage]


Valid HTML 4.01! 管理人:karg